人間関係

これだけできれば嫌われない会話TOP5

この知識はこんな方におすすめ

  • ムダに嫌われたくない
  • 会話上手になりたい

DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く

Voiced by https://CoeFont.cloud

無駄に嫌われないための会話のルールトップ5

とても簡単なことですが、嫌われない人の会話では自然と守られているルールが絶対にあります。

少しネガティブなことを言ったり、周りからすると、心配になるようなことを平気で発言するのになぜか周りに好かれている人がいます。
言いたい事をハッキリと言うけれど嫌われない人にみんななりたいはずです。
自分の言いたいことを言えないような関係ではストレスばかりを抱えてしまいます。

ですから 、そんな言いたい事をハッキリと言いながらも嫌われることもなく、なぜか好かれてしまう人の特徴について知っておいてください。

好かれる人の会話はテンポがとても良いです。
喋るのが上手だと思える人はとてもテンポがよく会話をしています。
この会話のテンポに人は魅了されます
そんな会話のテンポを作る方法トップ5です。

第5位 :1秒停止ルール

テンポの良い会話をすることができる人は間を作ることに長けています。
会話での間の作り方には色々とありますが、絶対に守ってほしいのが1秒停止ルールです。
これだけでかなり印象が変わります。

相手の話が終わった後にすぐに自分の話をするのではなく、1秒だけ必ず待つようにしてください
1秒待ってから自分の会話を始めてください。

皆さんの話が終わった後に、間髪入れずに相手が自分の話をしてきたらどう感じるでしょうか?
おそらくイラッとするはずです。

人は自分の話に対してあまりに応答が早すぎると、自分の話を邪険に扱われたような気になります。
相手は自分の話が終わるのを待っているだけで、自分の話には別に興味がなかったと感じます。

これは何となくわかると思いますが、多くの人がこれをしています。
特に相手に好かれようと思うばかりに話に前のめりになり、そのせいで相手の話が終わった瞬間に話し始めます

相手の話が終わったら少し間を置いてから話し始めるようにしてください。
相槌やリアクションを入れずに喋ってしまう人は、よくこの過ちをしているので気をつけてください。
これだけでちゃんと話を聞いてくれる印象を持たれて、かなり変わりますので試してみてください。

第4位 :要約ミミッキング・ルール

ミミッキングは、相手の話の会話の最後の部分を繰り返してから自分の話を始める方法です。

例えば、僕が「これがスケアクロウというワインで、今日これを作っている人に会ってきました」と話したとしたら、「ああ、一番好きなワインを作っている人に会ってきたんですね…」 という感じで、相手の話したことを短く簡単にまとめてから自分の話を進めます。

相手が話の最後に言ったことを簡単に繰り返してから自分の話を進めると、それだけで相手からの印象がかなり良くなります。
自分の話をしっかり聞いてくれているという印象を伝えることができます。

これをさらに推し進めて相手の会話を要約してまとめてみてください。
相手が話した内容を短く要約して繰り返すことで、自分が相手の話をちゃんと理解しているということを伝えます

ここまですると相手に自分の話をしっかり理解しているという印象を与えられると同時に、自分も相手の話をしっかりと覚えておくことができます。
相手の話している内容を要約して話すようにすると、自分の要約能力を鍛えることもできますし、会話の上での最高のリアクションにもなります。

第3位 :2倍質問ルール

交渉が上手な人は、そうでない人に比べて会話の中での質問の量が2倍にもなるということがわかっています。
それと同様に、相手からの印象がいい人や警戒心を与えない人、相手から好かれる人は質問が多くなります。

これは別に相手を質問攻めにすればいいということではなく、相手の話に興味をもって話を聞いている印象を与えるためのものです。
「なるほど、◯◯なんですね」「ということは◯◯だということですね」というように、相手の話の内容に対する理解が間違っていないか確認するためのリアクションとして質問を投げたりします。

それと同時に、相手の話の内容を深掘りするための質問を使ってみてください。
この2種類の質問をするだけで、質問能力もかなり鍛えることができて、相手からの印象もかなり良くなります。
確認の質問と深堀りの質問です。

第2位 :4割6割ルール

人のコミュニケーションにおけるベストな会話の量は4割対6割です。

よく人と会話をする上では自分が2割ぐらい喋って相手が8割ぐらい喋る割合がいいと言われますが、自分が2割ぐらいしか喋っていないと感じる時には、実際には4割ぐらい喋っています。
自分が喋っている時間は楽しいので短く感じます。
他人の話を聞いている時間は退屈なことが多いので長く感じます。

大抵の人は自分が喋る量を2割から3割、相手が喋る量を7割から8割ぐらいにしてもらえると、実際には4割対6割におさまります

この4割と6割のバランスが崩れると増えても減ってもネガティブな印象を与えます。
皆さんが多く喋りすぎて6割を超えてしまうと、相手からはナルシストっぽい印象を持たれます。自分のことを話すことが大好きなナルシストだと思われるわけです。
逆に、4割より少なくなってしまうと、相手がよほど話すことが好きな人でない場合、相手は自分に興味がなく嫌いなのではないかと感じてしまいます。
6割以上は喋りすぎで4割以下は喋りなさすぎです。

第1位 :30秒60秒ルール

どれだけ相手が自分の話を楽しそうに聞いていたとしても、皆さんが話していいのは30秒から60秒の間だけです。
人は相手の話を30秒以上聞いていると、どんなに楽しそうにしていてもだんだん退屈になってきます。
最初の30秒はちゃんと集中して話を聞いてくれていますが、30秒を過ぎると、そこから徐々に退屈になり自分が話したくなってきます。
人によっては話に割って入ってきます。

30秒を過ぎると徐々に退屈になってきて、60秒を超えると相手からの印象はどんどん悪くなっていきます

つまり、自分の話したいことや自分が伝えたいストーリーは基本的には30秒以内に収めてください。
どんなに長くなったとしても60秒以内にまとめるようにしておかないと、相手が興味をもって話を聞いてくれることは難しくなります。

日常会話の中でもプレゼンや交渉をする中でも、30秒以内で物事を伝える力がとても重要です。
30秒で相手の心に刺さるような会話ができるようになるだけで、相手からの印象は格段に良くなります

会話が楽しくなる雑談の始め方

今回は嫌われない会話のためのルールを紹介させてもらいました。
そもそも雑談を始めることさえも苦手だという人も多いと思います。
そんな人にはすべらない雑談の始め方について心理学的に解説した動画をおすすめしておきます。

会話の始まりがなかなか難しかったり、急に会話が途切れて話題が思いつかずに嫌な雰囲気になってしまうこともあると思います。
どのように雑談を始めるのかということを知っておいて頂けると、会話を始めることも会話の中での沈黙も全く怖くなくなります。

科学的に最強な雑談のはじめ方【会話スターター】とは?

科学的に最強な雑談のはじめ方【会話スターター】とは?

話が盛り上がらないとか話が伝わらないという人は、純粋に会話の論理構造がおかしい場合も結構あります。
そんな人はあまり難しい技術や理論について学ぶよりも、最低限の論理的な会話の組み立て方について学んでみるのが良いと思います。
そのためにはこちらの本がおすすめです。

あなたの話はなぜ「通じない」のか

¥495 (2023/03/23 13:15:26時点 Amazon調べ-詳細)

そして、トーク力については僕の本ですがこちらの本が Amazon の Audible であれば無料体験で聞くことができるキャンペーンの対象になっています。

超トーク力 心を操る話し方の科学

¥1,540 (2023/03/23 21:37:14時点 Amazon調べ-詳細)

スポンサーリンク

\知識のネットフリックスを目指して作った【Dラボ】/

⭐️ 科学的に最強な雑談のはじめ方【会話スターター】とは?

⭐️ 科学的に最強な雑談のはじめ方【会話スターター】とは?
\本日のオススメ📚/

5000~6000円台の最強白ワイン

🍷 メリーヴェール シャルドネ ナパ(白)

世界最強級の旨みをもつナパワイン

🍷 メリーヴェール プロファイル(赤)

メリーヴェール プロファイル コレクション プロファイル レッド ワイン [2016] ≪ 赤ワイン カリフォルニアワイン ナパバレー 高級 ≫
オンラインワインストアWassy's

※売り切れ対策のためリンクを複数記載してます

嫌われない会話のためのおすすめ

📗 あなたの話はなぜ「通じない」のか

¥495 (2023/03/23 13:15:26時点 Amazon調べ-詳細)

⬇︎今ならAmazonのAudible無料体験で聞ける⬇︎

📘超トーク力 心を操る話し方の科学

¥1,540 (2023/03/23 21:37:14時点 Amazon調べ-詳細)

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

Inspired by https://daigovideolab.jp & https://daigovideolab.jp/paleo/landing

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-人間関係