メンタル強化

【中毒】自信ない人がやめれないこと

この知識はこんな方におすすめ

  • 自分に自信がない…
  • 余計な不安を抱えたくない

自信がない人がなぜかやめられない癖

なぜか自信が持てないという人が結構います。
もちろん、根拠となるものがないから自信が持てないという人もいると思いますが、十分すぎるぐらい努力しているのに自信を持てない人がいます。
周りがフォローしたくなる程自分を卑下する人もいます。

これは自分のメンタルにとっても良くないですし、人生で損することも多くなってしまいます。
そんな自分のことを卑下してしまう人が、なぜかやめられないことについて紹介させてもらいます。

自信を持とうと頑張るよりも、出来る範囲で自分を変えていくことによって、自分の人生は自分の力で変えていくことができると思えるようになることが重要です。
そんな感覚を持つことができれば、仮に今自信がなくても頑張る意味がありますし、これから先に問題が起きたとしても解決していくことができると思えるようになります。
これが正しい「自信」です。

自分の人生を自分の力でより良いものにしていけるという自信が正しい自信です。
そうではなく単なる自信過剰になると、それは失敗する元になります。

若い頃や人生の初期の頃に、自分の力で人生を大きく変えることができたと感じる体験があると、この正しい自信をもって、その先も人生を変えていくことができます。
同じように、できるだけ人生の初期の段階にしておくと人生が大きく変わることがいくつかあります。
そんな科学的に分かっている若い時にやると人生が変わる事について解説した動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。

若い時というのは、別に何歳までということではなく、できるだけ人生の早い段階でして欲しいことです。
もし皆さんがまだこれをしたことがないと言うのであれば、できるだけ早くそれに手をつけた方がいいのではないかということを8つのポイントにまとめています。

若い時にやると人生変わる8つのこと

若い時にやると人生変わる8つのこと

自分の人生を自分で変えることができるという感覚のためには、絶対読んでもらいたい本があります。
こちらはビル・ゲイツさんもおすすめされて有名になりましたが、心理学としても完成されている非常に役に立つ本です。

📗マインドセット:「やればできる!」の研究

¥1,870 (2023/03/21 09:04:15時点 Amazon調べ-詳細)

そして、自分を客観的に見ることも大切です。
自分が本当にしたいことが分かっていなければ、自分の人生をどう変えればいいのかも分かりません
自分と向き合うための方法については、僕の本ですがこちらの本も読んでみてください。
自分がどのように生きていくのかということが見えてきて、無駄に悩まない人生の為に役に立つと思います。

📕ムダに悩まない理想の自分になれる 超客観力

repicbook
¥1,540 (2023/03/21 12:04:29時点 Amazon調べ-詳細)

体が芯から温まる至高のホットワイン

この寒い時期におすすめのホットワインを紹介しておきます。

こちらはボジョレー地区にある一番良い畑で作られたシルーブルというワインで、このまま普通に飲んでも非常においしいですが、これをホットワインにすると最高の味になります。

このワインはスパイスと非常に相性が良いので、スパイスを使った料理合わせやすいと思います。
そして、飲みきれなかったワインは、翌日などにお鍋に入れて軽くアルコールを飛ばして、シナモンを入れてみてください。
ホットワインとして飲むととても美味しいですし温まります。

ドメーヌ・シェイソン シルーブル 2019 赤

マスコット セイロンシナモンパウダー 25g

マスコット
¥494 (2023/03/21 19:44:35時点 Amazon調べ-詳細)

自信がない人がやりがちなこととは?!

では、自信がない人がやりがちなことですが、それは「外見チェック」です。

普段から鏡を見たり外見チェックを沢山する人は、どうやら自分に自信がない上に、外見チェックをすればするほど余計に自信がなくなってしまうのではないかという研究があります。

84人の若い女性を集めて、その半数に外見チェックの回数を減らすようにしてもらいました。
残りの半数には普段通り生活してもらい、2週間でメンタルにどのような変化が起きるのかということを調べています。

自信がない人が外見チェックをするというのは、まだなんとなくわかる話だと思います。
この研究では、外見チェックをすればするほど自信がなくなってしまうのではないかという仮説に基づいて調べたわけです。

この外見チェックとしては、鏡を見て自分の外見をチェックするというだけでなく、自分の見た目について周りの人に尋ねる行為とか、自分の体型や好きになれない部分を服装や髪型で隠そうとする行為なども含まれています。
他にも、自分の見た目と他人の見た目を比べたり、頻繁にメイクや髪型を直す行為もあります。

これらの行為すべてについて、半数の女性達には日常の生活の中で減らしてもらいました。
2週間でメンタルの状態がどのように変わるのかということを調べました。

スポンサーリンク

自分の体に対する満足度が低い人は、それだけで人生の満足度が下がってしまうということもあります。
体を鍛えて自分のセルフボディイメージが改善すると、他人にどう思われているかというようなことも気にならなくなります。
それだけで他人に振り回されない人生を歩むことができます。
そういう意味では、セルフボディイメージは自分の人生の問題と繋がっているわけです。

研究では、そんな自分の外見をチェックする回数を減らすとどうなるのかということを調べたわけです。
その結果、外見チェックの回数を減らしたグループは、体に対する不満や抑うつ傾向、社会不安や自分の体に対する否定的な思考が減少していたということです。

つまり、人は自分に自信があるから、鏡を見て髪型をチェックしたり服装を確認したりするのではなく、自分に自信がないから外見チェックをしていました。
しかも、外見チェックをすればするほど、余計に自分に自信がなくなっていくのではないかということが、この研究では示されました。

外見チェックをすればするほど自信がなくなる!

ですから、自分に自信を持ちたいのであれば、わざわざ外見チェックをしなくてもいいような服を選んだり、気にしなくてもいいように体を鍛えたりすることが重要ですが、外見チェックする回数を意識的に減らすだけでも、人はどうやら自分に自信を持つことができるようになるようです。
しかも、余計な不安を抱えたりもしなくなります。

外見チェックの回数を減らすことで、自分の自尊心や満足感が向上して、ネガティブな感情や鬱っぽい傾向も減ったそうです。

スポンサーリンク

もちろん、この研究も今後覆る可能性もあるとは思いますが、ずっと自分の外見ばかり気にしていると当然メンタルにはよくありません。
それによって目の前のことに集中することもできなくなります。

服装や髪型など、自分の外見を気にしなくてもいいような生活をすることは、自分のメンタルや人生の満足感のためにはかなりいいことです。

この研究は、女性だけを対象にしたものではありますが、男性でも同じではないかと研究者も言われています。
男性も女性も 、外見チェックの回数を減らすだけでメンタルには良い効果があります。
その結果、自分に自信が持てるようになるのではないかという研究でした。

気をつけていてもついつい体験をチェックしてしまうという人は、スマホのアラームなどを使って、定期的に「外見をチェックしない」というリマインダーを入れておくのもいいと思います。
ぜひ試してみてください。

自分の人生を自分で変えられると思えるようになると、自分の人生にとっては大きなプラスになると思います。
できるだけ人生の早い段階にしてもらいたい行動については、今回のおすすめの動画でチェックしてみてください。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

Dラボでおすすめ動画をチェック

毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!

💰若い時にやると人生変わる8つのこと

💰若い時にやると人生変わる8つのこと
\本日のオススメ📚/

🍷体が芯から温まる至高のホットワイン

ドメーヌ・シェイソン シルーブル 2019 赤

マスコット セイロンシナモンパウダー 25g

マスコット
¥494 (2023/03/21 19:44:35時点 Amazon調べ-詳細)

📗マインドセット:「やればできる!」の研究

¥1,870 (2023/03/21 09:04:15時点 Amazon調べ-詳細)

📕ムダに悩まない理想の自分になれる 超客観力

repicbook
¥1,540 (2023/03/21 12:04:29時点 Amazon調べ-詳細)

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

参考:https://daigovideoapp.page.link/YGGK
https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Fccp0000453

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-メンタル強化