この知識はこんな方におすすめ
- 感情を隠しがち
- 感情を伝えるのが苦手
むしろぶちまけろ!感情を抑えると起きるデメリットTOP5
今の世の中はとかく生きづらい世の中です。
感情を抑えて生きている人も多いと思います。
最新の研究では、感情を抑えることによるさまざまなデメリットが示されています。
感情を表に出すことによるデメリットよりも、その感情を抑えた時のデメリットの方が大きいのではないかと指摘されています。
とはいえ、自分のネガティブな感情をそのままぶちまけていると、周りから人もいなくなるし仕事もできなくなります。
もちろん、自分のネガティブな感情を周りの人にぶつける必要がありませんが、自分のネガティブな感情はそれを認めて受け入れることが重要です。
そんな自分のネガティブな感情を上手に受け入れる方法については、こちらの動画で詳しく解説しています。
認知行動療法で使われているテクニックについて解説しています。
ネガティヴ感情を最速で手放す【ディフュージョン】
第5位 :●●がネガティブに
お子さんがいる方は気をつけてください。
親が感情を抑えれば抑えるほど、子供がネガティブになってしまいます。
子供の反応性が低下してしまい、実際にポジティブな行動が減ってしまいます。
ワシントン州立大学の研究で、小さなお子さんがいる夫婦を対象に実験を行っています。
夫婦に人前でスピーチを行ってもらい酷評することでストレスを与えています。
両親にストレスを与えた状況で自分の子供と遊んでもらいますが、その際に、自分のイライラした感情を隠して子供と遊んでもらうようにお願いしたグループと、自分のイライラした感情を正直に伝えて遊んでもらうようにお願いしたグループに分けています。
その結果、自分のイライラした感情を隠しながら子供と遊んだ親のもとでは、子供たちは感情もコミュニケーションも反応が鈍くなってしまい、ポジティブなサイトが減っていました。
親が子供に自分のストレスをぶつけるのは論外ですが、子供の前だからと感情を隠そうとしてしまうと、これは無意識にそれに気づき矛盾を感じております。
内面的なカオスと言いますが、感情の微妙な変化を子供は読み取っているので、その表情と感情に矛盾を感じるわけです。
子供からすると親の感情の微妙な変化に気づいているのに、表情はいつもと同じようににこにこ笑っているという状態になります。
子供は混乱してしまい、人の二面性を感じてコミュニケーションを恐れるようになります。
子供に感情をぶつけるのはダメですが、それを隠してコミュニケーションを取るよりも、ネガティブなことも含めて全て正直に話した上でコミュニケーションを取った方がいいです。
第4位 :●●の会話の減少
先ほどの研究の中では、夫婦間の会話が減少するということも確認されています。
自分のネガティブな感情を隠してコミュニケーションをとると、パートナーへの反応性が低下してしまいポジティブな態度が少なくなります。
それによって会話も少なくなります。
感情を抑えれば抑えるほど楽しいことも楽しくなくなります。
夫婦や家族で行う楽しいことも会話も楽しくなくなります。
子供だけでなく夫婦関係にもデメリットがあるわけです。
ネガティブな感情は相手にぶつけるのではなく、上手に伝えていくことが重要です。
これについては、相手を傷つけることなく上手に自分の気持ちを伝えるアサーションについて解説した動画をチェックしてみてください。
夫婦関係が良好になるだけでなく、仕事の場面でも、変に相手に合わせるのではなく、自分の言いたいことを上手に相手に伝えることができるようになります。
人間関係がラクになる最強の伝え方【16のアサーショントレーニング】
第3位 :●●が増える
感情を抑えると慢性疲労と風邪が増えてしまいます。
当然ですが、コロナの感染リスクも高くなってしまいます。
人間の感情を抑えることによるデメリットについて調べたイスラエルの研究があります。
それによると、ずっと疲れが取れないような慢性疲労と風邪を引く確率が増えたそうです。
特に、「不安」「嫌悪」というような仕事で感じることが多いであろうネガティブな感情を隠せば隠すほど、このダメージは大きくなっていました。
ネガティブな感情を抑えることは、僕たちの人間関係や人生に影を落とす原因になってしまいます。
ネガティブな感情自体が悪いのではありません。
そのネガティブな感情を抑えようとしたり隠そうとすることで、結果的にダメージを受けてしまうわけです。
人生においては、ネガティブな体験もネガティブな感情もゼロにすることはできません。
嫌なこともありますが、それをどのように認めて受け入れるかということを考えなければ、人は前に進めなくなってしまいます。
ネガティブなことがない人はいません。
ネガティブなことはあるけれど、それを受け入れて前に進む人。
そして、ネガティブなことに向き合わず逃げようとする人。
この2つしかありません。
であれば、皆さんには受け入れることを考えていただきたいと思います。
第2位 :●●満足度が下がる
感情を偽ることにより対人関係満足度が下がるということも示されています。
先ほどのイスラエルで行われた研究でも明らかになっていることですが、人はポジティブな感情を偽ることでもダメージを受ける場合があるようです。
人が感情を偽るケースとしては、自分のネガティブな感情を抑えようとするだけでなく、楽しくもないのに楽しいふりをしたりポジティブな感情を偽るということもあると思います。
ただ、ポジティブな感情を偽ることでもダメージはありますが、それよりもネガティブな感情を抑える場合の方がダメージは大きくなるようです。
そして、それは対人関係の満足度の低下に繋がっています。
ですから、人間関係を気にしすぎたり空気を読んで自分のネガティブな感情を抑えようとすると、どんどん人とのコミュニケーションが嫌になってきます。
当然、人と会うのも嫌になるわけですから、そこから様々な問題につながってしまいます。
人間関係の満足度というものは、僕たちの人生の幸福度の大部分を左右していると言われています。
そういう意味でも、ネガティブな感情を抑えるというのは大きなダメージがあります。
第1位 :●●が裏目に出る
収入の面でも幸福の面でも外向的な性格の人の方が有利になると言われています。
外向性は自分の外側への興味の高さですから、新しい挑戦や可能性のためには絶対に必要な特性です。
ところが、外向的な人が感情を抑えるとそのダメージはかなり大きいものになるようです。
特にネガティブな感情を抑えれば抑えるほどダメージは大きくなり、この感情を抑えるダメージは、内向的な人よりも外向的な人の方がはるかに大きいものです。
外向的な性格の人ほど、あるいは、外向的な性格になりたいと思っている人ほど、ネガティブな感情の付き合い方をしっかり学んでおかないと、ポジティブだから全部乗り越えることができると思っていたけれど、実は乗り越えることもできず大きなダメージを受けているということになるかもしれません。
気をつけてください。
ネガティブな感情を受け入れることと、自分の感情を上手に相手に伝える方法を学んでおいてください。
そのためのおすすめの動画とおすすめの本もチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
ネガティヴ感情を最速で手放す【ディフュージョン】
人間関係がラクになる最強の伝え方【16のアサーショントレーニング】
\パーカー100点ワインメーカーの神ワイン:1万円台/
🍷エゲルホフ カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー 2016 カリフォルニア
\おすすめ本/
自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる ――マインドフルネスと心理療法ACTで人生が変わる
【1冊無料で聴ける】感情を受け入れる力を鍛える
究極のマインドフルネス
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Femo0000527