メンタルクリアボタンというバカみたいな方法ですがバカみたいに効果のあるテクニックがあります。人間の心は本当に不思議なもので「そんなことで変わるの?」というものが結構あるものです。
もとの研究はスタンフォード大学の心理学科でリード・エグゼクティブというポジションにいたドン・ジョセフ ゴーイーという方が「メンタルクリアボタン」という面白いテクニックを見つけてくれています。不安を簡単にたった3秒で沈めてくれるというすごいテクニックです。笑ってしまうような方法ですが、実際にやってみると本当に3秒、もしくは呼吸3回分程度で効果がありました。
人間の食欲を抑えたり怒りを抑えるのも3秒でどうにかなるというテクニックがあります。同様に不安の解消にも使える方法があるのではと開発されたものです。
では、一緒にやっていきましょう。
-
手のひらを出してください。
-
手のひらに「ボタン」が付いているとイメージしてください。
-
このボタンが脳に直結している(回線がボタンと脳に接続している)ところをイメージしてください。
-
手のひらのボタンを見ながら、そのボタンは「押した瞬間にネガティブな感情が止まる命令が出て途端に脳がクールダウンするボタン」だと想像してください。
※バカみたいですが、このイメージする前提が大事です
-
ボタンをイメージしたまま、自分の呼吸に意識を向けてください。
-
呼吸に意識を向けながら、ゆっくりとそのボタンを押してください。
-
押したまま、心の中で3秒数えます。
※もとの研究ですと、1、2、3としていますが、僕は逆で3、2、1とカウントダウンにしています
-
「3」と数えるとそのボタンが赤く光ります。
-
ゆっくり呼吸し、「2」と数えると、今度はそのボタンが「ピッ」と音を立てて青い色に変わります。
-
ゆっくり呼吸し、「1」と数えると、今度はそのボタンが「ピッ」と音を立てて緑色に変わります。
-
脳に信号が流れて体がリラックスするところをイメージしてください。
以上です。
これは瞑想と呼吸法の一種で、自分がカウントをしながらボタンの色に精神状態を置き去りにしていく感じです。ボタンを押した時にまだ不安だから赤く光ります。ゆっくりそのまま呼吸すると青く変わり、最後に緑色に変わるというわけです。
そんなことで不安が消えるの?と思うでしょうが、実際にやってみると意外と落ちつきます。
ポイントとして、ボタンを押しながら数字を数えるのが大事で、ボタンの色がリラックスするにつれて変わっていくところ想像しながら呼吸に注目して、しかも数字もカウントしないといけないわけです。それにより、不安を感じているところから一気に意識が「メンタルクリアボタン」に向くようになります。
不安はそれにとらわれているとどんどん深くなっていきます。一瞬でも良いから意識を別の方向に向けて気をそらすことが出来れば意外と不安が落ちついてきます。怒りや食欲の研究でも、一旦気をそらすことが出来れば結構落ちつくという事がわかっています。
気をそらす時には、不安について考えないようにしようとすると余計にその不安は強くなりますが、違うところに集中すると意外と簡単に別の方向に意識は向き、冷静にその不安に向き合えるようになります。
心理学的には、不安を感じている時というのは原始脳(爬虫類脳)といわれる部分が活性化していますが、イメージと数字のカウントという理性をはたらかせないと出来ない行動により前頭葉が起動します。これによりネガティブな感情を追い出せるという理屈です。
マインドフルネスの瞑想にも近いですが、イメージと呼吸を合わせた良い方法かと思います。如何にネガティブな感情から全力で注意をそらすことが出来るかということが大事です。この注意をそらす時には見て見ぬふりをするのではなく別なものに注目するというのが大切なのでこのメンタルクリアボタンが効果的なわけです。
慣れてくると本当にボタンがあるように感じて全力で押せるようになります。
うつ病の人も反芻思考といってネガティブなことにとらわれてずっとその事を考えてしまうような場合でも集中力が必要なことをすると結構うつから脱出することもあります。例えば、余計なことを考えていると落ちてしまうボルダリングや、バランスもとらないといけないキックボクシングは、うつ病の治療の運動療法としても使われています。
ボタンをイメージするのが難しいという場合は、例えば数字を100から7ずつひいて数えていくというようなのも使えると思います。頭を使わないといけないようなものを一定時間行って一旦その不安から距離をおくと、その不安がなくなるわけではありませんが、不安から距離をおくことによって冷静にその不安を処理できる状態にすることが大事です。
僕も、今まで新しいことに挑戦してきた時に実はこっそり使っていました。ぜひ、メンタルクリアボタンを使ってみてください。
面倒な人に絡まれた時の対処法も参考にしてください。
-
-
面倒なやつに絡まれた時の対処法
面倒な人、人それぞれなのでここでいう面倒な人をあえて定義はしませんが、そういう人に絡まれた場合に僕らはどうすればいいのか ...
続きを見る
もっと体系的な不安対策を知りたい方はこちら
不安なく自信満々に話せるようになる対話不安克服法
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1546704423
不安を挑戦力に変える!不安とのうまい付き合い方とは
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1528813529
ネクラなままでも成功できる!不安利用の心理学
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1528266684
参考
https://donjosephgoewey.com/?s=Mental+clear&submit=Search