子育て 目標・成功

【なぜかやりがち】頭良くなりそうにみえて実は役に立たないこと

DaiGo MeNTaLiST

この知識はこんな方におすすめ

  • 子供の将来のために本当に大切なことは?
  • 頭が良くなるために本当に効果があることは?

人生の成功に大切な能力のひとつ:知性

いわゆる早期教育や英才教育というものがありますが、実際に意味はあるのでしょうか。
結論としては、おそらく今回参照している研究などを見てみると意味はありません。これは早期教育に取り組むぐらいであれば他にやるべきことがあるということです。
皆さんの時間とお金を無駄にしないために、そして、子供達との楽しい時間を無駄にしないために参考にしていただけたらと思います。

頭のいい IQ が高い子供を育てるためにはどうすればいいのかということを調べてくれたメタ分析を元にしています。ニューヨーク大学の研究で、過去に行われた子供の教育方法と知性に関する研究データをまとめたものです。質の高いデータを8件ほど集めて結論を導こうとした研究になっています。

ちなみに、IQ だけで人生が決まるわけではないと考える人もいると思いますが、やはり、それでも IQ が高い方が人生では圧倒的に有利にはなります。
人生の成功に必要な能力というものは7つあるのではないかという話を僕のニコニコの方で先日紹介していて、IQ の高め方についても解説させてもらっているので、「IQ120まであげれば勝ち組【科学的に正しいIQの磨き方】」ももしよければ見ていただきたいですが、人生を成功に導くために必要な能力としてやはり IQ は含まれてくるわけです。
さらに、IQ の高さというものは男女共にモテる特徴の第2位でもあります。
ですから、この IQ を高めるということはコミュニケーションにおいても有利になりますし、それは当然人間関係にも有利にはたらくということになる上に、出世するためにも有利になります。

そういった点から考えても、子供の頃から IQ を高めようとすることは良いのではないかと思われます。
ただし、IQ を高めようとか知世を育むということを唱っている早期教育がありますが、今回の研究から考える限りは、どうやら意味はないようですので気を付けた方がいいかもしれません。
この研究では、人間の知性を向上させるために何が効果があるのかということを調べたデータベースをもとに調べていて、研究の中で子供のために意味がないものとしていくつかのものが挙げられています。
例えば、よくビタミン B や亜鉛、鉄分で頭が良くなるとしてサプリが一時期流行りましたが、これも実際にはあまり意味がなかったようです。
子供にサプリを与える意味はあまりなく、むしろ、野菜をしっかり食べさせたほうがいいのではないかという話も出ています。

早期教育とIQには何の関係もない!?

子供にサプリよりも野菜をしっかり食べさせたほうがいいというのは当たり前として、もうひとつこの研究で子供の IQ を高める効果はないとされているものが早期教育でした。
驚く結果でもありますが、早期教育と子供の IQ にはどうやら何の関係もないそうです。
いくつかの早期教育の介入を子供たちに対して行う実験も引き合いに出されていますが、早めに教育をしようが遅く教育を始めようがIQ のレベルには何の違いもなかったということです。

そうは言っても、幼稚園や保育園に通わせることによってIQ が上がるということを示した研究を見たことがあるという人もいるかもしれません。
それ自体は間違っていません。
この研究では早期教育は意味ないということを示しているのに、幼稚園や保育園に預けることは意味があるというのはどういうことでしょうか。
実は、大事なのは早期教育ではなく、早期の人間関係だということをこの研究では言われています。

早期教育よりも早期に人間関係を学ぶことでIQは上がる!

実際に、質の高い幼稚園や保育園に通わせることによって子供の IQ が伸びたという報告もあります。なんと4ポイントぐらい IQ が上がるとされています。
たったの4ポイントかと考える人もいるかもしれませんが、IQ というものは4ポイント上がったぐらいでも人生としては激減するぐらいの違いになりますし、これが5ポイント上がるとなると相当な違いになります。
そういった意味では、質の高い幼稚園や保育園に子供を入れてあげるというのは、IQ を高めるという点では早期教育に比べてはるかに効果があると言えます。

なぜこのようなことが起きるのかと言うと、僕たちの IQ というものは人間関係によりどうやら上がるものだということです。
ですから、早期教育やフラッシュ暗算やそろばんをすごいスピードでさせるようなものもありますが、そのようなことをさせるよりもどちらかと言うと、良い人間関係を作れるような幼稚園や保育園に入れてあげて人間関係を学ぶということをできるだけ早く経験させてあげるということをして、早期に友達を作るということを大切にしたほうがはるかに IQ を上げるためには効果があるということがいわれています。
早期教育に取り組む必要がないけれど、人間関係を育むことができるような環境を整えてあげるということは子供のために非常に良いことだということです。

研究者のコメントとしては、複雑な環境への適応が子供達、あるいは、僕たちのIQ を伸ばすのではないかという昔からの説があり、これが裏付けられたと言われています。
つまり、早期教育で特定のスキルを学ぶというようなものには意味がないけれど、複雑な環境の中で知らない友達もいて仲良くしていくにはどうすればいいのかとか、目の前の遊びを楽しくするにはどうすればいいのかといった答えのない中で頭を使うような経験をたくさんした方がIQ は上がるのだと思います。
ちなみに、この複雑な環境の中でが知性が伸びるというのは、大人にとっても結構当てはまるものです。

IQを伸ばすためにできることとは?!

では、子供の IQ を伸ばすためには何をすればいいのでしょうか。この研究では効果があるというものが主に2つ紹介されていましたので紹介しておきます。
まず1つ目は、魚を食べさせたほうがいいということです。これは僕もよく紹介しているのでここでは省きます。
2つ目はインタラクティブ読書というものが効果があるとされています。
このインタラクティブ読書というのはいわゆる読み聞かせですが、ただ読み聞かせるというのではなく、例えば、「この時くまさんはどう思ったと思う?」とか、「この時うさぎさんは何を考えていたのかな?」「この次のシーンでは何が起きると思う?」というように、子供に次のシーンや出てくるキャラクターの感情などを予測させることによって、複雑な能力をたくさん使うようになります。
そのようないわゆるオープンクエスチョンを子供にたくさん投げかけてあげることによって、知性が鍛えられるのではないかと言われています。

読み聞かせに限らず、よく子供にすぐ答えを教えてしまう大人がいると思います。それはあまり良くないかもしれません。
オープンクエスチョンを子供に投げかけて、子供に答えを自分で考えて出させることをして、子供とのやりとりやディスカッションをできるだけたくさんするようにするとIQ が高まる可能性があると言われています。
もちろん、読書や読み聞かせでこのインタラクティブ読書をしてもいいと思いますし、普段子供に話しかける時には、イエスかノーで答えられる質問や一方的に知識を与えるようなコミュニケーションをするのではなく、考えさせてあげることを意識してあげた方がどうやら子供の IQ は上がるのではないかということです。
是非子供にはオープンクエスチョンをたくさん投げかけてコミュニケーションをしっかり取るようにしてみてください。

オープンクエスチョンでたくさんのコミュニケーションを!

そして、このオープンクエスチョンはおそらく大人にも効果があります。
特に大人の認知能力 IQ は なかなか上がるものではないと言われていますが、その上がらないと言われている IQ を上げる方法も確度は低くてももちろんありますし、そのIQ を上回る方法としてクリティカルシンキングという考え方があります。
これは物事を違う角度から見るための技術をクリティカルシンキングと言います。
これは生まれつき持って決まる能力ではなく、後から鍛える能力ですから、大人の場合は、IQ を上げるための努力もしながらクリティカルシンキングを学ぶということをしていただければ認知機能も高まると言われています。
頭が切れて仕事が出来る人間になりたいとか、社会的に成功したいと思う方はIQ を上げる努力もしながらクリティカルシンキングを学ぶようにしてみてはいかがでしょうか。
子供に対してクリティカルシンキングはなかなか難しいと思いますが、先ほど紹介したようなオープンクエスチョンをたくさんしてあげることによって、大人は子供に対してどのようにしてオープンクエスチョンをするかということを考えることによって色々な角度から物事を見ることでクリティカルシンキングを学ぶことになるでしょうし、子供もオープンクエスチョンをしてもらえればIQ が高まるということが今回の研究でも示唆されていますので、大人のためにも子供のためにもオープンクエスチョンを普段から意識してコミュニケーションをたくさん取るようにしてみてください。

今回はおすすめの動画でなかなか上がらないとされている IQ の高め方を解説した「IQ120まであげれば勝ち組【科学的に正しいIQの磨き方】」を紹介しておきます。これは子供でも大人でも使える方法です。
IQ に関しては120まで上げれば人生勝ち組で、それ以上あげても意味がないかもしれないという調査もありますので、この動画では皆さんの IQ を何とか120まで近づけるために可能性の高そうな方法をいくつか紹介させてもらっています。
クリティカルシンキングの鍛え方については「天才を超える唯一の方法クリティカルシンカー入門」を紹介しておきますので、是非チェックしてみてください。こちらの方が IQ に比べればまだ即効性は早いと思います。

今回のおすすめの本としては、『ポール・タフ の 私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む』を紹介しておきます。
これは子供の教育に対して効果があるものと効果がないものを分かりやすく説明してくれている本になりますので、子育てをする方、あるいは、子育てをされている方は是非参考にしながら子育てに取り組んでいただけたらと思います。

続きは…
IQ120まであげれば勝ち組【科学的に正しいIQの磨き方】 https://www.nicovideo.jp/watch/1580924943
天才を超える唯一の方法クリティカルシンカー入門 https://www.nicovideo.jp/watch/1575819963

将来のために子供時代に大切な7つの経験とは?!

子供の集中力のために親ができることとは?!

今回のおすすめ本

リサーチ協力
Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo

本内容は、参考資料から考察した科学の面白さを伝えるエンタメです。あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。
参考:https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/1745691612462585

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-子育て, 目標・成功
-, , , , , , ,