この知識はこんな方におすすめ
- 達成したい目標がある
- 無くしたい不安がある
今回は、皆さんが目標達成するための極意について紹介させてもらいます。
目標に対する考え方を変えることで、目標は同じでも、それに対する結果や成果はかなり変わってきます。
ですから、単なるテクニックと考えるのではなく、ぜひ皆さんに覚えておいてもらいたい内容です。
目標達成の5つの極意その1:WOOPの法則
まず、これは絶対に覚えておいてもらいたいことですが、4つのポイントから皆さんの目標を再構成して、目標達成率を上げる方法になります。
これだけで、目標の達成率が2倍から3倍にもなると言われています。
WOOPの法則
W:Wish/願望
O:Outcome/成果
O:Obstacle/障害
P:Plan/計画
例えば、ダイエットであれば…
W:◯◯kg痩せたい
O:人前で脱げる体が手に入る
O:甘いものを見るとつい誘惑に
P:誘惑に負けそうな時にどうするのか?
これはハーバード大学のガブリエル・エッティンゲン博士が提唱したもので、物事を前向きに考えるポジティブシンキングを使う場合に比べて、ネガティブなものや失敗とも向き合いそれを織り込んだ状態で計画を立てることによって、実際の目標達成率というものは2倍から3倍にもなるということが分かっています。
WOOPの法則を実践
事前準備:瞑想
WOOPについて考える前に、まずは静かな場所で瞑想を行ってください。
いわゆるイメージトレーニングの一種なので、まずは邪魔が入らない自分が集中できる環境で行なった方が効果が高くなります。
WOOPはできれば毎日行なってもらいたいですが、忙しい場合には週に1回でも結構です。
瞑想自体も様々な効果があるものですから、瞑想と組み合わせて毎日の習慣にして頂けるのが一番いいと思います。
瞑想が苦手だという方は、運動でもヨガでも構いませんが、自分が普段行っているメンタルが落ち着く行動の後にWOOPを行うと効果が高くなります。
これを毎日の習慣にしていただければ、目標達成に対しても確実に前に進むことができますし、メンタルが安定するので、様々な障害があったとしてもいい解決策が思いついたりもします。
W:Wish/願望
自分の願望や不安や悩みの解消をイメージしてください。
これは達成するのは確かに難しいけれど、頑張れば何とかなりそうなことを目標にしてください。
そして、あくまで自分の力でなんとかなる目標にしてください。
宝くじのように純粋確率に左右されるものや他の人の力が必要になるものは避けてください。
家族との関係や親戚との関係など、自分以外の人が要因として関わってくる目標はやめてください。
スポンサーリンク
O:Outcome/成果
先ほどのWishを達成することによってどんなことが起きるのか、それを具体的に考えてみてください。
できる限り具体的にイメージしてもらい、それを達成した時に自分にどんな変化が起きるのか、達成する内容や達成した時の成果を考えます。
例えば、副業で年収を100万円アップするだとしたら、それを達成した時に自分はどんな気分になって、どんなことができるようになるのか、具体的に考えてください。
僕たちは、目標を具体的に決めるだけでは弱くて、それによりどんなメリットが手に入るのか、これを具体的に意識しておかないとモチベーションが上がりづらいものです。
日々のモチベーションのためにはこのステップが重要です。
O:Obstacle/障害
このステップを多くの人が省いてしまいます。
その目標を達成するための障害についてあらかじめ考えておきます。
例えば、目標が先ほどの副業で年収100万円アップであれば、その障害になる要素としては、本業が忙しくて副業に時間が割けなくなるとか、障害になる原因をできるだけ細かく考えてください。
ここでポイントがあり、この目標達成の障害になる要素として、自分の力ではどうにもならない環境要因や外的要因が出てきた場合には、もう一度Wishに戻って考え直すようにしてください。
最初のWishでは、自分の力でどうにかできる障害しかない目標を選ぶことが重要です。
実際に、この目標に対する障害まで考えた時に、自分の力だけではどうにもならないということに気づいたりすることがよくあります。
この時には、目標の数字を下げたり方向性を変えるということを考えてください。
P:Plan/計画
ここまでの3つのステップを踏まえた上で計画を立てていきます。
この計画を立てる際には、if-then プランニングを活用します。
スポンサーリンク
if-then プランニング
if(もし)Aの状況になったら
then(それなら)Bの行動する
このif-then プランニングの形に落とし込んで自分の計画を立てるようにしましょう。
例えば、夜更かしをやめるという目標で、その障害として、ついついスマホをだらだらと使ってしまうというのであれば…
if(もし):お風呂に入る前に
then(それなら):スマホの電源を切って充電器につなぐ
これはあまりたくさん作りすぎるとうまくいかない可能性が高くなりますので、1つの目標に対して、3〜5個のif-then プランニングによるルールを作るようにしてください。
この時のポイントとしては、最初にすぐ思いつくようなif-then ルールはあまり大したことがないものになることが多いので、これは徐々にブラッシュアップさせるようにしてください。
実際に行う中で、このような状況だったらもっとこの行動が取りやすくなるというようなことに気付くはずです。
行動すればするほどこれが見えてくるようになります。
このブラッシュアップをしながら、自分の習慣に落とし込んで行動できるようにするために、少なくとも週に1回はWOOPを行なってください。
これはノートやメモ帳に書き出してください。
スポンサーリンク
if-then プランニングの効果
if-then プランニングの効果に関する研究としては、ニューヨーク大学の研究が有名ですが、これは94件のデータをまとめたメタ分析になっています。
これによると、目標の達成しやすさがかなり向上したとされています。
その効果量としては0.65ぐらいだとされていますので、科学的にもかなり効果が高いということが分かっています。
いわゆるポジティブ心理学で自分のメンタルをいい方向にするというのが、効果量としては0.34だとされています。
瞑想の効果はかなり高いと言われていますが、それでも効果量としては0.36ですから、if-then プランニングは絶対に使った方がいいのは間違いありません。
0.65という効果量ですから、かなり強烈なテクニックだと言えます。
まだまだ目標を達成するための極意はあります。
意外な要素が自分のモチベーションを上げてくれて、結果的に目標を達成することができるというようなものもあります。
そんな目標達成の極意を学んで、自分の目標を達成したいという方は、続きをDラボでチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
人生が180度変わる【目標達成の5つの極意】
本日のおすすめワイン
SDGsに基づく有機農法ワインの3本セット
直輸入&独占販売で値段を抑えて、価格はスーパーのちょいいいワイン、味は高級レストランので出るワインをセレクトしました。
1. シャトー・ラ・カドリー(ボルドー白)
今再注目のボルドーの白。
有機栽培したブドウを使ったワイン
2. ドメーヌ・ド・ラ(カスティヨン・コート・ド・ボルドー赤)
世界的有名なワインコンサルが個人的に造る超掘り出し物
3. ドメーヌ・フェレール・リビエール(IGP コート・カタラン赤)
樹齢 143 歳のブドウから造られる大地のパワーワイン
参考とオススメ
倒れない計画術
リサーチ協力:パレオチャンネル