この知識はこんな方におすすめ
- 人生の問題を突破したい
- いいアイデアが欲しい
人生の問題を乗り越えるアイデアのつくり方
今回はアイデアのつくり方についてですが、様々な方の中から最も簡単なテクニックを紹介しておきます。
仕事でもプライベートでも煮詰まってアイデアが出ないとか、自分の将来について考えている時に悲観的になってしまうこともあると思います。
これは創造性が足りない状態になっています。
人は創造性が足りないと悲観的になってしまいます。
創造性が高くアイデアを出すことが上手な人はとてもモテるという研究があります。
創造性というものは、知識や経験と違って、何が起こるかわからない未来を突破する力です。
皆さんが持っている財産やお金、能力や立場でモテるとか、結局は外見やルックスでモテると考えている人もいると思います。
外見やルックスは遺伝子が綺麗だということですから、確かにそれでモテることはありますが、女性から見た時に最も重要なのはクリエイティビティです。
創造性が高いということは、将来万が一人生に大きな問題を抱えたとしても、それを乗り越えていくことができる力があるということです。
創造性を発揮して意外な思いつきによって問題を解決したりします。
問題解決能力が生き残る力であり、それが創造性として現れるわけです。
創造性とアイデアのためのおすすめ本
こちらは皆さんが工夫する方法を理解しアイデアを生み出し創造力を高めるために役に立つ本です。
100種類を超える事例やトレーニングによって、レオナルド・ダヴィンチやエジソン、アインシュタインなどの天才たちが実践してきたような工夫する力を身につける方法を学ぶことができる本です。
思いつきやクリエイティビティがないことで悩んだり躓くこともあるでしょうし、それがないために目の前のことが単なる作業になってしまい徐々につまらなくなってしまうということもあると思います。
どんなものでも同じですが、物事や自分がすることや自分の行う作業に対しては楽しみを見出さないと意味がありません。
その楽しみを見出すためにはクリエイティブな視点が必要になりますので、そんなクリエイティビティを高めるためにはこちらの本がとてもおすすめです。
さまざまな天才たちの事例が実践的なトレーニングとともに紹介されています。
クリエイティブ・シンキング入門
クリエイティブになりたいとか良い企画や良いビジネスアイデアが欲しいと多くの人が思っています。
彼らの思いついたアイデアに対して、それはクリエイティブで人と違うアイデアなのか? と尋ねると、多くの人はそれで成功している人もいるし・・・と言い始めます。結局誰かの真似でしかないわけです。
もちろん真似をした上で、自分なりのクリエイティビティを発揮しようと考えたり、さらに発展させるための改善できる視点を持っているのであれば結構ですが、それがなくただの他の人の真似ではダメです。
そんなアイデアを磨く力を鍛えたいのであればとても役に立つおすすめ本です。
アイデアのつくり方
これは僕の本ですが、発想力を鍛える方法をまとめたものになっています。
発想力を高めたりアイデアを形にするための方法を解説しています。
超 発想力~思いつきをカタチにして人生を変える29の方法
一瞬で思考の幅が広がるテクニック
多くの人はこの創造性やクリエイティビティにあまり自信がありません。
例えば、自分にはアーティストのようなクリエイティビティがないとか、自分のビジネスや副業、転職について考えても何も思いつかないという人が結構います。
実は、それは方法を知らないだけかもしれません。
一瞬で思考の幅を広げてアイデアが出やすくなる方法を紹介しておきます。
「感覚の矛盾」
僕たちの体の中で「感覚の矛盾」を起こすと、僕たちの思考の幅が広がったり普段では思いつかないようなことを思いついたりします。
自分の人生に問題を抱えて煮詰まった時にも、今回のエクササイズを行っていただけると突破口が見えてきたりします。
とても簡単な方法です。
そんな時は「しかめっ面」をしてください。
実際に皆さんも行ってください。
しかめっ面の表情をしたままで「めちゃめちゃ楽しいこと」を思い浮かべてみてください。
難しい表情でしかめっ面をしたまま、最近あった面白いことや自分が幸せを感じている時のことを思い出してみてください。
僕の場合であれば、思いっきりしかめっ面をしたまま美女といちゃついているところを想像します 笑。
これを1分ほどキープしてください。
これだけです。
実際に、今回参考にしている研究では、参加者を集めて眉にシワを寄せるしかめっ面をしたまま過去の楽しい記憶を思い出してもらう実験を行っています。
その結果、普通に楽しい表情をしながら楽しい記憶を思い出した場合よりも、しかめっ面で楽しいことを思い出して表情と考えていることが矛盾している状態になった人は、物事を多様な視点から見ることができて、結果的に創造性が高くなり質が高いアイデアを出すことができたそうです。
創造性が高くなり問題解決能力が高くなっていたということです。
人間には視野を広げる刺激が必要!
おそらく人間というものは様々な刺激を与えないと、どんどん思考の幅が狭くなりに煮詰まって行ってしまうのだと思います。
物事をひとつの視点でしか捉えることができなくなっていくということです。
この状況を突破するために、しかめっ面なのに頭の中では楽しい状態という感覚の矛盾を使うことができるということです。
普段とは違う状態に脳をすることができるテクニックです。
もちろん、しかめっ面でなくても構いません。
悲しい顔をしながら嬉しいことを考えるとか、怒った表情をしながら面白いことを言う、思いっきり笑いながら嫌なことを考えるでもいいと思います。
ですから、僕の場合であれば嫌な出来事があったり問題を抱えたとしたら、それについて思いっきり笑顔の表情をしながら考えたりします。
知らない人から見ると変な人ですが、これだけでクリエイティビティを発揮しやすくなります。
怒りを感じた時に直接的に対応してしまうと、余計にネガティブなことが起きてしまうことが多いです。
そうではなく、怒りの感情を自分のクリエイティビティを高めるために使える方法です。
イラッとするようなことがあった時にも使ってみてください。
「感覚の矛盾」によって、意外な結果にたどり着いたりおもしろい解決策が閃いたりします。
習慣的思考を突破してアイデアを生み出す!
アイデアを出すための方法はたくさんあります。
その中にはバカみたいな方法もありますが、バカみたいな考えから世の中を変えるようなアイデアが生まれたりすることもあります。
いいアイデアを出すためには皆さんの習慣的な思考を突破する必要があります。
人生を変えるような創造性を身につけたいのであれば、習慣的思考を突破してアイデアを生み出す方法について今回のおすすめの動画でチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
習慣的思考を抜け出してイノベーションを作るには
\本日のワイン/
【わずか8Hlの超低収穫!凝縮スペインワイン】テソラモンハ アラバスタ
創造性とアイデアのためのおすすめ本
クリエイティブ・シンキング入門
アイデアのつくり方
超 発想力~思いつきをカタチにして人生を変える29の方法
リサーチ協力:パレオチャンネル