この知識はこんな方におすすめ
- 誰とでも仲良くなりたい
- 印象を良くしたい
◯◯がない質問をすれば
自然に他人から好かれる&モテる
今回は、簡単に相手の心をつかむための質問のテクニックについて紹介させてもらいます。
普通の人間関係でも恋愛でも、質問を上手にして、質問の回数が多い人は、相手から見た時に魅力的に思われるということがわかっています。
例えば、ビジネスの場面で説得が上手な人の特徴について調べると、説得が上手な人は下手な人に比べて2倍も質問していたということです。
それぐらい質問は相手との関係を築く上で重要だということです。
そんな中でも、初対面の相手と仲良くなったり、気になる相手と恋愛関係になるために、最も効果的な質問について紹介させてもらいます。
相手からの印象を最もよくする質問とはどんなものなのかということを調べてくれた研究があります。
様々な質問を投げかけて、それぞれの相手からの印象についてチェックしています。
その結果、初対面の相手と仲良くなるためにも、デートでの印象を良くするためにも使える最強の質問が見つかっています。
そんな最強の質問とは…
「既視感がない質問」でした。
「既視感がない質問」
既視感とは、一度も見たことがないのに、どこかで見たことがあるように感じられることです。
例えば、
「出身はどこですか?」
「休日は何をしていますか?」
このような質問は既視感が強い質問です。
どこかで聞いたことがあるような質問です。
このようなよく使われる質問ではなく、他の人があまり使わないような意外な質問を投げかけると相手からの印象が良くなります。
多くの人は、誰もが使うようなよく聞く質問を投げかけることで、自分は安全だということをアピールしようとしてしまいます。
ところが、これは全く魅力的には思われず、「どうでもいい人」という印象しか持たれません。
この研究で人気があった既視感がない質問の例を紹介しておきます。
「自分がピザのトッピングだとしたら何だと思いますか?」
皆さんがこの質問をされたらどのように考えるでしょうか?
例えば、少し考えた上で「チーズだと思います」と答えたら、「なぜチーズだと思ったのですか?」とまた質問します。
このような質問を投げかけると、普通の人とはしたことがないコミュニケーションを取ることができます。
そして、普通の人には見せたことがない一面が必ず出てきます。
人間というものは 、みんなに見せている面だけを見せている人はみんなと同じ扱いになります。
ところが、みんなには見せていない面を見せると、その人は自分にとって特別な人になります。
ですから、恋愛関係でも友達との関係でも、このような既視感がない意外な質問を投げかけるようにしてみてください。
そして、その質問を投げかけて終わりではなく、なぜそう思ったのかという理由も聞いてください。
これによって相手の心をつかむことができるという研究でした。
ぜひ試してみてください。
心理テストのように楽しむこともできるでしょうし、相手の話を聞いた後に、自分がどう思うかということを話すことで、自分がどんな人間なのかということを伝えることもできると思います。
コミュニケーションのためのおすすめ
傾聴のテクニックを学んで、聞き上手になるということはコミュニケーションから最大限のメリットを得ることにつながります。
マインドフル・リスニングという瞑想のようなスタイルで相手の話に集中するという方法があり、それについて学ぶのであればこちらの本がとても参考になります。
マインドフル・リスニング (ハーバード・ビジネス・レビュー EIシリーズ)
信頼関係を築くためのコミュニケーションテクニックはDラボで!
今回はコミュニケーションで役に立つ質問のテクニックについて紹介させてもらいました。
コミュニケーションにおいては、質問だけでなく傾聴も重要です。
Dラボでは、質問を上手に使って信頼関係を築く方法から傾聴のテクニックまで、様々な心理学について解説しています。
ぜひチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
【聞き上手のルール】職場で有利な立場に立てる会話テクニック
メンタリストDaiGo初輸入のDlab-Wine D5-RS1
【昆布系旨味に合う】オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ
【赤身に合う】オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ
【和食に合う】オーギュスタン・エール(風) シャンパーニュ
コミュニケーションのためのおすすめ
マインドフル・リスニング (ハーバード・ビジネス・レビュー EIシリーズ)
【オーディオブック無料】
超トーク力 心を操る話し方の科学
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://daigovideolab.jp
Richard Wiseman (2009) 59 Seconds: Think a Little, Change a Lot