この知識はこんな方におすすめ
- カラオケの選曲にいつも迷う
- カラオケで盛り上がりたい
- アイデアマンになりたい
カラオケでウケる選曲とは?!
皆さんはカラオケは好きですか?
僕はそんなに歌が得意でもありませんし、わりと変な歌ばかり歌いますが、おそらくカラオケに行った時にどんな歌を歌おうか迷ったことがある人は多いのではないでしょうか。素敵な歌がいいのか、それとも、盛り上がる歌がいいのか、悩む人も少なくないと思いますが、今回は人間の脳の性質から鑑みて、どのような曲を選ぶとウケがいいのかということを紹介させてもらいます。
ウケる曲とウケない曲の違いとは何でしょうか。
実は人間の根源的な性質を理解するとそれが見えてきます。それは人間が新しいものが嫌いだということです。新しいアイデアが嫌いです。新しい商品や新しい物は別ですが、新しい考え方や概念を受け入れるのが人間は嫌いです。
ですから、ある程度の年齢になってくると、僕たちは自分の経験を否定されたり、自分の人生経験と違うものを受け入れづらくなってきます。
本来は様々な新しいことに挑戦できるはずなのに、新しい概念を受け入れることを人間は嫌ってしまいます。実際に、人間が新しいアイデアを受け入れようとすると、恐怖心を感じるようになります。
つまり、カラオケでウケる曲を選曲するには、みんなが知っている曲を選んだ方がいいということになります。みんなが知っている曲でみんなが歌えるような曲、皆で盛り上がれるような曲がウケるということになります。有名な曲であればあるほどウケは良くなると言えます。
人間は新しいものに恐怖心を感じるように進化した
人間はもともと創造性を嫌うように進化したという研究があり、これはオリバー・バークマン氏という方が著書の中で引用している論文になりますが、人間の無意識における偏見を調べるテストを行ったところ、どうやらぼくたち人間は新しいものに対して強烈な偏見と恐怖感を感じるということが分かっています。
多くの人は、創造的でクリエイティブなアイデアや今までに存在しなかったような新しいアイデアを嫌い、すでに効果が確認されているものや慣れ親しんでいるものを好むということです。さらに、そのアイデアがいかに正しかったり、面白かったり効率的なものであったとしても、なかなかそれを受け入れることができません。
ですから、カラオケに例えるのであれば、とてもいい曲だと思ったとしても、自分が今までに聴いたことがなかったりわからない曲だと、それに対する面白さが半減してしまうということになります。
創造的なアイデアというものは、新しいがゆえに結構不確定な要素が多くあるわけです。人間というものは、このような知らないものや不確定なものに対して、不安を覚えるようになります。
カラオケであれば、例えば、友達が皆さんの知らなかった曲を入れたとします。その知らない曲で周りが盛り上がっていたとしたら、自分だけが知らないのだろうかと不安になってしまうと思います。これが知らないものに対する不安感というものです。
このように大抵の人は自分の中に新しいものを嫌うバイアスがあるということになかなか気づけません。そのようなバイアスを抜け出せないからこそ、僕たちは新しいアイデアを思いつくのがとても難しいということにもなります。
裏を返すと、そのような新しいものに対する恐怖感を乗り越える練習をすると、アイデアマンになることもできるということも考えられます。
新しいことを受け入れるのは難しいからこそ…
なぜこのようになったのかというと、元々人間は新しいことにどんどんチャレンジした人たちは進化の過程で生き残れませんでした。現代においては新しいことにどんどんチャレンジしても命を失うようなことはそうはありませんが、狩猟採集民の頃に誰も入ったことがない未知の森に興味だけで入って行ったりすると、サーベルタイガーに襲われるということもあったわけです。
現代ではクリエイティブな仕事がどんどん注目されるようになっていますし、技術の進化によりそのような人たちがますます有利になってきていますが、人間は長い進化の過程の中では、クリエイティブなことや新しいことにチャレンジする人たちが淘汰されるような進化をしてきたのではないだろうかと研究者は言われています。
そのような新しいことに対する不安を乗り越えることはとても大切なことではあります。
大切なことではありますが難しいことでもありますので、カラオケで選曲する時には、できるだけみんなが知っている曲、少なくとも過半数の人達ぐらいは知っているであろう曲を選んだ方がいいのではないかと思います。
ですから、お勧めとしては、仲の良い友達とかがいつも歌っているような曲やYouTube でも100万回以上再生されているような曲を選んで歌った方が、印象も良くなるのではないでしょうか。
是非カラオケに行く時には、印象を良くしたいのであれば、みんなが知っている曲を選ぶようにしてみてください。
誤解されないコツとは?! 誤解されやすいという人がいます。別に怒っていないのに怒っていると言われたり、不機嫌なわけでもないのに不機嫌なのと言われた ... 続きを見る
人間関係で誤解されない「グッドターゲット」になるための4つの会話ポイント
自信満々に会話したいならこちら コミュ力が高い人、外交的と言われる人・・・そもそもコミュ力が高い人とはどんな人なのか? コミュ力が高いと言われる人たちが ... 続きを見る
コミュ力を高める「対話不安」克服法〜自信満々に会話する他人の秘密
印象を良くするためのおすすめ動画
なぜか印象がいい人の話題選びの特徴が判明
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1539268803
リサーチ協力
Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、参考資料を元にした、DaiGoの独断と偏見を含む考察により、科学の面白さを伝えるエンターテイメントです。そのため、この動画はあくまでも一説であり、その真偽を確定するものではありません。 より正確な情報が必要な方は参考文献・関連研究をあたるか、信頼できる専門家に相談することをオススメします。 訂正や追加情報があれば、コメントなどに随時追記します。
参考:https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2015/oct/16/creativity-frightening-deal-with-fear-oliver-burkeman
https://digitalcommons.ilr.cornell.edu/articles/450/