目標・成功

挫折ループにハマる人の特徴TOP5

この知識はこんな方におすすめ

  • 夢を叶えたい
  • なかなか目標を達成できない

DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く

Voiced by https://CoeFont.cloud

挫折から抜け出せない人の特徴 TOP 5

今回は大きな夢を持ってはいけない人の特徴について紹介させてもらいます。

世の中では大きい夢や目標を持つことが大事だとよく言われます。
ほとんどの人たちは大きな夢や目標を持つと、心が折れて小さなことすら達成できなくなって惨めな人生を送ってしまうことが結構あります。
世の中には大きな夢や目標を持っている人はたくさんいますが、そのほとんどが叶えることができていません。
それはやり方を間違っているからで、それに気づいて欲しいというのが今回の内容です。

例えば、ポジティブにうまくいく方法を想像して実際にうまくいく人は、日本人の場合には全体の2%もいないと言われています。
日本人はネガティブなイメージを持った方がうまくいく遺伝子を持っている人がほとんどで、失敗やリスクを想定して準備や対策をした方が成功する可能性が高いです。
アメリカの場合にはポジティブなイメージを持った方がうまくいく遺伝子を持っている人がおよそ30%いると言われていて、いわゆるアメリカンドリームなどはアメリカではある程度はあり得るのだろうと考えられます。

ですから、日本でアメリカンドリームのように大きな夢や目標を持ってしまうと心が折れてしまうだけです。
その心が折れた多くの人たちが、周りにもっと現実的に考えるべきだと吹聴して、実際には現実逃避した生き方をしているわけです。

そんな悲しいことにならないために、今回紹介する5つの特徴にもし当てはまる気がしたら、大きな夢ではなく一歩ずつ積み重ねるタイプの目標を設定してみてください。
現実的な目標の立て方についてはこちらの本を参考にしてみてください。
大きい夢を抱いて叶えている人はほとんどいません。
実際にはそんな人はほとんどいないのに、大きい夢を抱いてそれを叶えたと言った方がかっこいいから後からけ付け加えている人がいるだけです。
皆さんはそれに騙されないようにしてください。

倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!

第5位 :モチベーションが著しく低下する

大きな夢を掲げることでモチベーションが上がると考えている人が多いですが、先ほど紹介したようにそれでモチベーションが上がるのは全体人口の2%もいません。

それなのに多くの人が大きな目標が大事だと考えてしまうのは、大きな夢を立てた瞬間は、自分がそれだけで何かを成し遂げたような気分になるからです。
しかもこれにはある意味中毒性があります。

例えば、ビジネスで自分の年収を上げるための壮大な計画を立てたり、受験に向けて一年間のスケジュールを立てたりすると、それだけで人はやった気分になります。

人は目標を達成した時のことを考えてしまうと、実際にそれをやった気分になってしまい、余計な安心感が生まれて逆にモチベーションが下がってしまうという研究があります。

人はやるべきことをやった気分になってはいけません。
目標を立てること自体は問題ありませんが、目標を立てたら一旦そのことは忘れて、目の前のことに集中しなくてはならないのに、ずっとその大きい夢や目標ばかり考えているといつまでたっても前に進むことができません。

大きな夢や目標ばかりを考えていつも計画倒れしているという方は、現実的な目標の立て方について学んでみてください。

第4位 :モラルの低下と不正の増加

人は大きな目標を立てると結果にフォーカスしてしまいます

例えば、年収2,000万円を目標に考えると、そこに向けてコツコツと頑張っていくための小さな変化を見る忍耐力がなくなってしまいます。
そうなると魔法や奇跡のようなことを求めてしまいます。

世の中に魔法や奇跡はありません。
他人から見たら魔法や奇跡のように見えることがあったとしても、実際にそれを成し遂げた人は地味な努力や小さなことを積み重ねています。

SNS では一瞬で大成功したような人たちのストーリーや切り抜かれた瞬間がたくさん露出しているので、脚色されたストーリーと実際の努力が区別できなくなっています

その結果、お金持ちや成功した人たちはきっとズルや不正をしているに違いないと考え始めます。
自分は大きな夢や目標を達成しなくてはならないのだから、普通のことをしていてはダメだと考え始めます。
少しズルや悪いことをしてもそれを達成しなくてはならないし、周りのみんなもこれぐらいのことはしていると考え始めます。

結果のためにあらゆることをしようと考えてしまい、モラルが低下して不正が増加してしまいます
当然最終的には損をしてしまいます。

ここで言う不正というものは他人を騙すだけでなく自分を騙す不正も含まれています。
自分のスキルや能力のアップに繋がらないので、結果的に残念な人生になってしまいます。

第3位 :失敗確率が上がる

人は目標達成にこだわりすぎることによって、特に取り返しのつかない失敗の確率が上がってしまうと言われています。

例えば、エベレストの登頂のためには綿密な計画が必要になります。
登頂を達成するためには何日目の何時何分までにはここまで進んでいないと引き返さなければ命の危険にさらされるなど、かなり細いところまで決められていますが、実際には遭難してしまう人がかなりいます。

エベレストは登るためにお金が必要になります。
入山料だけでもかなりの金額ですし、登頂できてもできなくてもそれは払わなくてはなりませんし、様々な準備のために時間もお金も必要になります。
そのため最後まで行かなくてはもったいないという心理が働きます。

綿密な計画を立てて登ることによって計画にこだわり、 遅れがあったらその遅れを取り戻さなくてはならないと考え始めます。
これが結果的に無理をさせてしまいます。

エベレストの登山です遭難するケースの大半が目標設定にこだわりすぎたために起きています
不慮の事故が起きたということよりも、目標にこだわりすぎたことによって、そこで諦めて引き返そうというのではなく無理をしたことで起きています。
引き下がれないことで多くの遭難が起きていて、これが目標設定に対するこだわりです。

目標は必要だとは思いますが、目標は今目の前の行動に移すために必要なものであり、それを絶対に達成しなくてはならないものではありません
目の前のことに手をつけやすくするために目標があるのであって、必ずしもそれを達成しなくてはならないというものではないという感覚が必要です。
それがないと失敗確率が上がってしまいます。

目標というものは自分が向かうべき方向を示してくれるものです。
途中で障害物があったから回り道をしたりすることもありますし、他のことが気になって一旦別の方向に進むこともあります

人生には回り道も必要です。
目標設定にこだわりすぎるとこの回り道も拒絶してしまいます。
結果的に、無理な方向へ進もうとしてしまい大きな失敗をしてしまいます。

第2位 :視野が狭くなる

目標を明確に決めれば決めるほど視野が狭くなるという問題もあります。

人は何かを始める瞬間よりも、ある程度経験したり手をつけた後の方が、自分の目指すゴールは本当に正しい目標が見えてくるものです。
ところが、人は綿密な目標を立てるとその通り進まないことが許せなくなってしまいます。

日本の古い企業でも綿密な目標を立てて、その通りに進まないといけないと考えとんでもないノルマを社員に強制したりすることが結構あります。

3月13日からはマスクの着用は個人の判断だという決定が出ていますが、そうなると3月13日まではマスクを絶対つけなくてはならないと考える人がいます。
本来は感染リスクを踏まえて考えるべきなのに、3月13日までと言われるとそのルールをとにかく守らなくてはならないと考えてしまいます。

目標設定もルールも細かく決めすぎると、その目標やルールが何のためにあったのかわからなくなります
これはまさに視野狭窄です。

皆さんが自由な人生を手に入れたいと考えているとします。
その自由な人生を手に入れるために年収2,000万円を目標にしました。
そこに向けて努力していて、年収が400万円から800万円に上がったとしても、まだまだ足りないと思い焦りが生まれ、不正に手を出したり詐欺に引っかかったりします。

冷静に考えて年収2,000万円が何のために欲しかったのか思い出さなければなりません。
それは自由な人生を手に入れるために必要だと考えたからです。
実際にはお金がなくても自由になる方法はいくらでもあります。

フォロワーを◯◯万人集めなくてはならない。

年収◯◯万にしなくてはならない。

数値化しやすい目標は僕たちの人生を苦しいものにしてしまいます。

時々目標を忘れてゆっくりと考えてみてください。

自分が何を欲しかったのか?

かつて欲しかったものと今欲しいものは必ず変わってきます
それがわかっていないと過去の呪縛に囚われてしまいます。
何年も過去に達成できなかったことに縛られて過去を引きずっている人生なんて哀しいだけです。

目標は過去と現在で違います。
なんでも前の目標を達成できなかったことを引きずっている人もいるかもしれませんが、その過去の目標を達成できたとしてもその当時ほどの満足度は得られません。
それは目標というものが常に変化しているからで、だからこそ柔軟な目標設定を意識しておくことが重要なわけです。

第1位 :不安に飲まれる

これが原因でほとんどの人が夢や目標について挫折しています。
逆に言うと、これを理解しておけば皆さんは夢を諦めて自分を否定して挫折することがなくなります。

目標設定にこだわる人は、大きな夢を掲げてそこに向けて頑張るかっこいい人に見えるかもしれません。
それは大きな夢を目指して、そこに向けたモチベーションがあふれているのではなく、先が見えないことが不安なだけです。
先が見えない不安に飲まれているから、自分の中で明確な目標を設定することで先が見えているように思い込みたいわけです。

自分の将来はこうなるに違いないと決めつけて、その決めつけることにより安心しようとしているだけです。
実際には 、先が見えない不安によって突き動かされているだけです。

本当に不安もなく余裕がある状態であれば、ある程度の目標は決めたとしても、その過程で他に面白いことがあればそっちに行ったり、途中でもっと興味がある目標があったら柔軟に方向を変えたりします。

先が見えない不安によって動いている人は、自分の進む方向を変えることが怖くなります
盲目的に自分が目標に向かって進んでいると思い込んでいます。
実際には達成できなかったとしても、自分はきっとそこに向けて進んでいると思い込んでいます。
その中で自分が目指している目標を他のことに変えることができなくなります。
時代が変わっても、自分を取り巻く環境が変わっても、同じ目標にしがみついてしまいます。

先行きが見えない不安に突き動かされているという自覚がある人は、ぜひ目標の立て方を考え直した方がいいです。
先行きが見えない不安によって突き動かされている目標設定というものは、その根底にネガティブな感情によって動かされているということがあるので、それにより創造性が著しく下がっています
大きな目標を達成するためには毎日小さなことをコツコツと積み重ねるということをしながらも、必ず予想だにしない壁にぶつかることがあります。
その壁にぶつかった時には必ず柔軟性や創造性によって乗り越える必要があります。
それが出来ないと前に進んでいくことができない時が必ずあります。

毎日コツコツと頑張ることは当然です。
毎日コツコツと頑張ってもどうにもならない時が必ずあります。

皆さんも挫折した時はあると思います。
そのどうにもならない時に必要なのが創造性です。
この創造性がなければいくら正面からぶつかっても突破できない壁を乗り越える事が出来ません

これはスライド式のドアを一生懸命押したり引いたりして開けようとしているようなものです。
それに気づくだけでいいのに、今までの方法で何とかそのドアを開けようとします。
これが目標設定にこだわる人の一番の罠です。

それが見えなくなるのは根底にあるのが不安だからです。
この不安をどのようにマネジメントするのかということが、目標を達成するためにはとても重要です。

目標としてはある程度の方向性を決めてください。
不安をマネジメントして、柔軟性と創造性を発揮しながらコツコツと物事を続けてください。
それができれば夢や目標はある程度は必ず達成することができます。

ところがこの事をほとんどの人が教えられません。
それはほとんどの人が挑戦したこともないし、成功者が後から作ったストーリーに惑わされているからです。
美談を信じたいし都合の悪いことを知りたくないからです。

これに騙されて挫折して自己否定に陥る人があまりにも多すぎます。
僕もそういうタイプでしたが、それに気づくだけでも自分のやりたいことに近づいていくことができるのに、それはあまりにももったいないので覚えておいてください。
皆さんは世の中の嘘に騙されることなく自分の夢や目標を達成してください。

不安を手放して目標に向けて進むために

不安やネガティブな感情をコントロールする方法については詳しく解説した動画があります。
ポジティブになろうとする必要はありませんが、ネガティブな感情を上手に受け流す必要があります。
そのためのテクニックについて解説しています。
不安と共に歩むというのが夢に向かって進むための道です。

ネガティヴ感情を最速で手放す【ディフュージョン】

ネガティヴ感情を最速で手放す【ディフュージョン】

そして、こちらの本は小さな成功を積み重ねることによって人間のモチベーションが上がるということを教えてくれます。
経営をしたり部下を持ったら絶対に読んで欲しい本ですが、夢や目標に向かって進むための自分のモチベーションを高めるためにも役に立ちます。

マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

\知識のネットフリックスを目指して作った【Dラボ】/

⭐️ ネガティヴ感情を最速で手放す【ディフュージョン】

⭐️ ネガティヴ感情を最速で手放す【ディフュージョン】
\本日のオススメ📚/

🍷おすすめワイン

スローン プロプライエタリー・レッド ラザフォード ナパヴァレー

1.(赤)カベルネソーヴィニヨン
¥100,980 (2023/03/23 11:51:22時点 Amazon調べ-詳細)

スローン ”アスタリスク” プロプライエタリー・レッド ラザフォード ナパヴァレー

目標設定と達成のためのおすすめ

倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!

マネジャーの最も大切な仕事――95%の人が見過ごす「小さな進捗」の力

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

Inspired by https://daigovideolab.jp & https://daigovideolab.jp/paleo/landing

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-目標・成功