仕事の虚しさをなくすための5つのポイントを紹介させてもらいます。
仕事が虚しいとか、やる気にならないという人も結構いると思います。どのようなことに気をつければ、仕事に意味を感じるようになるのでしょうか。
いい上司と悪い上司
いつも紹介していますが、人間が幸せになるためには、良い人間関係と人生に対する意味が必要になります。人生に対する意味を感じていないと人間はどんどん虚しくなってしまいます。これを防ぐためにどうすればいいのかという研究を様々な研究者が行なっているわけです。
仕事に関する意味感に関しても、様々な研究が行われていますが、例えば、上司が悪いと仕事の内容がどんなに良くても、仕事に意味を感じづらくなるということも分かっています。
この研究では、10種類の職業から135人の男女を選んで徹底的にインタビューを行い、意味のある仕事のポイントを調べています。
その結果分かった事として、いい上司に恵まれても仕事に意味を感じるということはありません。いくら上司が良くても仕事に対する意味を上げてくれることはないということです。
ところが、悪い上司の場合は、仕事に対する意味が大きく落ちます。
つまり、良い上司の下で、今回紹介するような5つのポイントを押さえて仕事をしてもらえると、意味を感じることができますが、悪い上司の元で働いていると、いくら意味を見出そうだどう頑張っても無駄に終わる可能性が高いということです。
人に認めてもらったり褒められたりすると意味を感じるという人もいると思います。これは一時的には仕事に対する意味を感じることができますが、あまり長続きしません。
ではどうすればいいのかと言うと、まずは、少なくとも悪くはない上司の下で働くことです。良い上司の下で働いてもあまり変わらがないわけですが、悪い上司の下ではよくありませんので、邪魔しない程度の上司の下で働くように考えてください。これが大前提になり、その上での5つのポイントを紹介していきます。
1. 自己超越
自分がした行動が自分以外に影響を与えるということです。
自分がしている仕事により誰かを幸せにしているとか、他人に影響を与えることができているということを実感できると、人間は仕事に意味を感じるようになります。
例えば、この研究では、一見単純作業に見えて意味を感じにくそうな清掃員の仕事をされている人に、どのような時に仕事の意味を感じるかと尋ねると、自分が分別したゴミがリサイクル業者に引き取られていく時ということでした。自分が分別することによって世の中を良くすることに貢献できたと感じることができているからです。
このような感覚がどんな仕事でも大事になります。
2. 苦しみ
僕たちは苦しみやストレスを避けがちですが、仕事にはある程度の苦しさがないと、そこに意味を感じることができないということです。
多少の不快感や苦しい環境がないと、意味を感じづらくなります。
例えば、この研究では、看護師の方が、末期癌の患者さんが亡くなるところを見て、もちろん人の命が亡くなることは悲しいですが、その悲しさを超えたところで命の大切さを実感できて仕事に意味を感じるそうです。
苦しみから逃げようとすると仕事の意味は感じることができないということです。
3. 瞬間性
仕事の意味というものはずっと感じ続けるものではなく、突然感じたり消えたりするものです。達成感と同じで継続的に感じ続けることは難しいので、日常の中で、時折感情を揺さぶられるような瞬間があるかということが大事になります。
この感情が揺さぶられた事により記憶に残り、後から仕事に対する意味を思い出すことができるようになります。
仕事に対して、いいところも悪いところもあるけれど、いいところは瞬間的にしか感じられないということを受け入れることが大事です。
4. 想起性
仕事に対する意味というものは、その瞬間に感じるというよりも後から思い出した時に感じることが多いということです。
例えば、自分が何かのプロジェクトをようやく達成させてそれが製品化されるのが1年後だったとします。忘れた頃にその商品が店頭に並んでいるのを見て、あの時頑張ってよかったそう思えるような感覚です。
仕事の意味はリアルタイムに感じるものではなく、しばらく時間をおいてから感じることが多いということです。
仕事自体の意味は後から感じることができるけれど、その瞬間瞬間のタスクをこなしていくことに関してはゲーム化したり楽しみながら行い、仕事のいいとは別のものとして考えた方がいいです。
後から、意味を感じられるような仕事をされているのであれば、それはいい仕事に就いていると言えると思います。
5. 個人性
仕事に関係のない人にも自分の仕事を認めてもらえる瞬間が、仕事に意味を感じるためには必要です。
自分の仕事とは関係ない家族や友達が、自分のした仕事に対して評価してくれたり認めてくれることが大事になります。
例えば、この研究では、あまり父親と仲良くなかったミュージシャンの方が、父親がライブに来てくれました。その瞬間に自分の仕事に意味を感じたそうです。
僕の場合であれば、昔の友達に僕の本を買ったと言われると妙な嬉しさを感じます。
つまり、世の中の役に立つことは大事ですが、仕事に関係のない自分に近しい人に喜んでもらえると仕事の意味はより深まるわけです。
これら5つのポイントは、自分で努力しないとなかなか感じられないものです。自分がどんな仕事をしているのかを言わなければ周りの人も評価しようにもできません。
参考にしていただけたらと思います。
転職やキャリア選択におすすめの動画
幸せになる仕事の選びかた9つの法則~Oxford大学式 キャリアと職業選択の科学
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1555177504
ブロマガで読むならこちら
▶︎https://ch.nicovideo.jp/mental/blomaga/ar1776209
リサーチ協力:Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
参照:https://sloanreview.mit.edu/article/what-makes-work-meaningful-or-meaningless/