この名言はこんな時におすすめ
- 上司とうまく行かない
- 目上の人にやり返したい
- 世の中生きづらい
夏目漱石さんの名言
今回は夏目漱石さんの名言から紹介させてもらいます。名言の使い方や解釈というものも大切です。
名言の使い方と言われてもピンとこない人も多いと思いますが、実は名言については研究されている方も結構いて、名言が持っている効果などについて調べてくれています。
例えば、興味深いものとしては、過去への執着を断ち切るためには、自分がいいと思っている名言を何度も何度も頭の中で唱えたり思い出すということが効果があるということも分かっています。
他には、名言とは異なりますが、自然や宇宙といった自分の力を超えるような存在を意識するだけで、メンタルが強くなったりアンチエイジングの効果もあるのではないかというようなものもあります。
今回の名言は夏目漱石さんの言葉からです。
例えば、自分の同僚や年齢が同じ人、もしくは年齢が下の人であれば人間関係でもめたとしてもやりやったりすることもできるかもしれませんが、上司や目上の人が相手となるとややこしくなるはずです。立場が上の人と戦うと自分が破滅する可能性があります。
自分より上の人と戦う時には、相当気をつけないと大変なことになってしまうことも多いはずです。
こんな時のために使える夏目漱石さんの素晴らしい言葉があります。
自分よりも上の人との関係がうまくいかないと思った時に、心を支えてくれる名言です。
愛嬌とは自分よりも強いものを倒す柔らかな武器である
要するに、自分よりも強い人と戦う場合には、ヘタに相手を叩き潰す落として頑張るよりも愛嬌を使った方がいいということです。
夏目漱石さんのような文豪の方はこのような哲学的なことに対しても独自の表現で定義をされることがよくありますが、夏目漱石さんはこの愛嬌の定義について教えて欲しいと尋ねられたことがあるそうです。
それに対して、夏目漱石さんが言われる愛嬌の定義としては、愛嬌とは自分よりも強いものを倒す柔らかな武器だということを言われたわけです。
面と向かって強い相手に対して戦うのは良い手ではなく、大事なのは愛嬌や工夫、戦略が大事だということをこの名言から学ぶことができます。
強い相手と戦う戦略
戦略という意味では、ゴリアテとダビデの話がありますが、剣を一振りしただけで兵士達をなぎ倒してしまうぐらいの巨人兵士と羊飼いだった少年のダビデの話です。少年のダビデはゴリアテと戦うと言い始め、周りは当然止めようとしましたが、ひまわりの制止を聞かず鎧や盾は捨てて、代わりに投石機を用いて戦いました。そしてその投石機で放った石が額に当たり緩んだ瞬間にゴリアテ自身の刀を用いて刺して倒したという話です。
これはよく戦略論の話などで用いられたりします。
そもそも、剣を一振りしただけで兵士達をなぎ倒してしまうぐらいの巨人兵士を相手に鎧や剣を身につけていっても、敵うはずがないわけです。ではどうすればいいかというと、すばしっこく動いてその攻撃に当たらないようにするべきだと考え、ダビデは鎧や刀を置いていったわけです。防御を捨てることですすばしっこさを得て、さらに、近づくとゴリアテに倒されてしまうので、まずは遠距離攻撃が必要になるということで投石機を使ったわけです。
要するに、これは自分に合った戦略を取ることが大事だということです。
ゴリアテと戦う時にゴリアテと同じような戦略をとっては負けるに決まっています。
自分よりも上の人達に対して、同じ論戦や同じ土俵で戦ってはだめです。自分の力を最も生かすことができて、できれば、それが相手の弱点を突くことができるような戦略を取るべきです。
これを夏目漱石さんの場合は、愛嬌が強いものを倒すのに最も良いのではないかということを言われているわけです。
皆さんももし目上の人などに対して怒りを感じたりやり返したいと思った時には、愛嬌やユーモアが大事だと思いますので、ぜひ思い出してみていただけたらと思います。
夏目漱石さんはとても頭のいい方で、当時では珍しく英語も堪能だったそうです。そんな方ですが、かなり世の中が生きづらいものだと感じていたようです。
そんな漱石さんが生きづらい世の中でどのようにして生きていこうかと考え、残してくれている名言があったくさんあります。
そんな名言をまとめてくれた『夏目漱石 の 生れて来た以上は、生きねばならぬ―漱石珠玉の言葉―』をおすすめしておきます。
生きづらいと考えている方には力を与えてくれる言葉が数多くあります。是非参考にしてみてください。
気づかれずに上司を操るには 上司の偏見を取り除き、上司をコントロールするために!上司と馬が合わない、同僚や下の人とはうまくいくのに、社長や地位が上の人、親や目上の人とは、なぜか関係がうまくいかない人へ。 続きを見る
上司を操る話し方、上司に操られる話し方
上司や同僚、クライアントとの人間関係がうまくいかないときのおすすめ動画
参考文献とおすすめ本