学習法・記憶法 集中力

【時間術】仕事が間に合わなくて怒られる➡︎直したいなら○○を意識せよ

この知識はこんな方におすすめ

  • 時間のムダを無くしたい
  • 人生を有意義なものにしたい

時間の見積もりが甘くなる人の特徴と対策

自分が目の前のやるべきことやタスクをどれくらいの時間で終わらせることができるか、その見積もりが下手な人がいると思います。
完了させるまでの所要時間を想定するのが苦手な人です。

時間の使い方が上手な人は、一定の時間に没頭することができる人です。
自分の全身全霊を使ってその時間にやるべきことができる人が、時間の使い方が上手な人です。
自分の人生に与えられた時間を最大化するということは、その時間での生産性を最大化することです。
今回は隙間時間も含めて、あらゆる時間を上手に使える方法について解説していきます。

人間は過去の時間の使い方を覚えていて、それによって時間の使い方を調整しています。
目の前のやるべきことやタスクにどれくらい時間がかかるのかということがわからなく「時間想起」の誤り、そして、その対策法については前回解説させてもらいました。

【時間術】時間の使い方が下手➡︎これだけで直ります

時間の使い方が下手な人がいると思います。このような人が、どのようにすれば時間の使い方が上手になるのかということを解説させてもらいます。

続きを見る

「期待」と「結果」を一致させる

今回は、過去に自分が使った時間の判断が、やたらとポジティブすぎる人とネガティブすぎる人の問題についてです。

ポジティブすぎると、自分は時間の使い方が上手だと思い込んで、時間を無駄にし続けます
時間の見積もりが甘くなりすぎてやるべきことやタスクを完了させるのに間に合わないのに、その間に合わなかったことを次に活かすことができません。

逆に、ネガティブすぎると、目の前のことに対してやる気がなくなってしまいます
何かをやろうとしても、「どうせ間に合わない」「自分にはこんなにもたくさんの仕事をこなすことはできない」と考えてしまいます。

結局、どちらになっても行動しないという方向に進みます。
ポジティブすぎると、なんとかなるだろうと甘く考えてなかなか手をつけません。
ネガティブすぎると、どうせ行っても間に合わないと考え行動できません。

「期待」と「結果」のギャップに人は苦しみます。
期待が無いと人は行動することができませんが、期待通りの結果が出ることはほぼありません。

時間に対しては「期待」がとても重要です。
明確な指標を持っていて、「期待」と「結果」が一致すればするほど人は幸せになります
だからこそ、期待通りの時間の使い方ができるようになる必要があります。

想起が肯定的すぎる

まずは、過去の時間の使い方に対して肯定的すぎて見積もりが甘くなる人の問題について解説します。
過去の時間の使い方が歪む原因はいくつかあります。

歪む原因① 帰属の誤り

人間は、何か問題が起きたりした時に、自分のせいにしたり他人や環境のせいにしたり、その判断を都度行っています。

自分の時間の使い方に肯定的すぎる人は、良い結果が出た時には自分のおかげと考え、悪い結果が出た時には他人や環境のせいにして学びません
時間の使い方も、結果的に上手くいった時には自分のおかげと考え、間に合わなかったり上手くいかなかった時には他人や環境のせいにします。

自分は時間の使い方が上手だと思い込んでいます。
自分を過信している人は失敗から学ぶことができません。

こうなると、自分が早めに取り入れた方が良いアイデアや世の中の流れを見なくなってしまいます。
新しいものを取り入れることもできないので、あっという間に古い存在になってしまいます。

歪む原因② 記憶の無視

人間は過去の記憶をしっかり覚えていると思い込んでいますが、簡単に過去の記憶をなくします。
忘れた方が自分にとって都合がいい記憶は、簡単にうやむやにしたり改ざんするのが人間です。

過去の自分が時間を上手に使えなかった記憶を無視して計画を立てるから、いつまで経っても同じような間違いを繰り返します。

スポンサーリンク

歪む原因③ 肯定情報選好

人間には良い情報だけを集めてマイナスな情報を過小評価する性質もあります

これは時間の使い方以外でも起きる可能性があります。
仕事や就職など将来に関わる選択でも、ビジネスでも投資でも起きる可能性があります。

人は良い情報を集めたがります。
それによって自分が行なっていることが正しいと思い込みたいわけです。

良い情報を集めるのはいいですが、マイナスな情報を打ち消すためにそれを集めるようになると危険です。
これは自己肯定のための情報を集めているだけです。
自分の最初の直感を信じるための情報を集めているだけなので、これによって怪しい詐欺に騙されたりします。

歪む原因④ 後知恵バイアス

結果が出た後にそうなる事はわかっていたと思い込むバイアスもあります。

結果を見た後で、自分の予測が正しかったと思い込んでしまうわけですから、ちゃんと分析して未来の予測を立てることができなくなります。

未来の障害や問題を乗り越えるために予測を立てているのではなく、結局自分が正しいと思い込みたいだけです。
偶然上手くいった時の結果だけを見て予測を立てるようになりますので、当然ですが時間の使い方が上手になるはずはありません。

これらの原因によって過去の時間の使い方が歪んでしまうわけですが、肯定的すぎるのは、それによってモチベーションが向上したり人生の満足度が高くなるというメリットはあります。

ですが、あまりにもひどくなってしまうと、時間の使い方が下手になってしまうので対策が必要だということです。
ネガティブすぎるよりはポジティブすぎる方がマシです。

対策:タイムログ・アドバンスド

タイムログは10分から15分くらいの単位で自分の行動を記録するテクニックです。
詳しくはこちらで解説しています。

【時間術】時間の使い方が下手➡︎これだけで直ります

時間の使い方が下手な人がいると思います。このような人が、どのようにすれば時間の使い方が上手になるのかということを解説させてもらいます。

続きを見る

時間の使い方が肯定的すぎる人は、これに加えて自分の時間の使い方を分析する必要があります。
時間を無駄に使っていても、その意識が本人にはないので、それを明確にするためのテクニックがタイムログ・アドバンスドです。

1.1週間分のタイムログを作成

まずは1週間分のタイムログを作って下さい。
ログを取ったらそれぞれの行動を分類していきます。
「仕事」「運動」「家事」「リラックス」「エンタメ」など、10個から15個ぐらいに分類します。

2.全体時間の何%になるか計算

それぞれの項目別に所要時間をまとめます。
睡眠時間を除いた自分の時間で、それぞれの項目ごとに何%を占めているのかということをチェックします。

ポジティブになりすぎるのを比較することで修正することができます。
パーセントで比べると、さすがに余計な部分がありすぎるということに気づけます

スポンサーリンク

3.無駄な時間チェック

人間が無駄な時間を作り出してしまう原因は6つあります
自分がどのパターンの時間の浪費をしやすいのかということを知っておくだけでも、皆さんは時間の使い方がかなり変わります。

次の6つの基準でチェックして下さい。

目標に貢献しない「浪費時間」

僕の場合であれば、「新しいことを知る」というのが自分の目標ですので、新しいことを知るために貢献していない時間は浪費時間です。

労力かかる割に見返りがない「徒労時間」

労力や時間がかかるわりに意外とリターンが少ない時間もチェックしてみてください。

タスクの間にできる無駄な「隙間時間」

タイムログを取ると、タスクとタスクの間の隙間時間を意外と無駄にしていることに気づくはずです。

例えば、自分がリラックスするとか猫と遊ぶと決心して行なった場合は、それは無駄な時間ではありません。
そうではなく、食後に読書でもしようと思った時に、なんとなくスマホが目に入って、LINE は何も来ていなかったけれどなんとなくTik Tokを見始めて気がついたら30分経っていたというような時間です。

タイムログを取ってもらうと、この隙間時間が意外と多いということに気づけるはずです。

スポンサーリンク

予期せぬ邪魔にあった「邪魔時間」

これは時刻で把握しておいた方が良いかもしれません。
人間には邪魔が入りやすい時間帯があります。
連絡が来やすかったり集中力が途切れやすい時間帯を把握して、その時間帯には集中力が必要な予定やタスクを入れないようにします。

不注意で時間を食った「対処時間」

自分の不注意やミスでその対処のために必要になった時間も把握しておいてください。
肯定的になりすぎる人は、安易に考えたために結果的にミスが起きて、それに対処するための時間が意外と多いということに気づけると思います。

時間の見積りが甘かった「過信時間」

この時間はカウントが難しいかもしれませんが、例えば、30分かかるだろうと想定していたタスクが1時間かかったとしたら、過信時間は30分です。

6つの無駄な時間

目標に貢献しない浪費時間
労力かかる割に見返りがない徒労時間
タスクの間にできる無駄な隙間時間
予期せぬ邪魔にあった邪魔時間
不注意で時間を食った対処時間
時間の見積りが甘かった過信時間

これら6つの無駄な時間をチェックして、自分はどれが多いのかということを把握してみてください。
自分の傾向を理解できたら、それを事前に対策するための方法を考えてください。

ここから先は、このタイムログを1週間記録してもらった上で、その効果をより高める方法について解説していきます。
続きは今回のおすすめの動画からDラボでチェックしてみてください。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

\知識のネットフリックスを目指して作った【Dラボ】/

【時間想起の罠#2】時間の見積が甘くて間に合わない➡︎これも直ります

【時間想起の罠#2】時間の見積が甘くて間に合わない➡︎これも直ります
\本日のオススメ📚/

本日のおすすめ🍷

🍷アダマス テレス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー 2012年

🍷アダマス キンタス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー ハウエル マウンテン 2015年

⭐️本日の参考⭐️

YOUR TIME ユア・タイム: 4063の科学データで導き出した、あなたの人生を変える最後の時間術

週40時間の自由をつくる 超時間術

実務教育出版
¥1,200 (2023/04/01 18:17:48時点 Amazon調べ-詳細)

※Unlimited、Audible無料体験【オーディオブック無料】
自分を操る超集中力

¥1,200 (2023/04/01 11:13:59時点 Amazon調べ-詳細)

【オーディオブック無料】
ムダに悩まない理想の自分になれる 超客観力

repicbook
¥1,540 (2023/04/01 12:56:30時点 Amazon調べ-詳細)

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-学習法・記憶法, 集中力