この知識はこんな方におすすめ
- そろそろ恋人が・・・
- そろそろ結婚しなくては・・・
無理はしない方がむしろ・・・
以前から結婚についての話は紹介させてもらったこともあります。
最新の研究では、結婚することが必ずしも幸せになるということではないので、独身だと何か問題があるのではないかとか、あなたもそろそろいい年齢なんだから結婚を・・・などといった余計なことを言ってくる周りの人もいるかもしれませんが、はっきり言って気にする必要はありません。
研究では、良い結婚であればする意味はあるけれど、そうでない場合にはわざわざ結婚していても意味はないし、むしろ、独身で自立して楽しく過ごしている人の方が、無理に結婚して夫婦関係が悪くなっている状態の人より遥かに幸せだということが示されています。
-
-
結婚しなくても幸せになれる【独身のススメ】
男女共に独身でも幸せになる方法を紹介します。結婚を否定するわけでも、パートナーがいなくてもいいということではなく、独身でも幸せになる方法を紹介するものです。
続きを見る
無理に結婚しなくても幸せになれるという話を紹介させてもらったわけですが、別の2019年の研究で、なんと恋愛でも同じようなことが起きているらしいということが分かっています。
つまり、適当な男や適当な女子と付き合う、あるいは、関係が良くない状態の恋愛にしがみつくぐらいであれば、さっさと別れて友達と遊ぶようにした方がどうやら幸せになるらしいということが確認されたそうです。
恋人や特定のパートナーがいることと幸福度
中途半端な状態であれば、むしろ恋人がいない方が幸せになれる可能性が高いのではないかという切ない研究を今回は紹介させてもらいます。
恋愛で彼氏や彼女が欲しいという人はもちろん作ってもいいでしょうが、無理してまで作る必要はないということが分かると思いますので、独り身の人が余計なプレッシャーから解放されるのではないかと思います。
2019年にミシガン州立大学などの研究チームが、19歳から92歳のかなり幅の広い年齢層から326人を集めて、さまざまなポイントをチェックして恋人やパートナーがいるかどうかということがメンタルに与える影響について調べてくれています。
チェックしたポイントとしては・・・
直近2週間の幸福度や人生に対する満足度がどれぐらいなのかというポジティブな感情について
直近2週間の不安や不満などがどれくらいなのかというネガティブな感情について
直近2週間の意義や充実度などがどれくらいなのかという人生の充実や意義について
昨日どれくらい楽しいことがあったかとか楽しい気分だったかという昨日の活動におけるポジティブな感情について
昨日どれくらい嫌なことがあったのかという昨日の活動における不満度
昨日どれくらい意義や充実を感じたのかという昨日の活動における意義や充実度
自分の人生にどれぐらい満足しているのかという自分の人生全体に対する満足度
このようなポイントについてチェックしています。
つまり、長期的な人生の満足度と中期的な人生の満足度、直近の人生の満足度などを確認することにより、その人が総合的にどれくらい幸せなのかということをチェックしたわけです。
その上で、特定の恋人やパートナーがいる被験者に対して、その恋愛関係や夫婦関係がどれくらい良い状態なのかということを尋ねて、全てのデータをまとめて、本当に彼氏や彼女がいるということは幸せなのか、彼氏や彼女がいないと、結婚していないと人生というものは本当に面白くないのかということを調べようとした研究です。
その結果、さまざまなことが分かっていますが結構衝撃的な事実です。
独り身の方が幸せでネガティブな感情を抱きにくい!
まず、もちろん恋人やパートナーがいる人の中にも関係がいい人もそうでない人もいるわけですが、総じて恋人やパートナーがいる人といない人を比べると、恋愛において特定のパートナーがいる人は、なんとそうでない人よりも日々の幸福度が低く、ネガティブな感情を抱く傾向が高かったということです。
つまり、結婚しているかしていないか、恋人がいるかいないかだけで見た場合には、独身で独り身で気ままに生きている人の方が現代では幸福度も高くネガティブな感情も感じづらいということです。
一方で、特定のパートナーがいる人は基本的には日々の幸福度が低くネガティブな感情を抱くことも多かったということです。
なんと特定のパートナーがいる方が人は不幸になっていたわけです。
自分が人生で何かを追い求めているような感覚であったり日々の生活の中で感じる充実感というものも、なんと、特定のパートナーがいない人の方が高くなる傾向も確認されています。
昔は、男性も女性も恋人ができると仕事や生活にもハリが出て充実するとようなことがよく言われましたが、実際にはそういったことも現代においてはないようです。
日常の生活の中で感じる意義や充実感というものも独り身の人の方が高かったわけです。
特定の相手がいると人生全体の満足度は高くなる
人生全体に対する満足度のみ恋人や特定のパートナーがいる人の方が高くなるという傾向が確認されています。
ですから、人生に対する満足度というものを全体的に尋ねた場合には、恋人やパートナーがいる人の方が高くなったわけですが、普段の生活の中で感じている充実感や自分の人生に感じているポジティブな感情などで比べると、特定のパートナーがいない人の方が高くなったということです。
恋人がいない人や特定のパートナーがいない人は、自分の人生の意味について長期的に考えたり、老後のことを考えると不安になって恋人が欲しくなるという人もいると思いますが、これは人生における長期的な満足度だけを考えた場合には不安を感じやすいので、恋人がいたほうがいいということがこの研究でもわかるわけですが、実際の日々の生活の中でのポジティブな感情や充実度などで比べると独り身の人の方が高くなるということです。
中途半端な関係であれば意味がないのかも!
ですから、今の時代では無理をして下手な相手と付き合ったり結婚するぐらいであれば、しない方がどうやら僕たちは幸せなようです。
今の時代では独身のメリットがかなり大きくなっていて、実際に、昔は結婚している人の方が長生きするという研究もありましたが、今は、結局のところ良い人間関係が作れていれば独身の人も別にそのデメリットはないのではないかという研究も出てきていますので、無理をしてまで恋人を作ったりや結婚をする意味はないということです。
ひとりの人生として考えるとあまり意味のない行為になってきていると言えます。
恋愛におけるストレスはかなり大きいもの!
ただ、この研究の中でも例外があります。
パートナーとの関係が極めて良い被験者においてのみ、全ての項目において独り身の人よりもいい状況にあるということが確認されています。
つまり、恋愛におけるストレスというものはかなり日々の幸福度を低下させてしまうものだということです。
ですから、中途半端な相手と付き合ったりあまり良い関係でもないパートナーと付き合うぐらいであれば、独り身でいた方がはるかに日々の生活を充実して過ごすことができます。
良い人間関係こそが重要!!
恋愛や友達との関係にかかわらず、良い人間関係が周りにあるかどうかということが人間の幸せを決めています。
例えば、まるで親友かのように仲の良いカップルがいますが、このような関係であればお互いに満足度は高くなります。
そうではなく、なんとなく惰性で一緒にいる関係であったり、子供もいるから仕方がないというような思いで一緒にいる夫婦のように、義務感を感じているような男女関係の場合には、ストレスの影響の方が大きくなってしまうので人生として考えた場合の意味がなくなってしまうということです。
ですから、そんな極めて良い恋愛関係がないのであれば、恋愛に割く時間を省いて友達と過ごすような人間関係のための時間を増やしたほうが僕たちが幸せになれるということです。
結論としては、中途半端な恋愛をするぐらいであれば友達と遊んでいたほうがいいということです。
もし恋愛をしたいのであれば、極めてお互いの関係が良くなるような恋愛関係でない限りは、わざわざそこに時間を割く意味はないということが示された切ない研究です。
恋愛のストレスというものは意外と大きなものです。
仕事のストレスに匹敵するかそれを超えるぐらいのデメリットを人間に与えるものです。
特定の恋人やパートナーがいないからといって不幸になるとは言えません。
極めて良い恋愛関係を築くことができる人はほとんどいませんので、そういう意味では、結婚をギャンブルなどに例えてリスクがあると言う人もいますが、結婚だけでなく恋愛も含めてかなりリスクを孕んでいるということも頭の片隅に置いておいた方がいいのかもしれません。
焦らず本当に良い人間関係を築ける相手を
大事なのは、相手と友達としても恋人としても良い人間関係を築くことができるかどうかであり、恋人がいるとかいないとか、結婚しているとかいないとか、そのようなことは幸せとは全く関係がなく、むしろ逆にマイナスになってしまうかもしれないということでした。
もちろん、良い人間関係ができるような場所に行ったり素敵な人と出会えるかもしれないような場所に行って、楽しく食事をしたり過ごしたりするということはいいことだと思います。
友達としても良い関係を築くことができるような人間関係として普通に接している中で、本当にこの人とずっと一緒にいたいとか、この人と一緒にいる時が一番楽しいと感じて、極めて良い人間関係ができた場合で、その人が恋愛対象になるのであれば付き合うというのがおそらくは良い方法なのではないかと思います。
恋人がいないという方は焦らず、本当に良い関係でない限りはいない方がいいので、そんな本当に良い関係を探せるように余裕を持って考えていただけたらと思います。
良い相手を見抜くためのおすすめ
そんないい相手を見抜くための方法について解説した動画を今回のおすすめ動画として紹介しておきます。
こちらの動画は、いい相手を見抜くための方法について解説していますので、それでも恋人が欲しいとか結婚したいという方はぜひ参考にしていただけたらと思います。
良い関係を保つために
良い相手を見抜いても付き合った後も当然大切になります。
恋愛関係や夫婦関係を良い状態で保つための方法をにはたくさんありますが、特に重要なのは日常のコミュニケーションです。
そんなコミュニケーションの中でも、自分の言いたいことと相手の言いたいことを伝えやすい関係を作るためのテクニックとしてアサーションというものがあります。
こちらの動画ではそんなアサーションのテクニックについてまとめた内容になっています。
お互いに言いたい事がちゃんと言えるようになり、それを受け入れ合えるような関係を作ることができるようになります。
恋愛や夫婦関係のためのおすすめ本
今回のおすすめの本としては、恋愛関係や夫婦関係のために役に立つであろう本を紹介しておきます。
こちらの本は何度も紹介しているのでよく売り切れになっていますが、結局のところ、自分のことを愛することができていない人は他人を愛することはできません。
自分に対して自信がなさすぎる人が結構います。
もちろん自信過剰になる必要はありませんが、ほどほどの自信をちゃんと持っておくことが大切です。
例えば、少し旦那さんの帰りが遅いからといって、自分なんてどうせ魅力がないから旦那が浮気しているのではないかと疑い始めてしまい、自分から関係を壊してしまうということが結構あります。
ですから、まずは自分を受け入れるためのセルフコンパッションを学んでいただけたらと思います。
そのためにはこの本が一番おすすめです。
こちらは先ほどのお互いに言いたい事がちゃんと言い合えるような関係を作るためのアサーションについて夫婦やカップルに向けたおすすめの本です。
こちらの本は結婚の初期やお付き合いを始めた時に読んでおくといいと思います。初期の段階のお互いのことを受け入れやすい状態の時にこれを学んでおくと、長くその関係が続くと思います。
スポンサーリンク
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックが無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓
※Audible無料体験にて1冊無料
リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、参考資料および、動画を元に考察したもので、あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。
参考:Nathan W. Hudson et al.(2019)The Highs and Lows of Love: Romantic Relationship Quality
Moderates Whether Spending Time With One’s Partner Predicts Gains or Losses in Well-Being