お金・ビジネス

幸せ?金で買えるよ。そんなもん。※このタイトルを押すと理由が分かります

この知識はこんな方におすすめ

  • 幸せになりたい
  • お金を大切にしたい

稼げば稼ぐほど幸せになるためには?

今回は、また物議を醸しそうなタイトルですがお金で幸せは買えるという話を紹介したいと思います。

よく世の中お金ではないということを言う人がいますが、はっきり言って世の中お金です。
ただし、これはお金があれば幸せになれるということではありません。
お金の使い方が大切で、その使い方を知っている人はお金があれば幸せになれます
守銭奴のようになってしまいただお金を溜め込むだけとか、使うべきところに使わないと不幸になってしまいます。

では、どのようにお金を使えば稼げば稼ぐほど幸せになれるのかという話をさせてもらいたいと思います。

お金に関しては、昔からお金を稼げば稼ぐほど幸せになれるとは限らないのではないかということがいろいろなところで言われてきました。
実際に収入が上がっても、年収が日本円ではおよそ800万円ぐらいの金額を超えてしまうと、それ以上に稼いでも幸福度は上がらないとされています。

人によってもちろん差はありますが、その年収800万円ほどに上がるまでは人間は年収が上がるにつれて幸福度も上がるわけですが、それを超えてくるとそれほど幸福度は上がらないというのがイースタリンの逆説と呼ばれているものです。

つまり、 人間はある程度の収入までは稼げば稼ぐほど、それによって不安がなくなったり生活が安定したりするので幸せになれるわけですが、それより先に行ってしまうと基本的に幸せにはなれないということです。

このような考えを少し曲解した面白いストーリーがあります。
貧しい家庭のお父さんが自分の娘に対して、世の中お金ではなくお金よりも大事なものがあるからそれを忘れないようにしてほしいと伝えました。
なんとなくいい話のような気がすると思いますが、娘はお父さんに対して、お父さんはお金をたくさん稼いだことがないのになぜそんなことがわかるのと尋ねたそうです。
そして、その場が凍りついたという笑い話です。

これと同じようにお金を稼ぐこと自体が悪だと考えてしまうバイアスが人間にはあり、それがほとんどの人が稼ぐことができない原因であったりもします。
これを嫌儲バイアスといい、お金を稼ぐということ自体良くない行為でお金を稼いでいる人は何かズルをしているに違いないと思い込むことによって、自分自身の経済的な面と向き合わなくてもいいように考えてしまいます

幸福度が上がる使い道

実際には、収入や貯蓄や資産というものはそれほど人間の幸福度とは比例するものではありません。
ですから、貯蓄や収入がたくさんあっても先ほど紹介したとおり一定の額を超えると幸福度は上がりません。

ただし、あるところにお金を使うと幸福度が上がるということもあります。
それは利他的な出費です。

他人のためにお金を使うプレゼントや慈善事業や寄付など、その金額が増えれば増えるほど人間は幸せになっていきます

そういう意味では、お金を稼ぐだけでは幸せになることができないわけですが、他人のために使う額が増えれば増えるほど幸せになることができるというのが現代の心理学で言われている理論です。

そう考えると、やはり無い袖は振れませんので自分が稼がないと他人のために使うこともできませんし、プレゼントをすることも寄付をすることもできません。

お金を稼ぐことには意味があるというようなことがわかる研究がいろいろとありますので、今回はそんな研究から紹介したいと思います。

例えば、エリザベス・ダンさんという有名な方がいて、彼らが行った調査を見てみると、ランダムに選ばれたアメリカ人6000人を抽出して、その6000人の月収と幸福度、個人的な消費と他人のための消費などをチェックして、どのようなことが人間の幸せに影響を与えているのかということを調べています。

それによると、自分のための個人的な消費というものは幸福度とは無関係でした。
一方で、みんなと一緒にご飯を食べる時に奢ってあげるとか誰かのためにプレゼントを買うなどの他人のための出費というものは幸福度と相関していたということです。

ですから、奥さんや子供のためにはいろいろなものを買ったりプレゼントしているけれど、自分のためにはたいしてお金を使うこともなく服もいつもユニクロで構わないというような人がいますが、これは科学的にはとても幸せになる方法だと言えます。

見栄を張りたいのであれば別ですが、基本的には他人のためにお金を使ったほうが幸せになるわけです。

他にもボーナスをもらった会社員を対象にした調査も行なってくれていて、それを見てみると、ボーナスを他人のために使った社員は、それから6週間から8週間の間幸福度が高くなっていたということが確認されています。

この6週間から8週間の間幸福度が高くなるというのは相当なもので、これは期間で考えると、長期休暇などでかなり楽しい旅行に出かけたのと同じぐらいかそれよりも効果があると言えるぐらいです。
ですから、やはり他人のためにお金を使うということは重要なことです。

しかも、ここで注目するべきポイントは、そのボーナスの額よりも使い方の方が重要だったということです。

例えば、100万円のボーナスをもらって奥さんに2万円のプレゼントをしたという人と10万円しかボーナスは貰えなかったけれど5万円のプレゼントを奥さんにしたという人を比べた場合、奥さんのために5万円のプレゼントをした人の方が100万円のボーナスをもらった人よりも幸せになっていたということです。

ボーナスで考えると金額が大きくなりますが、これは小さな金額でも同じです。
別の調査を見てみると、参加者に5ドルまたは20ドルを渡してそれを使ってもらうという実験が行われています。

そのお金の使い方は参加者に3択で選んでもらっています。

自分の欲しいものにお金を使ってもらう

他人へのプレゼントを買う

慈善事業に寄付をする

この3つのいずれかを選んでもらっています。

そこでも全く同じような結果が確認されていて、他人へのプレゼントや慈善事業で他人のためにお金を使った人の方が幸福度が高くなり、金額の大小は幸福度に影響しなかったということが分かっています。

他人へのプレゼントを買うという時に5ドルを使っても20ドルを使っても幸福度は変わらないし、慈善事業に寄付するという時にも5ドルを寄付しても20ドルを寄付しても同じだったということです。

ですから、 他人のためにお金を使うということが重要ですし、それはたとえ少額であっても十分に幸福度を高める効果があるということになります。

たくさん稼いで他人のために使える金額を増やすしかない!

そういう意味では、最も賢いお金の使い方としては、やはり、たくさん稼いで他人のために使える額を増やさないと人間は幸せになれないということです。
ですから、自分の生活にある程度満足できたら、それ以上のお金は誰かのためにプレゼントを買ったりみんなと一緒にいる時に使ったりして周りの人にいい気分を味わってもらえるということができるまで稼ぎまくるしかありません。

よく年収800万円から1000万ぐらいの人が最も破産しやすいという話もありますが、これも一定の額を超えてからのお金の使い方を誤っているということかもしれません。

幸せになるための心理学的に正しいお金の使い方としては、他人のためにお金をたくさん使って、同時に他人からもたくさん助けてもらうというのがいいのではないかと考えられます。

やはりお金の使い方が全てです。
とはいえ、無い袖は振れないのでたくさん稼ぐしかありません。

僕は自分で決めているルールがあり、自分のためにはあまりお金を使いません。
普段着ている服はほとんどもらった服ですしシンプルなものしか着ませんし、別に高い時計をする趣味もありませんし車もそもそも運転免許を持っていないので買いません。

僕は自分にお金を使う時と他人のためにお金を使う時のルールを変えています。
自分にお金を使う時は、それがリターンとして返ってくるかどうかということを必ず考えるようにしています。
つまり、 例えば自分のために10万円を使うのであれば、それが20万円や30万円になるのであれば買うとようにします。そうならないのであれば買いません。

ですから、スマホやパソコンはそれを仕事に使っているので、そこからお金を生み出すことができるから買いますが、仮に僕が高級な服を着てもそれによって利益が上がるということはありません。
そのような場合には基本的には使わないとしています。

自分にお金を使う時というのは自己投資であり、それが新たな利益や未来の利益に繋がるかということを考えてお金を使うようにしています。

一方で、他人にお金を使う時は、基本的にその人が喜んでくれるかどうかということを考えてお金を使います。
ワインもみんなで楽しんだり分け合うことができるので買っているという事もあります。

このように考えてお金を使っていくのが一番幸せになる方法なのではないかということも踏まえて、やはり、世の中お金なのではないかということを伝えたいと思いました。

お金を稼ぐことができていない言い訳として、お金が幸せにつながるとは限らないという言葉を使うのはもうやめたほうがいいのではないでしょうか。

お金を稼いで幸せになるためのおすすめ

とはいえ、お金を稼ぐということは難しいことです。
実は、社会的に成功しやすい人の特徴というものがいくつかあり、これについては過去に成功ルートの科学として動画のシリーズで紹介させてもらっています。

「成功ルートの科学」

成功者たちは独特の上手なコミュニケーションテクニックを使います。
そのコミュニケーションテクニックについてもとても役に立つと思いますので、その方法について解説した動画も紹介しておきます。

ミシガン大学✖︎南カリフォルニア大学が明かすエリートが使う49の迎合法
ミシガン大学✖︎南カリフォルニア大学が明かすエリートが使う49の迎合法

こちらの動画は、世界中の成功者たちが共通して使っているコミュニケーションテクニックを解説している内容になっています。

幸せになるためのおすすめ本

さらに、今回のおすすめの本としては幸せになるために役に立つ2冊を紹介しておきます。

¥1,584 (2023/03/21 18:16:28時点 Amazon調べ-詳細)

どのようにお金を使えば幸せになれるのかということを理解しておく事も重要ですし、上手に人に助けてもらいながら自分もお金を稼ぐこともできて、その助けてくれた相手も幸せにしてあげるというのが重要だと思います。
この両立が大切だと思いますので、この2冊をぜひ参考にしていただけたらと思います。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックが無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

Dラボでおすすめ動画をチェック

\本日のオススメ/
¥1,584 (2023/03/21 18:16:28時点 Amazon調べ-詳細)

【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓

超習慣術
知識を操る超読書術
自分を操る超集中力
人を操る禁断の文章術
後悔しない超選択術
ポジティブチェンジ
ポジティブ・ワード
※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki  https://ch.nicovideo.jp/paleo

本内容は、記載された参考資料のみならず、過去の動画を元に大胆な独自の考察したもので、あくまで一説です。ここでの結論は、記載された論文とは異なる場合があります。
参考:Halvorson Ph.D, Heidi Grant (2018) Reinforcements: How to Get People to Help You

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-お金・ビジネス
-,