この知識はこんな方におすすめ
- 人生変えたい!
- 年齢を言い訳にし始めている
【集中力1.5倍】これができるようになれば
年齢に関わらず誰でも集中力を上げれます
今回は、何歳になってもできる集中力を高める方法について紹介させてもらいます。
地質学者のオーガニック神ワイン
こちらは僕が大好きなカリフォルニアワインのうちのひとつです。
比較的値段は安いのに、かなりの高級ワインにも負けない味を楽しむことができます。
アダマス テレス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー 2016年 カリフォルニア 赤
アダマス キンタス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー ハウエル マウンテン 2016年 カリフォルニア 赤
皆さんは自分の集中力に自信はありますか?
おそらく自分の集中力に自信がないという人がほとんどだと思います。
集中力に関しては僕も以前に本を出させてもらっていますが、こちらは僕の本の中でも最も売れた本のひとつです。
こちらもチェックしてみてください。
※Unlimited、Audible無料体験【今なら無料】
自分を操る超集中力
Dラボでも集中力に関して様々な知識を紹介しています。
集中力の話をすると、子供や学生さんの方が集中力について悩むことが多いと考える人もいるでしょうが、実際には、集中力は年齢を重ねるほど衰えていくものです。
今大人になって毎日仕事をしている人は思い出してみてください。
子供の頃は朝早く起きて学校に行き、夕方まで授業を受けて、学校から帰ってきたら宿題を済ませて塾に行っていたりすると思います。
今思うと異常なぐらいずっと勉強していたのではないでしょうか。
集中力に限らず人間の脳の働きというものは、何もしなければ年齢を重ねるほど衰えていくものです。
皆さんが漫然と生きているのであれば、集中力が学生の頃よりも明らかに下がっています。
学生の頃と同じ時間割で授業を受けろと言われたら、おそらく耐えることはできません。
であれば 、歳をとっても集中力を鍛えるにはどうすればいいのでしょうか?
何歳になっても集中力を高めてくれる習い事とは?!
「歳をとってからは人間の脳は衰えるだけで成長しない」と言われたりしましたが、これは間違っています。
2019年のチリ大学が行った研究で、何歳になっても使える集中力を鍛える習い事が確認されています。
結論としては、音楽を勉強してください。
ミュージシャンは注意の抑制能力が1.5倍!
研究内容を簡単に紹介すると、研究チームはプロのミュージシャンとミュージシャンではない人を集めて、集中力を計測する課題を色々と行なってもらいました。
集中力の違いについて調べてみたところ、ミュージシャンはそうでない人よりも圧倒的に集中力が高かったそうです。
特に、注意の抑制能力が1.5倍も高かったということが確認されています。
この注意の抑制能力というものは、自分が集中するべきこと以外に気が散ってしまうのを防ぐ能力です。
集中力と言われると、自分のやるべきこと一点に注意を向けることと思われがちですが、どちらかと言うと、特に年齢を重ねた人にとっての問題点は、目の前のことに取り組んではいるけれど頭の中では他のことに気が散っている状態です。
とりあえず仕事はしているけれど、スマホをいじったり没頭できていないのが問題です。
この自分の注意があっちに行ったりこっちに行ったりするのを制御する能力が注意の抑制能力です。
少なくともこれが僕たちが求める集中力の正体です。
これはミュージシャンという職業をしている人が圧倒的に高い能力です。
そうでない人の1.5倍も集中力が高いわけです。
皆さんの集中力が1.5倍になったとしたらどう感じるでしょうか?
集中力が1.5倍になったとしたら、仕事の生産性や仕事にかかる時間で考えると、それ以上の効果を実感できるはずです。
何歳になっても集中力はUPする!
しかも、この楽器を習うことによる集中力のアップの効果は何歳になってもあると言われています。
楽器を弾ける人ほど注意がそれることが少なく、集中力が低下したり他人から邪魔されたりしても、自分がやるべきことに集中力を戻すことができたそうです。
何歳になっても遅くありません。
音楽に関する習い事をしてみるというのはとても良い趣味だと思います。
おそらくはダンスでもある程度効果はあると思いますが、自分の手を動かして音を出して耳で聴いて、その音の出し方を微妙に手の動きで変えるような楽器がいいと思います。
何歳になっても遅いということはありませんので、音楽を趣味にしてみてください。
フロー状態について学ぶためのおすすめ
目の前のことに没頭できないという方に、おすすめの本をいくつか紹介しておきます。
こちらの2冊はフロー状態に入りやすくなるための方法について教えてくれるおすすめの本です。
フロー状態の提唱者でもあるミハイ・チクセントミハイ氏が書かれている本で、フロー状態やゾーンについて学ぶのであれば間違いなく参考になる本だと思います。
フロー体験 喜びの現象学
フロー体験入門―楽しみと創造の心理学
命綱なしで崖を登ったりパラシュート無しで飛行機から飛び降りるようなスポーツをしている人たちがいます。
彼らは極限の状態でフローに入らなければ命を落としてしまいます。
こちらは、彼らの体験や心理状態から、フロー体験やゾーンに入った感覚というものがどういうものなのかということが詳しく解き明かされている本です。
集中力を鍛えて人生を変える方法はDラボで!
今回は音楽が集中力に与える効果について解説させてもらいました。
とはいえ、なかなか音楽を習いに行く時間もないという人も多いと思いますので、今回のおすすめの動画としては、集中力を鍛えるための方法について解説した動画を紹介しておきます。
心理学の世界では集中力を鍛える方法は色々と見つかっています。
Dラボでは、集中力を鍛える方法についてもたくさん紹介しています。
ぜひチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
【超集中力2.0】集中力を研ぎ澄ませるアウェアネス・テクニック
🍷地質学者のオーガニック神ワイン
アダマス テレス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー 2016年 カリフォルニア 赤
アダマス キンタス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー ハウエル マウンテン 2016年 カリフォルニア 赤
集中力のためのおすすめ
※Unlimited、Audible無料体験【今なら無料】
自分を操る超集中力
フロー体験 喜びの現象学
フロー体験入門―楽しみと創造の心理学
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://daigovideolab.jp
David Medina et al.(2019).Efficiency of attentional networks in musicians and non-musicians
This video is just “my consideration” based on above literature. Don’t take it seriously. This channel uses Amazon Associate and ASP links including some promotions.