住む場所と人間関係に影響を与える性格
僕たちの性格は住む場所によって結構変わるということが分かっています。
性格や収入、様々な要素が僕たちの人生においては重要になってくると思いますが、住む場所、環境による影響は人間にとって大きいのではないかということをミシガン州立大学が調べてくれています。
この研究では127000人の男女を対象に、参加者たちの愛着スタイルという人間関係におけるコミュニケーションの取り方を調べて、同時にそれぞれの人たちの住んでいる場所も調べました。
それにより、住む場所によって人間の性格が変わるのかということを調べようとしたものです。住んでいる場所とその人の人間関係に影響を及ぼしている性格を統計処理しました。
" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#ccc" bgcolor="#ffffff" borderwidth="2" borderradius="2" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]
愛着スタイル(他人との関わりを3つのタイプに分類)
安定型:自分は自分、相手は相手として、距離感と信頼感をバランスよく保つタイプ
不安型:自分に自信がなく、熱しやすく冷めやすいタイプ
回避型:他人を信用せず、常に周りと距離を取るタイプ
[/st-mybox]地理的な特徴は?
この結果としては、ニューヨークやケンタッキーの人は、不安型や回避型の人が多い傾向があり、カリフォルニアやユタの人は、安定型の人が多い傾向がありました。これを聞くと、やはり都会は危険なのかと思う人もいると思いますが、カリフォルニアは結構都会ですし、ケンタッキーは比較的都会とまでは言えません。
ノース・ダコタやカンザスも不安型が多いということですので、都会とか田舎はあまり関係がないと考えられます。
都会か田舎かということは関係ないけれど、地理的な要因によって確かに住んでいる人の正確に差が出るということが確認されたわけです。
何がこの違いの原因になっているのでしょうか。
安定型が多いエリアの地理的な特徴が判明しています。
それは・・・
山に囲まれているという不思議な傾向が確認されています。
流動性が性格に影響を与える
これは、人間の流動性が問題だということです。住んでいる人の入れ替わりが激しい地域では、相手と親密な関係を築く必要性が減ります。
山に囲まれていて地理的に孤立している地域になると、そのコミュニティの中で生きていく必要性が高くなります。そうなると、他人に優しくなっていきます。
つまり、周りから隔離されたような環境になればなるほど、基本的には他人に優しくなるということです。
みなさんも、引越しを考える場合は、その地域にどんな人がいるのかとか人口の流動性などを調べて、そこから住む場所を決めるのもいいかもしれません。
住む場所を決める要素としては、会社の近くというのもおすすめです↓ 皆さん通勤通学時間はどれくらいでしょうか? 人間の幸福度はちょっとした工夫であげることができます。年収を増やすとか資産を ... 続きを見る
通勤通学時間が長いと起きる5つのヤバいこと
隣人から受ける影響も少なくありません↓ みなさんの隣人はどうですか? 隣人やまわりの人たちはとても大事です。人間関係は大切ですがつまらない関係は早めに切ったほう ... 続きを見る
隣人の科学〜あなたの人生はあなたの周りの人で決まる
住む環境を変えれないけれど人間関係を変えることで自分を変えたい人におすすめの動画
少ない友達で幸せになるためのスーパーコネクターとの出会い方
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1526051071
Researched by Yu Suzuki http://ch.nicovideo.jp/paleo