この知識はこんな方におすすめ
- 人生悶々としている…
- 人生楽しく生きたい!
DaiGoのAI音声でオーディオブック版を聞く
Voiced by https://CoeFont.cloud
やめて人生変わったことトップ5
僕は、科学的な見地に基づいていろんなことをやめてきました。
そんな中でも、特にこれをやめて人生が変わった、人生がいい方向に進み始めたというものを紹介させてもらいます。
皆さんもこれにどうしても思い入れがあるのであれば続けても構いませんが、そうでないのであれば大抵のことはやめればすっきりします。
何か問題を解決しようとする際に、多くの人は何か新しいことを始めたり、解決するための何かを追加したりしがちですが、様々な研究により明らかになっている効果的な解決策は、「何かをなくすこと」です。
問題に対処するための何かを追加するのではなく、問題が起きているものの中から何かを取り除くことによって、大きな問題も解決することができるということです。
皆さんが人生で抱えている大きな問題も、意外な何かをなくすことによって解決する可能性が大いにあります。
第5位 :服を選ぶこと
もともとは服がとても好きでした。
テレビに出ている頃も洋服を選ぶのがとても楽しくて、変わった服を着ていましたし、今も別に嫌いではありません。
オバマ元大統領が大統領に就任している頃に彼には服を選ぶ専門スタッフがついていたそうです。
大統領として様々なことを決断しなくてはならないのに、毎日着る服を悩んだり、どのネクタイがいいのか悩んでいる時間がもったいないと気付いたそうです。
たくさんの決断や行動をしなくてはならない人は、余計な決断や行動をする時間を減らした方がいいと言われていました。
とても服が好きで変わった服を買い漁っていた僕ですが、服を選ぶことをやめようと思い、普段着る服の数を減らしました。
数を減らすのが不安な人は種類を減らすだけでも十分だと思いますが、僕の場合は普段着ているのは黒い T シャツだけです。
これだけでも決断力も行動力もかなり上がります。
朝起きて着る服を選んだり迷ったりしている時間がなくなり、その分、論文や文献を読んだり自分にとって重要なことに時間を使うことができるようになりました。
さらに、朝起きて一番に悩んでしまうと、その後も1日中いろんなことに悩んでしまいます。
逆に、朝一番にバシっと決断をしていると、その後も同じテンションが続いて物事がサクサクと進んだりします。
朝起きて着る服を悩んでいる人は、特定の服だけにするのがおすすめです。
これにある程度慣れてくると、自分が着ない服もはっきりとわかるようになるので、それを処分したりメルカリに出せばものも減ってスッキリするので一石二鳥です。
第4位 :椅子に座ること
皆さんもよくご存知だと思いますが、僕はほとんど椅子に座ることはありません。
人は座る時間が長くなればなるほど、メンタルも病んで集中力も落ちて不安を感じやすくなります。
基本的には1時間以上座っているのはよくありません。
どうしても座っていなくてはならない人は、少なくとも1時間に1回は5分程度でもいいので、立ち上がって軽く運動するぐらいはしないと、判断力も集中力もどんどん激減していきます。
僕は椅子に座るのをやめてステッパーを使うようになりました。
足元にこのステッパーを置いて踏みながら読書をしたり仕事をしています。
こちらは少し高いですが、10年間使っても全く壊れないステッパーです。
これを使うようになってからは、ステッパーに乗るだけでスイッチが入って読書や仕事に集中できるようになりました。
足は第二の心臓と呼ばれるように、ステップを踏みながら読書したりすることで、血流が脳に回って頭の回転も速くなり集中力を維持することができるようになります。
【10年使っても壊れないステッパー】
エクサ―プロ ステッパー マット付き5年保証
もし職場の環境が立って仕事ができないとか、ステッパーが使えないのであれば、このようなデスクの下に置けるサイクルマシンを使ってみるのもいいと思います。
【机の下に仕込むサイクルマシン】
アルインコ エアロマグネティックバイク ミニ
仕事ややるべきことに集中する時には動きながら行うのが基本です。
これだけでも脳の処理能力は激烈に上がります。
僕も椅子に座るのをやめてステッパーを使うようになってから、かなり読書スピードも上がりましたし集中力も高まったと実感しています。
第3位 :朝食と昼食
断食について紹介したこともありますが、僕はもともと朝ごはんがとても好きでしたし、昼ご飯も必ず食べていました。
朝食を8時頃に食べたとしたら昼食は12時頃に食べるようになります。そして 、夕食を18時頃に食べるとしたら、「次に何を食べようか?」ということが常に頭にある状態になります。
これはかなり面倒なことですし、当然目の前のことに集中しにくくなります。
お腹が減ると集中できないという人もいるでしょうが、糖尿病についての研究を見てみると、断食によって血糖値は安定します。
もちろん病気を抱えている場合はお医者さんにあらかじめ相談してもらいたいですが、朝食と昼食を抜いて断食をすると、血糖値も安定して健康的な体を取り戻すこともできます。
断食を始めて最初の2週間から1ヶ月ほどはしんどいかもしれませんが、しばらくすると慣れてくるので、そうなれば朝ごはんを作る手間も省けますし、昼食を買いに行ったり選ぶ手間も減ってお金も節約できます。
体も慣れてくるので血糖値が安定してきてきます。
そもそも人間も含めて野生の動物には血糖値を安定させる機能が備わっています。
野生の動物はいつ食料が手に入るかわからないので、血糖値を安定させる機能があるわけです。
生物としてはお腹が空いている時こそ、狩りをするために集中しなくてはなりません。
それなのに人間は朝食と昼食を食べることによってだらけています。
一旦その朝食と昼食を食べる習慣をなくしてしまえば、一日中頭の回転も安定してきます。
僕は朝起きてから夕食まで食べることについて考える必要もありませんし、その間の血糖値もずっと安定しているので、よほど風邪をひいたり体調が悪い時でなければ食べる必要はありません。
断食の効果やその極意について学ぶのであれば、こちらの本がとても参考になります。
断食の種類や選び方についても教えてくれます。
SWITCH(スイッチ)オートファジーで手に入れる究極の健康長寿
第2位 :権威性消費
自分のステータスを誇示するためのお金の使い方をやめました。
舐められないためにブランドもののバッグを買ったりする人がいます。
ブランドものを持っているということが何を示すかというと、その分だけ、その人の資産が減っているということを示すだけです。
その人が本当にお金を持っているのか、どれだけ権威がある人なのかはわかりませんが、少なくとも確実に言えることは、それを買うためにかなりの金額のお金を使ったということだけです。
それなのに自信がない人ほど自分を凄いと思わせるために、無駄に高級なものを買おうとします。
高級なものに頼って自分を凄いと思わせようとすると、それは自分を成長させることができなくさせてしまいます。
ブランド品に寄ってくる人には意味はありません。
そう考えて権威性消費をやめたら、当然お金も節約できますし、何よりもモノに気を使うことがなくなりました。
少し傷が付くだけで落ち込んだりすることもありませんし、自然と周りに集まる人間も変わってきます。
ブランド品を持っていると、そんなブランド品が好きな人が集まってきますが、そんな人と良い関係になれることはほぼありません。
もちろん自分が好きで使っているのであれば特定のブランドを愛好するのもいいと思います。
ですが、自分をよく見せるためのモノは危険です。
自分をよく見せるための消費をやめていただけると、本質的な自分と向き合うことができるようになります。
第1位 :無差別承認欲求
これは多くの人が陥る罠です。
経営者が YouTuber になったり、逆に YouTuber がタレントになったり、多くの人が承認欲求を求めて生きています。
僕の場合は最初にテレビに出ていて、承認欲求にまみれていました。
テレビをやめるきっかけになった様々な出来事を通じて、承認欲求に対して疑問を持つようになりました。
特に僕が無差別承認欲求と呼んでいるもので、自分の尊敬している人や大事な人に認められるために努力することは重要ですが、自分にとってどうでもいい無差別な人に承認されたところで意味はありません。
SNS 上で多くの人が求めているのも無差別承認欲求です。
TikTokやInstagramでフォロワーが増えて案件がもらえると考えて一生懸命になっている人もいますが、それはごく一部の人だけです。
そんなことに一生懸命になるぐらいであれば、普通に自分でビジネスをしたり副業した方が絶対に儲かります。
それなのに人はいろんな理由をつけて無差別に承認されることを求めます。
SNS 上は自分では何もしていないのに偽善者ばかりで気持ち悪いとは思いませんか?
みんなに承認されて安心したいと考えている不安の塊のような人ばかりです。
無差別承認欲求をやめると自分の本当にやりたいことができるようになります。
承認欲求は強すぎる欲求ですので、みんなに認められないと怖くなってしまいます。
そうなると、みんなに認めてもらうために大勢の顔色を伺った人になり、自分を殺して生きていく人生になります。
無差別承認欲求をやめると、誰かに承認してもらうためではなく、自分の魅力やスキルを高める方向に人生が向かうようになります。
本質的にも長期的にも考えた時に、その方がより良い人生になるのは間違いありません。
例えば、Twitter でもYouTube でもフォロワーが10万人とか100万人集まったとしても、10年経てばもはやサービス自体が残っていないかもしれません。
YouTube も企業としてはすでに15年ほど経っています。
アメリカの IT 企業の平均寿命は15年ぐらいだと言われたりもしますので、今の状況がいつまで続くのかもわかりません。
他人からの承認は後からついてくるものです。
重要なのは自分の魅力とスキルを高めることです。
無差別承認欲求をやめるだけでも人生は激烈に変わります。
モノも思考のクセも捨てるために
とはいえ、自分の使っているものを捨てたり、自分の思考のクセを捨てるのはなかなか難しいものです。
今回はそれができるようになるための極意について解説した動画を紹介しておきます。
捨てるのは怖いとは思いますが、捨てることができるようになると人生が楽になります。
人は多くのことを気にし過ぎています。余計なものを気にせず生きる術を学んでみてください。
【シンプルライフ①】人生を変える断捨離の5つの極意
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
⭐️【シンプルライフ①】人生を変える断捨離の5つの極意
🍷本当は教えたくない1万円以下のレアワイン
生産量わずか300ケース【エゲルホフ カベルネ ソーヴィニヨン】
生産量わずか3000本【ジェン・ワン・レッド・オーガニック】
ル・レーヴ・ワイナリー
100年の時を超え蘇った王のワイン【シャトー ラ ボリー】
世界に1ヵ所しかない幻のオーガニックワイン【ブロンクス・ドルチェ 】
人生を激烈に変えるためのおすすめ
【10年使っても壊れないステッパー】
エクサ―プロ ステッパー マット付き5年保証
【机の下に仕込むサイクルマシン】
アルインコ エアロマグネティックバイク ミニ
SWITCH(スイッチ)オートファジーで手に入れる究極の健康長寿
リサーチ協力:パレオチャンネル
Inspired by https://daigovideolab.jp