この知識はこんな方におすすめ
- 強みを活かしたい
- 強みがわからない
強みを見つける心理学
VIA強みテスト(Values in Action Inventory of Strength)という診断テストがあります。
人間の隠された強みを理解して、強みを発揮できていない人がそれを発揮したり、より伸ばしていく方法を教えてくれます。
VIA強みテスト(Values in Action Inventory of Strength)はリンクから確認してみてください。
英語のページですが、よく見ると日本語も含めて言語を選ぶことができるようになっています。
これは様々な研究をもとに人間の強みを24に分類したもので、それを自ら理解することで人間関係や仕事など、人生の様々な場面で使っていくことで、メンタルも良い方向に進んで人生でも成功しやすくなるとされています。
このテストは無料で行うことができますが、実際に行うとよくわからない点もあると思います。
例えば、あなたの強みは創造性の高さだと言われても、それをどう使えばいいのかわからないと思います。
その強みが自分の中に内在していたとしても、それをまずは伸ばさないと使えるレベルにはなりません。
創造性の高さが強みだと理解できても、それをアートに使うのかビジネスに使うのかなど、使い道によって行動はかなり変わってきます。
このあたりの理解までできないということがこの強みテストの弱点なので、これについて詳しく解説していこうと思います。
スポンサーリンク
ちなみに、この強みを活かす方法については今回の参考文献でもあるこちらの本はとても参考になります。
自分の強みを発揮するためにも使えますし、お子さんのいる方はお子さんの強みを理解してあげるためにも使えます。
📚ライアン・ニーミック 強みの育て方
自分の生まれ持った性格を理解して、それを人生に活かすことも重要です。
それについてはこちらの本がとても参考になると思います。
📚自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義
そして、自分のいいところも悪いところもちゃんと認めて受け入れることも欠かせません。
そのためには自分を認める力であるセルフコンパッションが必要になります。
このセルフコンパッションについてはやはりこちらの本を読んでもらいたいと思います。
📚セルフ・コンパッション―あるがままの自分を受け入れる
強みを伸ばすという点では、僕も兄弟たちも両親には感謝しています。
兄弟みんなそれぞれに強みを伸ばしてくれたおかげで今があると思いますので、こちらの本もよければ読んでみてください。
📚松丸家の育て方
24の強み
今回は皆さんもVIA強みテストを受けてもらい、自分のその結果を見ながらこの続きの解説を読んでいただけると、自分の強みを理解するだけでなく伸ばす方法までわかると思います。
このテストでは人間の強みは全部で24個あります。
知恵の性格的な強み
創造性:物事を創意工夫したり新しい方法を試す力
好奇心:物事に興味を持ったり新しいことを探求する力
知的柔軟性:複数の角度から物事を見る力
向学心:知識を増やすことを求める力
大局観:全体像を捉えてから判断する力
勇気の性格的な強み
勇敢さ:恐怖や不安を乗り越える力
忍耐力:粘り強く物事に取り組む力
誠実さ:自分にも他人にも忠実にできる力
熱意:活力や情熱の強さ
人間性の性格的な強み
愛情:親密な人間関係を大切にする力
親切心:誰にでも親切にできる力
社会的知性:周りや社会の空気を読む力
正義の性格的な強み
チームワーク:仲間と協力する力
公平さ:フェアに物事を考える力
リーダーシップ:集団をまとめる力
節制の性格的な強み
寛容さ:他人の失敗も自分の失敗も受け止める力
慎み深さ:謙虚に物事を考える力
思慮深さ:慎重に物事を進める力
自律心:自分をコントロールする力
超越性の性格的な強み
審美眼:美を見分ける力
感謝:人生の様々な面に感謝できる力
希望:楽観的に前向きに物事を考える力
ユーモア:遊び心
スピリチュアリティ:壮大な精神性を感じる力
これら全部で24の強みに分類されるわけですが、これを上位5つの強みと下位5つの強み、そして、真ん中の14の強みに区別します。
全て自分の強みになり得るわけですが、上位5つの強みが自分にとってアイデンティティとなる特徴的な強みになります。
スポンサーリンク
この強みを理解して活かすことができれば自分らしく生きる事も出来て、仕事でも日常生活の中でも、それを意識することで成功しやすくなります。
下位5つの強みは弱点というわけではありませんが、自分が問題にぶつかったり人生でうまく行かないと思った時には、これらは発揮できていない可能性があるのではないかと考えてください。
自分がつまずきやすいポイントを教えてくれます。
逆に、自分にとって下位5つの強みが上位にある人とタッグを組んだり協力を求めると、人生がうまくいく可能性は高くなります。
真ん中の強みは、「状況的強み」「サポーティブな強み」と呼ばれ、状況や環境が整えば使える強みです。
常に発揮できているものではないけれど、それを発揮できる状況やタイミングで必要となります。
どれも高ければ良いとか悪いからダメということはありません。
まずは自分を知るということが大切です。
この診断テストでは、24項目の結果が出てくるだけでなく順番が全員違うので数えきれないぐらいのバリエーションがあり、人によって必ずと言ってもいいぐらい違います。
これはパターンとして 6000垓にもなり、6000垓は6×10の23乗ですから、まず人と被ることはない心理テストだと言えます。
自分の強みを活かす方法
まず、トップ5つの強みの活かし方を知って、ボトム5つの強みから自分がつまずきやすいポイントを把握します。
自分を知ることで誰と一緒に仕事をするかということも見えてきます。
知恵の性格的な強(創造性・好奇心・知的柔軟性・向学心・大局観)
「創造性」の活かし方
様々な方法を試行錯誤しながら取り組むので、新しい問題を解決する能力が高いです。
常に様々な方法を試すので成功することも多くなります。それによって試せば試すほど自信が湧いてきます。
自分を様々な面から見ることができるので、自分の強みも弱みも認識することができます。
創造性が高い人は、ストレス発散のためにも様々な方法を試すのでストレス耐性が高いとも言われています。
周囲に刺激を与えて周りの人のモチベーションを高めるという特徴もあります。
創造性が高い人は人の興味も当然刺激します。他人の興味を刺激するので、ある意味人の注意を惹きつけることが上手な人です。
ビジネスをする際にも、どのようにしたら自分の商品やサービスに多くの人が興味を持ってくれるだろうかと考える力が強いのでビジネスでもうまくいきやすくなります。
とはいえ、高い創造性をそのまま使える人は少ないです。
「こんなこと言ったら嫌われるかも」と考えたりして言えないとその力は活かすことができません。
ですから、悪い人間関係の中にいると創造性は宝の持ち腐れになってしまいやすいです。
自分がどういう環境であれば創造性を発揮できるのか考える必要があります。
強みを活かすための3つのベーシックワーク
それぞれの強みをどのように活かせばいいのかということについては、基本となる3つのワークがあります。
強みテストで自分の強みを理解したら、必ずこれを行ってみてください。
ベーシックワークその1:「強みを発揮できる5W1Hは?」
When:その強みを発揮できるのはいつなのか?
Who:その強みを発揮できるのは誰となのか? 誰に対してなのか?
What:その強みを発揮できるのは何に対してなのか?
Where:その強みを発揮できるのはどこでなのか?
How:その強みが発揮できるのはどのようにしてなのか?
Why:なぜそれが自分にとって重要なのか?
この3つの質問をそれぞれの強みについて自分に投げかけてください。
これは紙に書き出しながら行った方がいいと思います。
「創造性」の強みについてであれば、
When:自分が創造性を発揮できるのはいつなのか?
Who:誰と一緒にいる時なのか? 誰に対してなのか?
What:何に対してなのか?
Where:どこでなのか? どんな状況でなのか?
How:どのようにして発揮するのか?
Why:なぜ創造性が自分にとって重要なのか?
スポンサーリンク
ベーシックワークその2:「強みを発揮できない5W1Hは?」
強みを発揮できない場合についても同じ6つの質問を投げかけてみてください。
When:その強みを発揮できないのはいつなのか?
Who:その強みを発揮できないのは誰となのか? 誰に対してなのか?
What:その強みを発揮できないのは何に対してなのか?
Where:その強みを発揮できないのはどこでなのか?
How:その強みが発揮できないのはどのようにしてなのか?
Why:その強みを発揮できないとなぜ問題になるのか?
スポンサーリンク
ベーシックワークその3:「強みを発揮して良かったことは?問題になったことは?」
自分が強みを発揮してよかったと思えることは何だろうか?
自分が強みを発揮して問題になったことはなんだろうか?
この2つについて考えて紙に書き出してみてください。
過去に自分が強みを発揮した時の状況について自問自答します。
この3つのワークを行っていただけると、自分がどんな状況であれば強みを発揮することができるのかわかってきます。
その強みを発揮することでメリットがあったのかなかったのかということもわかるワークです。
これだけでも実際に行なっていただけると、日常生活でも仕事でも人間関係でも、自分の強みを発揮できる方向に自分のポジションを置くことができるようになります。
これだけでも十分ではありますが、プラスアルファでできる強みを発揮する方法についてそれぞれ詳しく解説していきます。
これについては、今回のおすすめの動画として紹介しているDラボで詳しく解説していますのでそちらをチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
【24の性格】潜在能力を引き出すVIA理論
🍷メンタリストDaiGo初輸入のDlab-Wine D5-RS1
【昆布系旨味に合う】オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ
【赤身に合う】オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ
【和食に合う】オーギュスタン・エール(風) シャンパーニュ
📚ライアン・ニーミック 強みの育て方
📚自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義
📚セルフ・コンパッション―あるがままの自分を受け入れる
📚松丸家の育て方
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://daigovideoapp.page.link/cVkb