この知識はこんな方におすすめ
- いつか幸せな結婚をしたい
- 結婚の予定がある
「ずっと一緒にいよう!」
浮気や不倫、離婚など悲しいニュースも世の中にはあふれています。
いざ結婚が決まって感情が高ぶっているときには、ずっと一緒にいようと思い結婚するわけですが、そのほとんどがまやかしに過ぎないわけです。
なぜかと言うと、人間というものは好きな人を目の前にすると誰でも判断能力がチンパンジー並みになるからです。そんなにも落ちてしまっている判断力で、相手とずっと一緒にいることができるかどうかということを判断することになるわけですから基本的には判断ミスがどうしても多くなってしまいます。
実際に人が恋愛でずっと一緒にいようと思う感覚や好きな人を目の前にしたときの感覚がどれくらいひどいものかと言うと、そのチンパンジー並みに判断力が落ちた人間が持つことができる計画性は20分先ぐらいまでのことしか考えられないのではないかと言われている研究者の方もいます。
そう考えると、燃え上がってずっと一緒にいようという言葉の「ずっと」というのは20分先までということになってしまいます。
20分先までずっと一緒にいれば子供を作ることもできるので、進化心理学的にはですが、子孫を残すためには十分な時間だとも言えます。そういう意味では、男性のずっと一緒にいようという感覚やそんな言葉に対しては冷静に考えることも必要なのかもしれません。
結婚して長く幸せでいるためには?
とはいえ、多くの人達は結婚して幸せになりたいと思うはずです。
よく運命とか相性というものが言われますが、最初からその人と結婚するとうまくいくかどうかということは決まっているのでしょうか。それとも、例えば、結婚してから一緒に住むのかすまないのかとか、結婚式を盛大にあげるのかあげないのか、新婚旅行に行くのか行かないのかといった結婚した後の行動でふたりの未来が決まってくることはあるのでしょうか。
このような議論については科学的にも色々と行われています。
結論としては、両方の可能性があるわけですが、絶対にしてはいけない行為というものは分かっています。逆に、したほうがいい行為というものもある程度わかっています。
例えば、結婚式に関しては、結婚する時に結婚式や披露宴、結婚パーティーなどを行う人がいると思いますが、基本的には、多くの人の前で結婚に対する誓いを立てて宣言をすることをしたほうが二人の関係性は良くなり、先々の離婚率は下がると言われています。
ですから、二人だけで結婚式をあげようとか、あまり人を呼ばないようにしようとしてしまうと二人の関係は先々終わる可能性が高くなってしまうという話もあるわけです。
ただし、ここには矛盾する話もあり、であれば結婚式は芸能人みたいに盛大に行った方がいいのではないかと考える人もいると思いますが、結婚式に対してお金をかけすぎてしまうとその夫婦は離婚しやすくなってしまい不幸になりやすいということも言われています。
高価な指輪を買う夫婦は離婚の可能性UP?!
今回は更にこれを掘り下げて考察してみると、経済学者のヒューゴ・マイロン氏が行った研究で興味深いことが分かっています。
結婚指輪や婚約指輪を多くの人は買うと思いますが、結婚されている方はいくらぐらいのものを買いましたか?あるいは、これからという方はいくらぐらいのものを買いたいと思いますか?
よく婚約指輪は給料の3ヶ月分という話もありますが、はっきり言うと結婚指輪や婚約指輪にはお金を使わない方が実は夫婦関係が良くなるということが言われていますので、是非今回の内容を参考にしてみていただけたらと思います。
経済学者のヒューゴ・マイロン氏が行った研究によると、結論としては、高価な結婚指輪や婚約指輪を買ったカップルほど不幸になっていたということがわかったというシュールな結果が確認されています。
この研究では3000組の夫婦を対象に行なっています。もちろん、離婚を経験した人も含めて3000組を対象にしたものです。
対象者の結婚した年齢や婚約までどれぐらいの期間付き合ったのか、子供がいるのかいないのかといった家族構成などの様々な質問に答えてもらい、それらを統計的に処理をして幸せになる結婚とそうでない結婚の違いのようなものを調べようとしたものです。
よく世の中で見る広告では、結婚ではダイヤモンドがいいとか給料の3ヶ月分ということを目にすると思いますが、彼がこの研究で統計処理してみたところ、高価な指輪を買えば買うほどその夫婦の離婚率が上がっていったということが確認されています。
つまり、高い指輪を買った夫婦ほど離婚しやすくなっていたということです。
おそらく、そこには経済的な問題もあるでしょうし様々な問題が絡んでいるのだとは思います。経済的な余裕から派生して不倫が起きたり別居の選択肢を選んだことから離婚に繋がっているということもあるとは思います。
いろいろな要因がそこにはあるのかとは思いますが、おしなべて言えたのは、高い指輪を買った夫婦ほど離婚率が高かったということです。
具体的な数字を見てみると、結婚指輪に2000ドルから4000ドルを使ったカップルは離婚率がとても上がっていて、1000ドル以下であれば結婚生活が長続きする可能性がはっきりとデータで確認することができたということです。
2000ドルから4000ドルということは、今のレートで1ドル110円ぐらいだと考えると22万円から44万円ぐらいということになります。このぐらいの結婚指輪を買った夫婦は離婚しやすくなり、10万円以下ぐらいの指輪を買った夫婦の方がなぜか夫婦関係が長続きしていたということです。
このような傾向に対して、そもそもお金がない人の方が長続きするのかと考える人もいるかもしれません。ですが、実際にはそうではありませんでした。
この調査自体が基本的に裕福な人たちばかりを対象にしたものではありませんので、この2000ドルから4000ドルぐらいの指輪というものが参加者たちにとってどれぐらいの感覚なのかと言うと、ちょっと見栄を張って頑張ったぐらいの金額になります。
ですから、指輪に40万円もかけるのは厳しいけれど一生に一回の買い物だから頑張ろうと思い買った人達でした。
これは高価なものを買うのが悪いということではなく、見栄っ張りな人がやばいという話です。
見栄っ張りな人ほど結婚指輪に無理をしたお金を使ってしまう傾向が高いということでした。
見栄っ張りな夫婦がやばい!
見栄っ張りなカップルたちは夫婦関係として破綻しやすくなってしまうということです。
ですから、結婚式や指輪といったものにお金をたくさん使うということが問題になるわけです。それは、見栄っ張りで無理をして使う人が問題だということです。
お金にとても余裕があって20万円ぐらいの指輪であればいくらでも気にしないというような人であれば問題ないのでしょうが、自分が見栄を張って頑張らなければ少しきついと感じながら指輪を買ったり、少し無理をして頑張らなければできないぐらいのレベルの結婚式を挙げてしまうと、それは先々破局の原因になってしまうのかもしれないということを示唆している研究だということです。
見栄っ張りな人が結婚しようとします。
▼
見栄っ張りな人が結婚しようとすると、高価な指輪を買ったり盛大にお金をかけた結婚式をしようとします。
▼
その後の人生でもお互いに見栄を張りやすくなります。
▼
高い買い物をしたり収入に見合わないようなお金の使い方をしてしまいます。
▼
その結果、経済的に困窮して離婚してしまう。
このような状況に陥ってしまう可能性が高いということです。
この研究では実際に離婚した夫婦のことも調べていて、借金をしてまで結婚指輪を買ったり見栄を張るために物を買うケースが多く、その借金のストレスというものが後々の生活にも悪影響を及ぼしていたということがいわれています。
この借金のストレスというものはかなりやばいもので、実は、老化の原因の1つが借金のストレスだったりもします。
ですから、借金というものは色々な点で良くないものだということが見えてくるわけです。
この借金のストレスが人間に与える影響に関しては以前紹介していますので、そちらも是非参考にしてみてください。 お金に困ると一言で言っても、本当に生活していくことさえも困難になるという人もいれば、無駄遣いをしすぎて今月厳しいというよ ... 続きを見る
お金がないストレスがもたらす5つの悲劇
お互いの関係に見栄を張る関係というものは長く続かない夫婦の特徴だったということです。
ですから、高価な指輪を買うというよりは、身の丈に合ったものを買って将来の二人の体験や経験などにお金を使うようにしたほうが良いのではないかということが見えてくる研究でもあります。
皆さんも結婚する時には見栄を張らないということを気をつけていただけたらと思います。
人はお金に振り回されやすい生き物
このようなお金の判断に関しては間違ってしまう人も結構多いものです。
なぜお金の判断に関して間違ってしまいやすいのかと言うと、心理学的には人間はお金を目の前にすると判断が狂ってしまうと言われています。
例えば、目の前に札束を置かれるだけで、そのお金がもらえるとかもらえないということは関係なく、お金を連想するだけで人は嘘をつきやすくなったり、僕たちはお金に振り回されることが起こります。
このようなことが離婚や不倫に繋がったりしてしまうわけです。
であれば、このようなお金に振り回されてしまうことを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。
今回はおすすめの本として『クラウディア・ハモンド の MIND OVER MONEY 193の心理研究でわかったお金に支配されない13の真実』を紹介しておきます。
お金に関する判断を間違わないためにとてもおすすめの本ですので、是非チェックしてみてください。
結婚する時には誰でもいい人と結婚したいと思うはずです。今回紹介したように見栄っ張りはやめておいたほうがいいと思いますが、良い相手を見つけたいと思うのではないでしょうか。このようなやばい相手を見分けてそんな人を避けるためにはどうすればいいのかということを解説した「やばい恋人の見分け方」を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。
皆さんにとってのベストなパートナーを心理学的に簡単に見つけるということは非常に難しいものです。皆さんが何千回も結婚を繰り返すことができるのであれば、統計的にその答えを導こうとすることもできるかもしれませんが、実際にはそんなことはあり得ないわけです。
そうなると自分にとって良い相手と100%出会える方法はないわけですが、その逆はあります。絶対に付き合ってはいけない相手というのは科学的にもわかっていますので、そんな付き合うとやばい相手の特徴についてまとめた動画です。
これは実際に付き合う前に知っておくことが大切です。
先ほど紹介したように、人間は相手のことを好きになってしまうと自分が客観的な判断をすることができなくなってしまい、先々、なんであんな人と付き合ってしまったのだろうかとか後悔する恋愛をしてしまうようになります。それにより不倫や離婚をしてしまい、こんな人生になるはずではなかったのにと嘆いてしまうことにもつながりかねません。
そんなことにならないためには誰かを好きになる前に絶対に付き合ってはいけない相手の特徴を知っておく必要があります。
そんなやばい相手の見分け方を紹介していますので是非チェックしてみてください。
カップルや夫婦の仲を深めるならすぐにこちら! 今回は、カップルや夫婦が仲良くなる方法はないのかということを調べてくれたノーザンブリア大学の論文をもとに紹介させてもらい ... 続きを見る
【夜の性活】に効く習い事とは〜恋愛・夫婦関係改善の心理学
いい関係を長続きさせるために高価な指輪よりも大切なことはこちら! なかなか関係が長続きしないとか、マンネリ化してうまくいかない夫婦関係とか、悩んでいる人もいると思いますが、実はこれらはカップル同士が行うある行動に原因があるかもしれません。二人で今までにしたことがないようなスポーツに挑戦したり行ったことがない場所に行ってみるなど、興奮を掻き立てるような経験をたくさんした方が、男女の関係は長続きするそうです。 続きを見る
仲がいいカップルほど危険!意外すぎる破局理由がこちら
リサーチ協力
Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、参考資料から考察した科学の面白さを伝えるエンタメです。あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。
参考:https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=2501480
https://www.nicovideo.jp/watch/1524476615