この知識はこんな方におすすめ
- 特に趣味と呼べるものはない
- メンタルの健康を守りたい!
メンタルが強くなる趣味トップ5
今回は、メンタルが強くなる趣味トップ5として紹介させてもらいます。
自分は特に趣味もないし別にしたいこともそれほどないという人も結構いると思いますが、はっきり言って趣味はやはりあった方がいいいいです。
人間というものは、仕事でもメンタルでもあらゆることでバランスをとる生き物です。
例えば、趣味で仕事とは全く別のことをしている人の方が、その趣味で上達してうまくいくということはもちろんとして、その趣味から意外な刺激を受けたり友達ができたりということから仕事にも良い影響が起きるものです。
そういう意味では、普段仕事では肉体を使う仕事をしている人は、例えば、チェスや将棋などの頭を使う趣味を持った方がいいですし、普段頭を使う仕事をしている人は、逆に体を動かすような趣味を持った方がいいです。
このように僕たちの人生には相互的に作用するものが色々とあり、お互いに補い合うようなものがあれば、人間は日々充実感も感じやすくなり成功する可能性も高くなります。
そんな中でも僕たちのメンタルを強くしてくれる趣味トップ5を紹介させてもらいますが、このメンタルが強くなるというのは、ただ単に緊張などに強くなるということだけでなく、ストレスに強くなったり人間関係でも堂々と振る舞えるようになったりしますし、抑うつ傾向が強い人やへこみやすい人が折れないメンタルを作るということにも使えます。
スポンサーリンク
僕たちの人生の様々な場面におけるメンタルの強さや心の強さに結びつく趣味をトップ5として紹介させてもらいますので、無趣味な人や趣味といっても何から始めたらいいのかわからないという人は、この5つの中から選んでみるのも良いのではないでしょうか。
それぞれ研究により科学的効果が確認されているものばかりですから、どれを選んでもらってもいいとは思いますが、自分なりに興味を持てるものがあればぜひ始めてみてください。
メンタルが強くなる趣味その1 :キックボクシング
キックボクシングやボクササイズは非常にメンタルに良いということが様々な研究により分かっています。
メンタルが弱かったり鬱になりやすい人の傾向として、嫌なことやネガティブなことがあるとそのことばかりを何度も繰り返し考えてしまうということがあります。
ずっとそのことばかり考えたり何度も思い返すことで、どんどん気分が落ち込んでいくわけです。
ですから、いわゆるメンタルが弱いという人は、別に心や何かの力が弱いというのではなく、嫌なことがあるとそのことを無駄に繰り返し考えてしまうことによって、それにより無駄にストレスが溜まったり心が追い詰められてしまうことが大きな問題です。
ということは、この繰り返し何度も同じ事を考えるということを反芻思考と言いますが、この反芻思考を止めることができる趣味を持てば、僕たちのメンタルは強くなるのではないかということになり、実際に、その効果を調べる様々な実験が行われています。
スポンサーリンク
キックボクシングとなると、パンチをしたりキックをしたり、かなり大きな体の動きもありますしバランスも必要になります。
当然、攻撃だけでなく防御も考えなければいけませんし、練習で手がいなかったとしても、余計なことを考えていればバランスを崩して倒れてしまいます。
メンタルを強くしてくれる趣味としては、基本的には体を使ったものが多くて、特にバランスをとることが必要になるものが効果的です。
このようなバランスをとるスポーツや運動をしていると、脳のリソースはそのバランスを取る方向に持っていかれるので、余計なことを考える余裕がなくなります。
悲しいことがあったり辛いことがあった時には、手を動かしたり仕事をしている方が悲しみが紛れるという話がよくありますが、これと同じ効果をキックボクシングではより効果的に得ることができるということです。
メンタルが強くなる趣味その2 :ボルダリング
ロッククライミングでも結構ですが、ボルダリングも効果的です。
最近は、公園にも子供用のボルダリングの壁があったり専用のジムも増えていますが、このボルダリングもメンタルに良いということが分かっています。
これも原理としてはキックボクシングと同じで、ボルダリングをするためにはちゃんと体のバランスを確認しながら登っていく必要があります。
さらに、ボルダリングでは手で掴む場所と足をかける場所を順番に考えていく必要もありますし、目の前のことを考えながら進んで行かないとすぐに落ちてしまいます。
スポンサーリンク
キックボクシング以上に余計なことを考えていればすぐに落ちてしまいますし、自然と目の前のことに集中しやすくなります。
もちろん、ジムでは安全面も考慮されているでしょうし結構体力も使います。
自然と目の前のことに集中して夢中になるでしょうから、実際にうつ病の治療としても運動療法で使われているぐらい効果があるものです。
ボルダリングはかなり体を鍛えることができますし体幹も鍛えることができます。
かなりの全身運動になりますので、メンタルだけでなくダイエットとしての効果もありますのでおすすめです。
メンタルが強くなる趣味その3 :トレイルラン
トレイルランは、おそらくストレス解消に最も効果がある運動のひとつになります。
トレイルランは森の中や山の中を走るスポーツで、人によっては何十キロというような長距離を走る人もいますが、そこまでの本格的なものでなくてもいいと思います。
トレイルランを実施しているインストラクターの方も結構いますし、専用のコースも結構色々な所にあります。
検索すると各地に色々なコースがあると思います。
このトレイルランは当然メンタルにも効果がありますし、ストレス解消の効果もある上に、自然の力を得ることができるので集中力を上げる効果もあります。
この自然の効果は瞑想よりも効果が高いのではないかとも言われていますので、特にストレスによってメンタルがダメージを受けやすいという人にはおすすめです。
スポンサーリンク
メンタルが強くなる趣味その4 :ヨガ
自宅でできる趣味としてはやはりヨガがおすすめです。
ヨガもキックボクシングやボルダリングと同じように、自分の体のバランスを意識しながら、体が今どのような位置にあり、負荷がどこにかかって、どこの部分が伸びているのかということを色々と考えながら行うと思います。
この自分の体に対して注意を集中することができるということが、メンタルに効果のある趣味としての特徴になります。
メンタルを鍛えるという意味では、もちろん瞑想を行ったりすることもとても効果的ですが、自分の体に注意を向けるということがメンタルを鍛えるポイントになりますので、その点でヨガなどの趣味というのはそれが簡単に自然とできるのでおすすめになります。
そういう意味では、同様に太極拳もいいでしょうしいいと思います。
メンタルが強くなる趣味その5 :ダンス
少し今までのものとは趣が違いますが、ダンスもメンタルに効果があるということが分かっています。
いわゆるリズム運動というものは全体的にメンタルを鍛えてくれます。
音に合わせて身体を動かしたりすることは、それだけでもメンタルを鍛えるために役立ちます。
僕の場合は、毎日HIITをどこにいても行っていますが、これも一定のリズムで体を動かすという点でメンタルにも効果があります。
ダンスとなるとなおさら複雑な動きも増えてきて楽しみながらできることでもありますので、いつのまにか自然とメンタルを鍛えることができていたということにもなると思います。
スポンサーリンク
今回はメンタルが強くなる趣味トップ5を紹介させてもらいました。
キックボクシング
ボルダリング
トレイルラン
ヨガ
ダンス
もちろんこれ以外の趣味でも構いません。
ただメンタルを鍛えるという意味では、自分の体やそのバランスに注目することが必要となる趣味を選ぶようにしてみてください。
あるいは、リズムに合わせて体を動かすような運動などを趣味にしてもらえると、メンタルが強くなると思います。
週に2回から3回ぐらいは行なってもらいたいですし、できれば4回以上して頂けると、より効果を実感できると思いますが、この週に4回以上行うと習慣化しやすくなるということもありますので続きやすくなるとも思います。
ですから、運動などがなかなか続かないという人は、1回あたりの負荷を減らしても構いませんので、頻度として週に4回以上行うということをしてもらえると、それが習慣になり続きやすくなります。
ぜひ試してみてください。
メンタルを鍛えるためのおすすめ
こちらの本は自分のメンタルを鍛えるという点では非常に参考になる本だと思います。
メンタルを鍛えるためのプログラムがあり、この本はワークブック形式になっているので、それに沿って進めていくと自然とメンタルを鍛えることができます。
僕は毎日HIITというタイプの運動を行っていますが、同じような運動としてタバタ式トレーニングも非常に参考になると思います。
それほど激しくない運動も紹介されていますので、幅広い方に参考にしていただけると思います。
メンタルが弱い性格を変えるためのおすすめ
もっと手っ取り早く自分のメンタルの弱い性格をどうにかしたいと思う方は、今回のおすすめの動画として、メンタルが弱い性格を変える10の介入行動について解説した動画を紹介しておきますので、そちらを参考に取り組んでみていただけたらと思います。
知識の Netflix Dラボは、今なら20日間無料で使うこともできますのでぜひチェックしていただけたらと思います。
スポンサーリンク
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
今なら20日間無料!
リサーチ協力:パレオチャンネル