この知識はこんな方におすすめ
- 才能をムダにしたくない
- 頭がいい人を見抜きたい
DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く
Voiced by https://CoeFont.cloud
頭がいい人の意外すぎる特徴トップ5
仕事がデキる人とか、ビジネスが上手くいって稼いでいる人ということではなく、本当に頭がいい人の特徴について紹介させてもらいます。
いわゆる地頭や IQ の高さとも言えますが、脳レベルで頭がいい人です。
このような人は意外な特徴を持っています。
もしかすると皆さんもそんな飛び抜けた頭の良さを持っているのに、やっていることが間違っていたり、働く会社を間違っていたりすると、せっかくの才能を無駄にしているかもしれません。
そんな状況に気づくこともできるように、本当に頭がいい人の特徴について知っておいてください。
第5位 :短期的な利益に飛びつかない
IQ が高い人ほど長期的な報酬を優先して、すぐに得ることができる目の前の短期的な報酬を犠牲にするという傾向があります。
人は目の前の欲しいものやすぐに手に入る利益を求めがちです。
ですが、本当に頭がいい人は、今ではなく未来を考えて今の行動を決定します。
今の欲望に振り回される人が頭が悪い人で、未来の欲望を考えて今の欲望を切り捨てることができる人が頭がいい人です。
お金を稼ぐために長く待つことができたり、リスクに頼る傾向が確認されています。
リスクを許容するというのは、今はそれがリスクだけれど、将来大きな利益につながるかもしれないから、そのリスクを取ることができるわけです。
今怖いという感情を優先する人は未来を犠牲にします。
人はどちらかです。
今を犠牲にするか、未来を犠牲にするかです。
それであれば、今を犠牲にして未来を取ろうと考えるのが頭がいい人の特徴です。
第4位 :背が高い
これは意外かもしれませんが、実は、知性が高いと背も高くなるという傾向があります。
6,815人の DNA を分析した研究を見てみると、身長の高さというものはほとんど遺伝子によって決まりますが、身長の高さと関係している遺伝子は、なんと知能とも関係しているということがわかっています。
つまり、背が高くなる遺伝子を持っていると、知能も高くなる可能性があるわけで、まさに天は二物を与えているということです。
過去50年間に渡る長期的な研究を見てみても、身長の高さと頭の良さには関係性があるとされています。
もちろん、生まれつきのその差を超える方法はありますが、女性が高身長の男性を好む傾向があるのも、無意識のうちに知性が高くて生き残る力が強い男性を選んでいるということかもしれません。
第3位 :ルックスがいい
また身も蓋もない話だと思う人もいるかもしれませんが、イギリスで行われた研究で17,419人を対象に調べたデータを見てみると、顔だけでなく肉体的な魅力も含めて外見的な魅力が高ければ高いほど、より知性的である可能性が高いということが示されています。
この傾向は子供の頃から確認されていて、子供の頃に将来イケメンになるだろうとか可愛い女の子になるだろうと思われるような魅力的な子供ほどIQ が高かったということです。
男の子は IQ が13.6ポイントも高く、女の子は11.4ポイントも高くなっていました。
外見が良くなればなるほど IQ も高くなるということです。
ちなみに、IQ が100というのは偏差値が50というような意味になりますが、もし IQ が120だとしたら、全体人口の90%よりも頭がいいということになります。
ですから、13.6ポイントもの違いは、人生が変わるぐらいのレベルの違いになります。
第2位 :ブラックジョークが好き
頭がいい人ほどブラックジョークや皮肉が好きという傾向があります。
少しダークなユーモアが好きな人ほど頭が良くて知性的だという傾向が確認されています。
ちなみに、皮肉が効いたお笑い芸人の人を好きな人ほど、感情の安定性が高いという研究もあります。
人生で成功するためには感情の安定性ももちろん重要ですし、知性の高さも重要です。
頭が良くて感情が安定している人は成功する可能性が高いですから、そういう意味でも、頭がいい人はブラックジョークが好きになるようです。
第1位 :空想している時間が長い
特に日本では頭が悪い人がこれをしがちだと思われています。
頭が良くなればなるほど、白昼夢を見たり空想している時間が長くなるという傾向があります。
脳をスキャンしながら一点に集中してもらうという研究があります。
その時に頭が良くてクリエイティビティが高い人ほど、頭の中で勝手に空想を始めてしまうということが確認されています。
例えば、仕事や勉強に集中しなくてはならないのに、なぜか頭の中で関係のない妄想が展開されてしまい、いつも注意がそれてしまうので自分は頭が悪いと思い込んでいる人もいるかもしれません。
実は、それは頭がいい人の特徴です。
日常生活の中でも白昼夢を見ることが多い人ほど、実は脳が効率的に働いているということが確認されていて、その結果頭も良くなりますし頭の回転も速くなります。
普段から空想しがちな人は脳はとても可能性があります。
方法さえ知っていればちゃんと成果を出すことができるようになりますので、技術として集中力を鍛えたりすればいいだけです。
集中力というものは鍛えればいくらでも高めることはできますが、脳は生まれもったものでもありますので、使い方を極めれば人生が変わるはずです。
才能を活かすために!
生まれつきの天才を超える方法はあります。
生まれつき手に入れることができない能力も一定数あり、その能力を鍛えれば天才に勝つこともできます。
生まれつき手に入れることができない力で戦えば天才に勝つことができます。
そんな方法についてはこちらの動画を参考にしてみてください。
【超思考法】天才を超える凡人になるための思考トレーニング
そして、お金を稼ぎたいというのであれば、お金を稼ぐ力は頭の良し悪しとは関係ありません。
もちろん頭がいい人が有利だとは思いますが、どちらかといえば、お金を稼ぐために重要なのは習慣的な行動です。
お金を稼ぐことができた人たちには共通した習慣があります。
こちらの動画でそんなお金持ちに共通する習慣について学んでみてください。
ミリオネアの17の習慣〜富豪の89%に共通する行動パターン
頭がいい人の考え方について学んでみるのもおすすめです。
読み物としても面白いですし、頭がいい人の意外な考え方について学べて、面白いし刺激になる本を紹介しておきます。
天才科学者はこう考える――読むだけで頭がよくなる151の視点
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
⭐️【超思考法】天才を超える凡人になるための思考トレーニング
⭐️ ミリオネアの17の習慣〜富豪の89%に共通する行動パターン
🍷【1万円以下のレアワイン】
生産量わずか300ケース【エゲルホフ カベルネ ソーヴィニヨン】
生産量わずか3000本【ジェン・ワン・レッド・オーガニック】
ル・レーヴ・ワイナリー
100年の時を超え蘇った王のワイン【シャトー ラ ボリー】
世界に1ヵ所しかない幻のオーガニックワイン【ブロンクス・ドルチェ 】
天才に学ぶためのおすすめ
📘天才科学者はこう考える――読むだけで頭がよくなる151の視点
リサーチ協力:パレオチャンネル
Inspired by https://daigovideolab.jp