この知識はこんな方におすすめ
- お金で失敗したくない
- 家族でお金についての考えを見直したい
人の収入を大きく左右するマネースクリプト
人がお金を稼ぐことができるかどうか、お金に対する考え方というものは、生まれてから大人になるまでの教育であったり、親や周りの大人たちからの影響にかなり左右されるということが分かっています。
お金に関する考え方であるマネースクリプトが間違った方向に進んでいると、お金を稼ぎにくくなるということが分かっています。
特定のマネースクリプトを持っている人はお金持ちになりやすいということもあります。
お金に対する思い込みとも言えますが、皆さんがどんなマネースクリプトを持っているのか判別するためのチェックテストを用意しています。
全部で36問の質問がありますので試してみてください。
そこからどうすれば稼げるようになるのか、なぜ稼げないのかということが見えてくると思います。
マネースクリプトの4つのタイプ
マネースクリプトに関する研究は色々とあり、マネースクリプトは僕達の年収を大きく左右する力を持つということが分かっています。
つまり、お金に対する考え方で僕たちの収入というものは結構決まってくるということです。
お金に対する考え方というものをちゃんと正常化しておかないと、お金の使い方で失敗したり変な投資に騙されたりするだけでなく、仕事を選んだり人生での重要な決定をする際に、お金に対する考え方が間違っているために損をしてしまうことがあります。
当然ですが、頑張ってお金を稼ぐことができる人もいれば頑張っても稼げない人もいます。
その違いは何なのかと言うと、このマネースクリプトが歪んでいる人は結構稼げていません。
わざわざ自分からチャンスを逃してしまったり、投資は怖いからやらないと言いながらパチンコに行ってしまうような、お金に対する考え方や行動が全て矛盾してしまうような状況になります。
無駄な衝動買いにお金を使ってしまったり、セール中という言葉にだまされて余計な出費をしてしまいます。
マネースクリプトはお金に対する思い込みですから、様々なものがありますが、今回はカンザス州立大学の研究チームが行った研究をもとに、マネースクリプトの診断について解説させてもらいます。
ここではマネースクリプトは4つのタイプに分類されています。
金銭地位
金銭崇拝
金銭忌避
金銭警戒
これらはパラメーターのようになっていて、この4つのタイプのどれが強いかということを見ることにより、人がなぜお金持ちになれないのか、なぜ頑張ってもお金を稼ぐことができないのか、どのようなことに気をつければお金で損をしないのかということが分かります。
スポンサーリンク
「金銭地位」
これはお金こそが人間の地位を表していると考えているタイプです。
貧乏者は怠け者でお金を持っている人は偉いと考えています。
完全にそう考えている人はあまりいないでしょうが、これはあくまで傾向なので、ある程度そのような傾向を持っている人は少なくないかもしれません。
「金銭崇拝」
これはお金があれば自由になれる、もっとお金があれば幸せになれる、お金があれば色々な可能性が手に入るというような考え方です。
「金銭忌避」
これはお金が汚いものだと考えたり人は質素に暮らすべきだと考えているタイプです。
お金を稼ぐとかお金に近づくこと自体が良くない行為だと考えています。
お金が嫌いだという人は世の中にはいないでしょうが、お金持ちが気に食わなかったり、人生はお金ではないと考えたりするのも傾向としてここに含まれます。
「金銭警戒」
お金を使うことを恐れて警戒するタイプです。
お金は使うものではなく貯めるものだとか、お金は万が一のトラブルのために備えておくべきものであり、無駄に使ってはいけないというような考え方です。
この4つのタイプがあり、どれかに綺麗に当てはまるというのではなくパラメーターのようにそれぞれの傾向があります。
例えば、金銭警戒の考え方は、大事な時にお金を使うことができないのは問題ですが、どうでもいい時にお金を使い過ぎてしまっても問題です。
ですから、金銭警戒の傾向があまりに強すぎても全くなくても良くありません。
金銭崇拝の考え方も、お金があれば自由になれると考えて一生懸命頑張るという意味では良いですが、これが強くなりすぎて、お金がなくてはいけないとかお金がなければもう終わりだとまで考えてしまうと、それはそれで問題になってしまいます。
「マネースクリプト・テスト」
以下の32問で構成されておりますので、それぞれの文章にどれぐらい賛成できるかを6点法で採点してください。
点数が高ければいいとか悪いということではありませんし、あくまで自分の傾向をチェックするためのものです。
あまり難しく考えず直感で答えてみてください。
1:完全に反対
2:反対
3:少し反対
4:少し賛成
5:賛成
6:完全に賛成
1.他の人が自分よりも貧しいときは、私はより多くのお金を持つわけにはいかない
2.金持ちは欲深い
3.人は他人を利用して金持ちになるものだ
4.私はお金を稼ぐに値しない人間だ
5.善良な人はお金のことを気にしてはいけない
6.お金持ちになると同時に善人でいるのは難しい
7.お金が少ないほど、人生は良いものになる
8.お金は人を堕落させる
9.金持ちになるということは、昔からの友人や家族と疎遠になるということだ
ここで第1問目から第9問目までの点数を合計してみてください。
これはどこかに記録しておいてください。
10.もっとお金があれば、物事は良くなるだろう
11.お金が多ければ幸せになれる
12.貧しいまま幸せになるのは難しい
13.お金はいくらあっても足りない
14.お金は力だ
15.お金は私の問題をすべて解決してくれる
16.お金は自由を買うことができる
ここで10問目から16問目までの点数を合計してください。
この点数も先ほどと同じようにどこかに記録しておいてください。
スポンサーリンク
17.ほとんどの貧乏人はお金を持つ資格がない
18.愛とお金を同時に得ることはできない
19.何かを買うときは新品しか買わない(車や家など)
20.貧しい人は怠け者だ
21.お金は人生に意味を与えるものだ
22.私の自己価値は、私の純資産に等しい
23.「最高」と判断できないものは、買う価値がない
24.人間の成功は、稼いだお金の量で決まる
ここで17問目から24問目までの点数を合計して、この点数もどこかに記録しておいてください。
25.自分がどれだけのお金を持っているか、どれだけ稼いでいるかを他人に教えてはいけない
26.他人にどれだけお金を持っているか、あるいはどれぐらい稼いでいるかを尋ねるのは間違っている
27.お金は使うのではなく、貯めるべきだ
28.将来トラブルが起きたときのために貯金をすることは重要だ
29.人間はお金のために働くべきであり、他人から経済的に保護されるべきではない
30.もしもの時のためにお金が貯まっていなかったら、神経質になってしまう
31.たとえ時間がかかっても、何かを買う前には常に最良のものを探すべきだ
32.自分のためにお金を使うのは贅沢だ
以上で質問は終わりです。
25問目から32問目までの点数を合計してみてください。
スポンサーリンク
これは採点するたびに結構変わるものです。
Dラボでは、このマネースクリプトに対する改善の方法についても解説していますが、これを実際に行なってもらえると、これは結構変わるものです。
ですから、現状の自分のマネースクリプトを正しく把握しておくために、この点数をどこかに記録しておくのがいいと思います。
定期的に採点してみるのもいいと思います。
僕は久しぶりにこの採点をしてみましたが結構変わっていました。
マネースクリプトは2年から3年ぐらいのスパンでも結構変わりますし、人によっては1年ぐらいで大きく変わる人もいます。
自分の体重や見た目というものは、ある程度数値化しやすいということもありますし目に見えるので気をつけることができますが、マネースクリプトは大人になってからも、その時々の付き合う相手や経済状況などによって結構変わるものです。
ですから、マネースクリプトは時々チェックしておくことが大切です。
親が間違ったマネースクリプトを持っていると、子供の将来も台無しにしてしまいかねません。
親だけでなく、周りの大人の影響結構受けるものですから、学校の先生がゆがんだマネースクリプトを持っていると子供にも悪影響があります。
子供が将来お金で困るかどうかというのは、そのほとんどがマネースクリプトで決まると言っても過言ではありませんので、子供のためにも自分のマネースクリプトはチェックして気をつけておく必要があります。
スポンサーリンク
採点方法
質問1~9の点数の合計:金銭忌避の度合いを表す
お金を忌み嫌う傾向を表すものですから、この点数が高いとお金を嫌う傾向が強いということになります。
質問10~16の点数の合計:金銭崇拝の度合いを表す
お金で自由が買えるという傾向がこの点数で分かります。
この傾向が高ければ高いほどお金を稼ぐ可能性は高いとされています。
もちろん高すぎるのも問題ではありますが、お金を稼ぐ能力自体は高くなるということです。
質問17~24の点数の合計:金銭地位の度合いを表す
お金こそが人間の地位を表すと考え、お金持ちは偉いし貧乏人は怠け者だと考える傾向を表しています。
質問25~32の点数の合計:金銭警戒の度合いを表す
お金を使うことに対する恐怖や貯金をしなくてはいけないというプレッシャーが強いという傾向を表しています。
これも低すぎるのは問題ですが、一定以上に高くなってしまうとかなり問題です。
さらにマネースクリプトのポイントの把握と改善のために
どのマネースクリプトもあくまでバランスです。
それぞれこの点数を超えると良くないとかこれ以上に低いと問題が出てしまうというようなことが分かっています。
ここから先の詳しい解説に関しては、Dラボでチェックしてみてください。
僕自身がどんなマネースクリプトを持っているのかということも公開しながら、それぞれの点数が何点から何点の間であればちょうどいいのかというような話を解説していきます。
それを理解してもらった上でどのようにして改善していけばいいのかということも紹介させてもらいます。
お金について学ぶためのおすすめ
お金に振り回されないためにもお金の勉強しておくのはいいと思います。
お金は稼ぎ方を学ぶことも重要ですが、幸せになるにはお金をどう使うかという事の方がはるかに重要です。
どの本も幸せになるためにはとても参考になる本だと思います。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
続きはDラボから
\Dラボ20日間無料⏩/
本1冊の半分の値段【月599円〜】で
毎月20冊以上【30,000円以上】の書籍・論文の知識が1日あたり【わずか10分】で学べる
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:Robert H. Frank(2016)Success and Luck: Good Fortune and the Myth of Meritocracy
Derek R Lawson et al.(2018)Identify and Understand Clients’ Money Scripts: A Framework for Using the KMSI-R