子育て 集中力

【勉強】ADHDでも上がる集中力改善法

この記事はこんな方におすすめ

  • 子供の集中力を高めたい
  • 子供の集中力が全くないと悩んでいる
  • ADHDでも集中できるようにしたい
  • 集中力を高めたい全ての方に

ADHDの子供たちの集中力を上げる

今回はお子さんの集中力を上げる方法を紹介させてもらいます。もちろん、大人でも使える方法です。ADHD や全く集中力がないと言われるようなレベルの人がどうすれば集中力を高めることができるのかという内容になります。
集中力を上げるためのトレーニングやテクニックも色々とありますが、そもそもの集中力がある程度ないとそのような方法も使うことが難しくなってしまいます。そんな何をやっても続かないというぐらいの集中力しかない人でも、その集中力を底上げする方法があります。

実際に ADHD の子どもたちを対象に、集中力を上げるにはどうすればいいのかということを2015年のサンパウロカトリック大学の研究で調べてくれています。
年齢は10歳から16歳の間の56人の被験者を集めて、そのうち半数が ADHD の症状が出ている人達でした。
被験者たちには、ランニングとテレビゲームをしてもらう実験を行いますが、その際に全体を4つのグループに分けて集中力の調査を行っています。

ADHD の症状がありランニングとテレビゲームの両方のプログラムに参加したグループ

ADHD の症状はなくランニングとテレビゲームの両方のプログラムに参加したグループ

ADHD の症状がありゲームのプログラムにだけ参加したグループ

ADHD の症状はなくゲームのプログラムにだけ参加したグループ

つまり、ADHD の症状のある人とそうでない人に分けて、ランニングをしてからテレビゲームをする場合とランニングをせずにテレビゲームをした場合で比較しようとしたわけです。
テレビゲームは集中力が必要なゲームで、ランニングをしたことによってその後のゲームのスコアが良くなるのかということを調べました。
集中力が必要なゲームのスコアが運動することによって良くなるのかということをADHD の人とそうでない人とで分けて調べたわけです。

結果はなんとなく予想もつくとは思いますが、ADHD の症状のある人や集中力が極端にない人は、ランニングをしてからゲームをすると集中力がとても上がっていました
一方、ADHD の症状のない人がランニングをしてからゲームをしても集中力はさほど変化はありませんでした。

ですから、運動というものはADHD や集中力が極端にない人に対しては、集中力を高めるための強力な効果があるということです。

具体的には、ADHD の症状がありランニングをしてからゲームをする場合とランニングをせずにゲームをする場合を比べると、35%もランニングをするだけで集中力が上がっていたということです。
一方、ADHD の症状のない人たちは、ランニングをしても2.5%の違いしか集中力の変化が確認されませんでした。

運動には集中力を高める効果がある!

もちろん、これは運動することが意味がないということではなく、運動することによって長期的に見ると集中力も鍛えることができますし、心肺機能を鍛えることで頭の回転も早くなります。
ですが、ADHD の人は少し体を動かしてから、あるいは、体を動かしながらするだけでも、集中力はかなり高くなる可能性があります。

僕自身も子供の頃は集中力が全くなく黙って椅子に座っていることもできないようなタイプで、毎回通信簿には落ち着きがないと書かれていました。そんな僕でも、普段から運動したり体を動かしながら勉強することによって集中力を維持することができるようになりました。
運動に集中力を高める効果があるというのは間違いないと思います。

子供の集中力を2倍にする方法とは?!

他にも子供の集中力を上げる方法には色々とあり、お父さんお母さんがもし子供の集中力を高く保たせたいのであれば、学校ではなかなかやってくれませんが、子供の集中力を2倍にする方法があります。これは ADHD でなくても使うことができます。

週に1回自然の中で授業を行うだけで、それ以外の日も含めて一週間の集中力が2倍になるということが研究により分かっています。

人間は建物の中などで過ごしすぎです。自然に触れることによって人間の注意力は最適化されます。
集中力や注意力が高くなりすぎると、緊張しすぎている状態になりストレスも感じ何も手につかなくなってしまいます。逆に、リラックスしすぎると何も頭に入らなくなってしまいます。ですから、集中力や注意力というものはちょうどいいレベルに最適化することが重要になります。その最適化を自然がしてくれるということです。
集中力をちょうどいいレベルで最適化するために、週に一回で結構ですから自然に触れることが重要になるわけです。

学校がしてくれないのであれば、お父さんお母さんが週に1回ぐらい自然の中に連れて行ってあげるのが良いのではないでしょうか。

集中力は伝染する?!

そして、子供の集中力に対して起こりがちな問題がもうひとつあります。
親の集中力や身近な人の集中力は子供に伝染するものです。ですから、皆さんのお子さんの友達が集中力がなければお子さんも集中力がなくなってしまいますし、子供の場合は親や兄弟姉妹の影響がかなり大きいので、誰も集中して何かに取り組んでいないという家庭では、集中力を鍛えようとしてもなかなかそれが難しくなってしまいます。
まずはお父さんお母さんが集中力に関する勉強をしてみるのが良いのではないでしょうか。

子供の集中力を高めるにはこちらも参考にしてみてください

ADHDに悩んでいる人にはこちらもぜひ

Dラボでおすすめ動画をチェック

注意散漫に対策するためのおすすめ動画

【超集中力2.0】ハーバードメディカルスクール式 注意散漫を防ぐ6つのポイント

今回の参考
SBクリエイティブ
¥1,540 (2023/03/21 12:41:19時点 Amazon調べ-詳細)
¥1,300 (2023/03/21 10:34:54時点 Amazon調べ-詳細)

リサーチ協力:Yu Suzuki http://www.nicovideo.jp/paleo

参照:Alessandro P. Silva et al.(2015)Measurement of the Effect of Physical Exercise on the Concentration of Individuals with ADHD

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-子育て, 集中力
-, ,