この知識はこんな方におすすめ
- 人生を見つめ直したい
- 時間に余裕を持って幸せに過ごしたい
- これからの働き方を考えたい
人生の大切な時間を守る長期戦略
人は長期的な戦略を持たないと時間を生み出すことができません。
時間が余って時間に余裕を持って生きることができる時間富豪になるためには、最初から戦略をもってそこを狙っていかないとできることではありません。
お金があってもなくても時間に追われている人たち
人は当然ですが収入が減るということは怖いものです。
一定以上のお金を手に入れてもハードワークを続けている人は結構います。
例えば、年収が2,000万円を超えて、そんなに無理をして働かなくてもよくなった状況であっても、毎日10時間働いているのを5時間に減らして年収を半分にすることができるかと言ったら、ほとんどの人ができないと思います。
YouTuber でダントツ稼いでいるHIKAKIN さんであっても、毎日自分で動画の編集もして朝から晩までパソコンと向き合う生活をしていると言われていました。
ある種の強迫観念のようなものでしょうが、自分はそれをしていかなければ生きていけないというような感覚を持って、結局お金が手に入っても時間の余裕は手に入らないという人が結構います。
成功してもいくら時間があっても足りないというような状況にならないために、この時間富豪の考え方については学んでおく必要があります。
しかも、ほとんどの人は毎日10時間一生懸命働いても成功しません。そうなると、結局、時間もお金も手に入らないということになってしまいかねません。
今回は、皆さんが成功してもお金に振り回されることなく、自分の大切な人との時間や家族との時間を充実させるにはどうすればいいのかということを紹介させてもらいます。
そして、万が一充分すぎるお金を稼ぐ事が出来なかったとしても、自分の人生を楽しむ時間というものは必ず必要です。
ほどほどの収入であったとしても自分のやりたいことをしたり楽しく過ごすことが出来ると思いますので、そのための時間を仕事や他人に奪われることなく自分の時間を守るための方法についても紹介させてもらいます。
これには長期戦略があり、長期的に見てどうすれば自分の時間を生み出すことができるのかということを考えていないと、僕たちの時間はあっという間になくなってしまいます。
スポンサーリンク
人生あっという間?
自分や周りの大人たちを見てみてください。
「人生あっという間だよね」というようなことを言っている人が多いのではないでしょうか?
これは自分の時間を守るための長期的な戦略をとらなかった人たちが、自分の時間があっという間に奪われて、そして、今も奪われ続けていて何もしないまま時が過ぎている状態です。
確かに、目の前のことに集中していたり一生懸命頑張っている人は、1日があっという間に過ぎてしまうということはあります。
これは達成感とともにあっという間に過ぎたという感覚になるものです。
つまり、皆さんにとって大切な人生の中での時間が、確実に自分にとって大切な何かに変わったという感覚であり、時間を使ったけれど何かを手に入れたことで満足できている状況であれば問題はありません。
ですが、ほとんどの人はそうではなく、大体の場合が時間だけがなくなってしまいます。
5年前10年前と比べて皆さんは何が変わったでしょうか?
おそらく何も変わっていないというような人がほとんどだと思います。
厳しいようですが、ほとんどの人が5年前と大して変わっていないでしょうし、おそらく5年後も今と大して変わらず少し老けたぐらいだと思います。
そうならないために、どうすれば皆さんが自分の時間を長期的に守ることができるのか、そんな長期戦略について最新の研究をもとに解説させてもらいます。
皆さんが自分の人生の時間を守るためにどんなことを意識すればいいのかということを学んで頂けたらと思います。
スポンサーリンク
\本日の人生変わるオススメ/
やはり人生における長期戦略を考えるのであれば、長期的に続けることが必要になります。
そのためには続けるということの練習も一緒に行なってみてください。
【無料】超習慣術
こちらは僕の本ですが、物事を習慣化するにはどうすればいいのかということを解説しています。
こちらはオーディオブックであれば1人1冊ですが無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっています。
この機会にぜひチェックしていただけたらと思います。
倒れない計画術
時間を無駄にしないという意味では、計画の立て方というものも上手に行えるようになっておく必要があります。
そのためにはこちらも僕の本ですが、目標達成率を上げる計画の立て方についても学んで頂けたらと思います。
その他、僕の最新刊やおすすめの電動歯ブラシなども紹介していますので、よければチェックしてみてください。
\DaiGoの最新刊/
超決断力―6万人を調査してわかった 迷わない決め方の科学
\最近のお気に入り/
【ついに日本上陸!炭の力と特殊繊維で歯を白くする最強電動歯ブラシ】
DaiGoのオーディオブックがAmazonで無料!こちらから↓
スポンサーリンク
短期的に無駄に時間を浪費してしまう選択にばかり注目してしまう
僕たちが日常生活の中で日々行なっている選択は、時間を短期的に無駄にしてしまう選択が結構多いものです。
例えば、行きたくもない飲み会に誘われて行かざるを得なくなったとか、友達から面倒くさい作業を頼まれて2時間も3時間も時間を無駄にしてしまったとか、このような経験は結構多くの人が思い当たるのではないでしょうか。
アプリや動画で気がついたらあっという間に時間を無駄にしてしまったという経験も多いのではないでしょうか。
短期的に、1時間時間を無駄にしたとか今日一日無駄になってしまったというようなことは結構あります。
このような細かい時間の無駄を気にしながらも、どうでもいいようなことをしている人がいます。
例えば、秒刻みのスケジュールで動いているということを偉そうに自慢しているのに、どうでもいいような港区女子となぜか西麻布で明け方まで飲んでいるような人たちもいたりします。
こうなると何がしたいのかもはやわかりません。
忙しいスケジュールで動いていて、自分の時間は貴重だと言っているのに、それで必死に働いて稼いだお金を夜中によく分からない女と使ってしまうわけです。
人は細かいところばかりに目がいき大切なことから目を背けてしまう
人間は細かいところに目がいってしまい、もっとインパクトの大きい大局から目をそらそうとしてしまうことが多いです。
自転車置き場効果という心理学的な効果があります。
例えば、会社の中で会議が行われたとして、会社にとって命運を分けるような企業買収の案件に対しての意見を求めると、重大なことに対しては責任を取りたくないので多くの人がちゃんと議論することができません。
一方で、会社に自転車置き場を設置するべきかどうかということについて議論するとなると、多くの人が自分の意見を率直に発言することができて、活発な議論が始まると思います。
これは自転車置き場を設置するかどうかということは、それほど責任を感じるものでもありませんし議論しやすい内容だからです。
これと同じことが、経営においても人生においても時間の使い方においても起きてしまいます。
細々としていてわざわざ対処しなくてもいいようなことばかりに目がいってしまいがちです。
人間にはもともとそのような性質があるということです。
スポンサーリンク
自分の人生に対して長期的な目線を!
僕たちの時間を最も左右する判断や決定とはどんなものでしょうか。
例えば、住む場所も関わってきます。
会社に近い場所に住む方がいいのか、あるいは、会社から離れていても自然が豊かな場所に住んだ方がいいのか、これは自分の人生を大きく左右します。
その日の飲み会を断るかどうかということよりも、どこに住むかという事の方がはるかに重要です。
パートナー選択も重要です。
誰と付き合うのか、どんな人と結婚するのか、このようなことの方がはるかに時間にも大きな影響を与えます。
例えば、とても誠実性が高くて素敵な旦那さんと結婚したとします。毎日、家事も手伝ってくれて楽しく過ごすことができて、子供達も毎日笑顔で過ごしているとなると、それは素晴らしい時間を家族で過ごすことができるようになるわけですし、お父さんはそれにより一生懸命働くこともできて充実した生活をすることができます。
そうなればこの選択は人生と時間を大きく変えます。
ところが、結婚した相手が誠実性が著しく低くて不真面目でメンタルが不安定なメンヘラだったとしたら、おそらく家庭もひどいことになるでしょうし、 余計なことばかりに時間を費やすようになって、結果的に収入にも影響を与え家族の人生は大変なことになります。
このような自分の人生に対してもっと長期的に大きなインパクトを与える行動から手をつけるべきです。
にもかかわらず、そこに手をつけることなく細々した事ばかりに目を向けている場合ではありません。
その場所の決定や大きな買い物、パートナーの選択や子供を何人作るかということの決定、教育をどのように行うべきかというような、僕たちの時間の豊かさや時間の余裕に影響する要素というものは結構あります。
ところが、多くの人がそれを見過ごしています。
そんな長期的なインパクトを与えるものの中から、今すぐに皆さんが手をつけることができて、この先の人生の時間の豊かさを激増させてくれるものはないのかということを教えてくれる研究があります。
スポンサーリンク
長期的にインパクトを与える問題その1 :通勤の問題を解決する
通勤に関する問題をできるだけ解決しておきましょうというのが、今回参考にしている研究が教えてくれる大事なアドバイスです。
通勤はほぼ毎日することですし、人生の大半において関わってくることです。
様々な先行研究を見てみても、通勤が人生の満足度に対して大きなダメージを与えるということが示されています。
例えば、皆さんの通勤時間が1分増えるだけで、皆さんの睡眠の質はどんどん落ちていきます。
さらに、それと同時に夫婦関係の質も落ちてしまいます。
通勤時間が長い状態で、睡眠の質と夫婦関係を良好に保つというのはかなり難しいことです。
ですから、重要なポイントとしては通勤をより快適なものにする、そして、通勤時間を短くするということが僕たちが最初に手をつけるべき問題になります。
リモートワークが最高だというのは、このような問題が関わってくるからです。
通勤の時間を短くしたりリモートワークに変えるということをするだけで、僕たちの人生においてはできることが増えます。
このできることが増えるということは、皆さんの人生において重要なことや、人生をより長期的に考えた時にやるべきことができる時間が増えるということです。
通勤の時間というのは、それが増えることによるダメージが大きいだけでなく、それと同時に、その問題を改善した時のメリットもかなり大きいものになります。
そんな通勤が皆さんの生活の満足度や人生の満足度にダメージを与えることを克服するために、まずは自分の状況を選ぶときというのが結構重要なポイントになってきます。
その家の広さや間取りと今後の収入を比べた時に、今後の数年間の通勤で失う時間にちゃんと見合っているのかということを自問する必要があります。
スポンサーリンク
例えば、会社が都心にある場合に、通勤時間を考えて近いところに住もうとすればどうしてもコンパクトな家で生活するようになります。
一方で、離れた郊外に住めば大きな家に住むことができます。
そうなれば、通勤時間を犠牲にしてまでわざわざ広い家に住む必要があるのかということを考える必要が出てきます。
自分が通勤時間を犠牲にしてまで、その場所に住む必要があるのか?
これを自問自答する必要があるということです。
とはいえ、今すぐに引っ越すわけにもいかないという場合には、可能な限り自宅で仕事をするようにしたり、リモートの環境を整えるようにするというのはいいと思います。
特に今はリモートワークが増えてきていますので、そうなると、都心でコンパクトな生活をするというよりも、郊外の広い自然が豊かなところで基本的にリモートワークで仕事をして、週に1回ぐらい通勤するというのは結構いい選択肢だと思います。
通勤時間に時間をかければかけるほど、僕たちの人生に対するダメージは大きくなってしまいますので、通勤時間を減らすということは絶対に考えるべきことではあります。
そのために、今の収入から考えて持ち物や荷物を減らして会社の近くでコンパクトな生活をするか、あるいは、自宅でできるような仕事を選んで郊外でゆっくりと生活するか、どちらを選ぶのかということです。
どこに住むのかということを考える時に、その立地や周りのお店などで決める人が結構いますが、自分の人生を考える上ではそれよりも考えなければいけないことがあります。
部屋の設備を気にしたりする人も多いですが、そこではなくすべてを時間を基準にまずは考えるべきです。
スポンサーリンク
それでも、通勤せざるを得ない人のための対策
とはいえ、今の現状ではどうしても通勤をしなくてはいけないとか、すぐに引っ越すことができないという人には、暫定的なものにはなりますがまずできる対策があります。
そのような人は、その通勤の時間を自分のためになることに使ってください。
通勤の時間にぼんやり過ごしたりスマホのゲームをしたりするのではなく、そんな通勤の時間こそオーディオブックを聞いたり瞑想をしてみたり、その日1日の計画を立てたり自分の人生にプラスになる本を読んでみるということをしてください。
そのようにして通勤時間を有意義なものにするということをしておかないと、通勤によるダメージだけが大きくなってしまいます。
短くすることができない場合は、その時間を有効的なものにすることを考えてください。
長期的にインパクトを与える問題その2 :仕事は時間を優先して選ぶ
日本はかなり遅れていますが、世界ではワクチンが行き渡って普通の生活を取り戻しているように見える国が結構あります。
ですが、実際には企業は既に終わっている企業もかなり多くて、働き方もどんどん変わる中、これから不景気というものがやってきます。
いずれコロナワクチンが行き渡ったら景気は回復すると思っている人が多いでしょうが、これから来ると考えた方がいいです。
スポンサーリンク
そうなってくると皆さんは必ず仕事の選び方に迷うはずです。
この不景気はしばらく続くかもしれませんが、皆さんがこれから5年後10年後20年後を考えた時に、どのように仕事を選んでいれば一番幸せに生きることができるのかということも、今回の研究は教えてくれます。
1000人以上の大学の卒業生を2年間追跡調査するという研究があり、その人たちが特に仕事においてどんな選択をしていくのかということを追いかけています。
例えば、時間とお金のどちらを優先するのか、それにより人生の満足度や日々の幸福感がどのように変わっていくのか、というようなことを調べています。
それによると、自分の時間を優先する学生は社会人になってから、自分がやりたいことを仕事にしていると答える人が多かったということです。
そして、週に50時間から60時間の仕事をして経済的にもうまくいっていると答える人が多かったということです。
余裕がある人はやりたいことを仕事にしている
自分の好きなことに使う時間を大切にしたり、仕事においてもお金よりも時間を大切にする考え方を持っている人の方が、自分がやりたいことを仕事にしていると感じている傾向が高かったということです。
これは実際に自分のやりたい仕事に就くことができているかどうかということではなく、どんな仕事に就いていたとしても、時間的に余裕を持って想像力を働かせるとその仕事のいいところが見えてきます。
最初は興味がなかった仕事でも、実際に仕事をしていると興味を持つことが結構あります。
スポンサーリンク
ですが、自分の全ての時間を犠牲にして仕事に取り組むとか、時間よりもお金を重要視してしまうということをすると、仕事を楽しむ余裕がなくなってしまいます。
それにより、仕事に興味を持つことができず嫌になってしまうわけです。
やりたいことを仕事にしている人は時間の感覚として余裕があります。
それはお金を手に入れるということよりも時間を優先するということをできている人の方が、自分はやりたいことを仕事にすることができていると感じているということです。
時間を重視すると長期的な視点を持つことができる
そして、週に50時間から60時間と言うと結構多くの時間を仕事に使っていますが、それでも経済的にうまくいっていると答えるケースが多かったということです。
それだけ働いているけれど、経済的にもうまくいっていて、それでも自分たちの時間もちゃんと確保して毎日を過ごすことができているということです。
このような傾向が現れた理由としては、研究者は、時間を重視した視点で自分の仕事の選択をすることによって、自分の人生の長期的な道筋を立てることができるからだと言われています。
要するに、自分の全ての時間を使って必死になってお金を稼ごうとしている人は、目先のことばかりにとらわれてしまいます。
時間を重視した視点で仕事を決めると、人は長期的な視点で物事を考えることができるようになります。
それにより、自分の人生の長期的なロードマップのようなものを立てやすくなり、その結果、有意義な仕事をすることができるようになり、自分の時間や家族や友達との時間などの自分の人生に最も重要な人間関係に割く時間を確保することができるようになるわけです。
スポンサーリンク
時間を全て犠牲にして稼ぐことを優先した方が良いのではないかと考える人も結構いるでしょうが、そうなると、常に自分のキャパシティがギリギリの状態で仕事をするようになります。
ひとつの会社に入ってずっとそこで働くことで給料が確実に上がっていくのであればいいですが、今は転職も独立も当たり前の時代になりましたから、そうなると仕事に対する視点も変わります。
転職や独立をしようと思えば、当然ですが、そのための準備も必要ですしそれについて考えるための時間が必要になります。
ですが、お金を優先して毎日ギリギリのキャパシティの中で働いている人が、そんな転職や独立について考える余裕があるはずがありません。
ですから、毎日忙しい忙しいと働いている人は転職で毎回失敗してしまうことが多くなります。
視点を変えることなく、お金は毎日必死に働くことばかり考えて仕事を選んでいるので、ちゃんと考えることができる余裕がないので、何回転職しても同じ失敗を繰り返してしまうわけです。
人は余裕がない状況で考えれば大抵の場合よくない判断を下してしまうものです。
考える余裕を持って仕事をすることができていますか?
考える余裕がない仕事はそれだけで悪です。
1日24時間をフルに使って一生懸命働いているというのはかっこいいように見えます。
ですが、そうなれば考える余裕がなくなります。
例えば、一生懸命頑張って3時間でひとつの仕事を終わらせたとしても、後で振り返ってよくよく考えてみると、その3時間かけた仕事は30分で終わらせることができる仕事だったというようなことが起きます。
それで、あの時少し考える余裕があれば、もっと早く仕事を終わらせることができて時間に余裕ができたのにと後悔してしまうケースはよくあります。
必死になって仕事をしたけれど、後々考えると無駄な時間だったとか、余計な事に時間を使ってしまったと後悔してしまうことは皆さんも経験があるのではないでしょうか。
例えば、エクセルでひとつずつ入力していたら、後から先輩に言われてそれはクリックひとつでインポートすることができたというようなことがあったりします。
スポンサーリンク
給料以外の労働条件の考え方
仕事をすることによってスキルを得ることができるとか経験を得ることができる、そこから人間関係を得ることができる、有給休暇や福利厚生など、現金以外で会社や仕事から得ることができるメリットがあると思います。
このようなメリットは、追加で現金給付されるよりも仕事の満足度に対して大きな影響を与えるということが分かっています。
社会的な経験はお金で買うことが出来ませんし、有給休暇は時間を手に入れることができるものです。
このようなお金以外のもので仕事でのリターンを手に入れると、それをお金でもらった時よりも人生の満足度には大きなメリットがあります。
育児休暇やフレックスタイム、病欠などの時間を重要視した福利厚生を整えている企業もあると思います。
本人の時間の使い方を重要視して、ある程度時間を自由に使うことができる裁量権を与える福利厚生を提供している企業は、それによる社員に対する仕事の満足度に与える影響がかなり違うようです。
研究では、年収48000ドルの人が年に38000ドルを追加で受け取るよりも、仕事の満足度を増やすということが確認されています。
ですから、個人の時間の使い方を重要視して、育児休暇はフレックスタイムを充実させて福利厚生を整えると、年収525万円ほどの社員であれば、それは追加で415万円ほどもらうよりも仕事に対する満足度を増やすことに寄与するということです。
だからこそ、僕たちは中途半端に仕事をお金で選んではいけません。
スポンサーリンク
リモートワークの効果を最大化するには?
さらに、ハーバードビジネススクールが行った調査を見てみると、伝統的な在宅勤務制度を採用した社員よりも、どこでも仕事ができる制度を採用した社員の方が4.4%も生産性が高いというデータが出ています。
同時に、どこでも仕事ができるようになった社員は、自分の時間をコントロールできるようになったことでストレスが減って、そうでない人と全く同じ仕事量で給料も同じなのに幸せを感じるようになったということです。
最近ではリモートワークも増えているでしょうが、例えば、このパソコンを使って家の回線から必ずこの時間からこの時間まで仕事を行い、これだけの情報は必ずシェアするようにといった感じで、全てをガチガチに決めてくる会社が結構あります。
このような伝統的な在宅勤務制度を使ってガチガチに決めて拘束するよりも、別に家でなくてもどこで仕事をしても構わない制度を採用した社員の方が4.4%の生産性が高くなるということです。
4.4%と言われるとたいしたことがないと思う人もいるでしょうが、冷静に考えてもらいたいのは、企業の利益が4.4%上がるとなるとかなり凄いことです。
それと同時に、どこにいても仕事ができるようになった社員は仕事の生産性は上がっていても、ストレスは減って幸せを感じるようになったわけです。
ですから、会社に社員を縛りつける意味はありません。
リモートワークで家で仕事をしなければいけないと家に縛りつける意味もありません。
企業としては結局のところ数字が出ればいいわけで、ガチガチに縛り付けては能力の高い人の生産性を上げる機会を奪い、それまで仕事をしているフリをしていただけの人をあぶり出すだけです。
さらに皆さんの人生に大きな影響を与える時間の使い方を学ぶために
皆さんの人生に大きな影響を与える時間の使い方について紹介させてもらいましたが、これ以外にもさらに強烈なポイントがあります。
ここから先はDラボで解説していきます。
Dラボは今なら20日間無料で使うことができます。ぜひ今回のおすすめの動画からチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
続きはDラボから
\Dラボ20日間無料⏩/
本1冊の半分の値段【月599円〜】で
毎月20冊以上【30,000円以上】の書籍・論文の知識が1日あたり【わずか10分】で学べる
\本日の人生変わるオススメ📕/
【無料】超習慣術
倒れない計画術
\DaiGoの最新刊📘/
超決断力―6万人を調査してわかった 迷わない決め方の科学
\最近のお気に入り🧪/
【ついに日本上陸!炭の力と特殊繊維で歯を白くする最強電動歯ブラシ】
DaiGoのオーディオブックがAmazonで無料!こちらから↓
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:Ashley Whillans (2020) Time Smart: How to Reclaim Your Time and Live a Happier Life