この知識はこんな方におすすめ
- HSPっぽい
- HSPを理解したい
◯◯でダメージを受けやすい人 HSP かも
対策しないと自分の人生が台無しになります!
HSP の人が受けやすいダメージについて紹介させてもらいます。
これを理解しておいてもらうと、皆さんが HSP かもしれないと思った時に対策することもできます。
HSP の人は特定のことからダメージを受けやすいわけですが、実は、それは気にする必要はありません。
それは感じやすくなっているだけであり、実際には、大きなデメリットがあるわけではないということがわかるだけでも、HSP の人はかなり生きやすくなると思います。
さらに、HSP の人には隠された能力がたくさんあります。
その能力を発揮することができるようになってください。
実際には、自分が気にしすぎているだけであり、そんなに心配する必要はないということを理解してもらうために、今回は参考になる研究を紹介させてもらいます。
HSP に関する研究で非常に有名な Ted Zeff 博士という方がいて、その形の文献をもとに解説させてもらいます。
HSP の人は、「自分のした間違い」に非常に弱いようです。
「自分の失敗やミス」のダメージが大きい
HSP の人は色々なものに敏感な傾向がありますが、そんな中でも、敏感なもののひとつが「自分が間違った判断をしてしまった時」「自分がミスをした時」です。
当然ですが 、誰でも自分が間違った時にはネガティブな感情が湧きます。
とても前向きな人であれば、間違いやミスをしたとしても、それを受け入れて自分の糧にするためにこれからも頑張っていこうと考えると思います。
気持ちを切り替えることができる人もいます。
ところが、HSP の人は、自分が間違えた時の落ち込みが他の人よりも大きくなります。
ネガティブな感情にとても弱いので、他の人よりも大きなダメージを受けてしまいます。
ですから、普通の人であればネガティブのダメージを受けても、それをバネにして上がっていくことができても、HSP の人が落ち込みの深さが大きい分、バネにして頑張ろうとしても上がっていくことができなくなる時があります。
「他人からの批判」に注意を!
当然ですが、他人からの批判にもとても弱くなります。
ですから、芸能人や有名人の人でも HSP の人がいますが、SNS の使い方やネットの使い方には気をつける必要があります。
絶対にやってはいけないのはエゴサーチです。
他人のコメントなんかも見る必要は全くありません。
そんなものを見てしまうと必要以上にダメージが大きくなります。
批判にされされたり叩かれたりしても、「なにくそ!」と思って這い上がることができたり、そこで何かしらの発見をすることもできたりしますが、HSP の人は叩き潰されて立ち上がれなくなってしまいます。
批判を恐れて自己批判を始めてしまう
ダイヤモンドがダイヤモンドでしか磨くことができないように、人間も人間でしか磨けません。
ですから、確かにある程度の批判にさらされる経験も大事な場合もありますが、HSP の人にはこれはおすすめしません。
さらに、HSP の傾向がより強くなると、他人からの批判が怖いので避けるわけですが、相手の批判をスルーすることができず自己批判を始めてしまいます。
他人から批判される前に、自分を極端なまでに批判したり、強く卑下して、それによって他人から自分を守ろうとしてしまいます。
自分で自分を傷つけて、既に弱っているから攻撃するのをやめておこうと、周りの人に思ってもらいたいと考えるわけですが、 ネット上で炎上に加担する人やサイコパスやサディストは、そもそも弱っている人を攻撃したいという欲求を持っています。
ですから、自己批判したり自己卑下すると、HSP の人は余計に追い詰められてしまいます。
もし、皆さんが HSP かもしれないと思うのであれば、自分で間違った決断をしたりミスをした時のネガティブな感情に自分は弱いということを受け入れてください。
そして、間違うと自己批判や自己卑下に走ってしまいやすいので、自分が間違った時に相談できる人を頼ったり、客観的に自分を見て、過去の経験から考えてもこの失敗やミスは乗り越えることができると思えるようになることが重要です。
自分が HSP かもしれないとか、失敗やミスのダメージが大きいと思ったら、HSP の能力を発揮するテクニックなども使ってもらい、自分の HSP の特性を抑えるのではなく、メリットや才能を活かすことを考えてみてください。
このように考え方を変えてもらった方が、人生を楽に生きることができると思います。
HSP を理解するためのおすすめ
今回のおすすめの本としては、HSP という言葉の生みの親でもあるエレイン・N・アーロン博士の本を2冊紹介しておきます。
こちらは HSP の付き合い方について幅広く理解することができる本です。
敏感すぎる私の活かし方 高感度から才能を引き出す発想術
こちらは HSP の人が恋愛に関して抱えやすい問題について解説してくれている本です。
どちらもお勧めですが、ご自分の状況に合わせて選んで頂けたらと思います。
ひといちばい敏感なあなたが人を愛するとき―HSP気質と恋愛―
メンタルを安定させるという意味では、僕の本ですがこちらも参考になると思います。
Amazon の Audible であれば無料体験で聴くことができるキャンペーンの対象になっています。
自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
HSP のメリットを活かして成功するために!
HSP の人はデメリットばかりではなく、独特の能力を持っていて、その能力を発揮することができるジャンルや環境に行くと大きな成功するパターンもあります。
例えば、ワインも香りや味覚を理解したり楽しむことが重要ですが、HSP の人は香りや味覚も敏感なので、その分野で活躍することもできるかもしれません。
そんな HSP の知られざるメリットについて解説した動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。
ぜひそちらもチェックしてみてください。
スポンサーリンク
実は能力が高すぎる【HSPの知られざるメリット】
地質学者が作ったオーガニックワイン
アダマス キンタス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー ハウエル マウンテン 2016年 カリフォルニア 赤
アダマス テレス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー 2016年 カリフォルニア 赤
HSP を理解するためのおすすめ
敏感すぎる私の活かし方 高感度から才能を引き出す発想術
ひといちばい敏感なあなたが人を愛するとき―HSP気質と恋愛―
自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:Ted Zeff(2004)The Highly Sensitive Person's Survival Guide: Essential Skills for Living Well in an Overstimulating World