目標・成功

自分がわからないという人以外は見ないでください

この知識はこんな方におすすめ

  • 本当の自分を見つけたい
  • 自分の夢や人生の目的がわからない

「本当の自分とは何なのか?」

いわゆる自分探しの旅とか、本当の自分とはなんだろう、自分のしたいことは何だろうかと迷う方も結構いると思います。

この疑問自体はあることが起源であり、自分の本当にしたいことは何なのかとか、自分はどのように生きていけばいいのかということに多くの人が悩むわけですが、これは答えが出ないことだということが昔から分かっています。

答えが出ない問題というものをある意味修行として使っていた人がいるぐらい、いくら悩んでも意味がないことです。

では、本当の自分とは何なのかという問いに対する答えは何なのかということを今回は紹介したいと思います。

「本当の自分とは何なのか?」

この質問自体はっきり言って意味がない質問です。

禅の修行の中に看話禅(かんなぜん)というものがあり、それが起源になっています。
いわゆる禅問答の問題集のようなものがあり、修行僧の人たちがそれを渡されてそれについて一生懸命ひたすら考えるという修行で使われていたものです。

その質問集の中には答えの出ない問題が集められていて、その中に自分という存在は何か質問が入っていました。

日本には昔からこの前問答のように一見意味があるように感じたりなんとなく深い意味があるような問題について考え続ける修行がありました。

そのような課題を集めたものが公案と呼ばれ、その中に含まれているのが、僕たちがよく自分に問いかけてしまう「本当の自分とは何だろうか」という質問です。

ですから、そのように起源から考えても答えは出ない悩んでも意味のない質問だということです。

この公案の中には、例えば、両手を叩けば当然音がしますが、「片手の音とは何だろうか?」というような質問もあります。
正直、それを知って何か意味があるのかというような質問に対してひたすら悩み考え続けるというものです。

修行僧の人はこれを数年間にわたる修行の中で行い、それに悩み師匠に対して答え、回答するけれどそれでは足りないと言われ続けるそうです。

科学的に自分というものを決める必要は?

そんな禅が起源になっているわけですが、では、科学的に見た時に自分とは何なのかという質問が必要なのかということに対して、必要ないということをスタンフォード大学の先生が言われています。

スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエック博士がいて、成長マインドセットという考え方を世に広められた方です。

この成長マインドセットについての著書は今回のおすすめの本としても紹介しておきますのでまだ読まれてない方はぜひチェックしてみてください。

そもそも本当の自分というものを決める必要はなく、なぜかと言うと、それは決まっているものではなく変化していくものだからだというのがキャロル・ドゥエック博士が示してくれた答えです。

僕たちは本当の自分というものが自分の中にあったり、 なるべき理想の自分というものがどこかにあり、そんな自分になったり見つけないといけないと思い込んでいますが、人間というものは常に変化していくものであり、例えば、去年したかったことと今年したかったことでは違うでしょうし、今やりたいことを見つけたとしてもそれが5年10年経った時にやりたいことではなくなっている可能性の方が高いわけです。

どちらかと言うと、人は変化し成長して生きていくものだということを受け入れて生きていく方が、はるかに自分自身を知ることになるのではないかということです。

固定マインドセットと成長マインドセット

以前にも紹介したことはありますが、人には固定マインドセットという考え方と成長マインドセットという考え方があります。

固定マインドセットというのは、本当の自分というものがどこかにあり、自分の使命や生きる目的は決まっていてどこかにあるという考え方です。

成長マインドセットというのは、生きる目的としては今はしたいこともあるけれど、それは変わっていくものだし、人生における目標というものは将来においては変わっていくものだから今はまだ分からないもので、それでも、人は努力して自分を変えていくことが大事なわけで人の成長は自分の行動によって変わるものだという考え方です。

なんとなくわかると思いますが、当然成長マインドセットを持っている人の方がはるかに成長します。

逆に、本当の自分はどこかにあるとか、どこかに自分のやるべき使命のようなものがあると考えてしまう固定マインドセットを持っている人は、それによってその人の行動や意識というものを制限してしまいます。
その本当の自分というものが分かるまで全く行動しなくなってしまいます。
あるいは、自分のしたいことややるべきことを決めつけてしまい、それ以外の事をしなくなったり可能性に目を向けることがなくなってしまいます。
それによって成長の機会やチャンスを失ってしまいます。

人間というものはそもそも変化し続けるものです。
自分はどのように変わっていくのかということを知ることが自分を知ることです。

「変化していく自分を見続ける」

「自分はどうあるべきか」ではなく、「自分はこれからどのように変わっていくのだろうか」「来年は何をしているだろうか」「3年経ったらどんなことをしたいだろうか」というように変化していく自分を眺め続けるということが自分を知るということです。

いきなり来年年収10億というのは難しいかもしれませんが、それでも、自分の行動によって自分の生活や人生というものが少しずつ変わっていくということを見ていくことにより、人は日々のやる気も出てくるし人生の新しい道を切り開くこともできるのではないかというのが現代の心理学の中心になる考え方です。

目の前で起きている失敗や恐怖感、自分に対する否定的な考えに対しても、自分の使命感を探している固定マインドセットの人は、ダメな自分を一度見ただけですぐに自分という存在はダメなものだと決めつけてしまいます。

逆に、成長マインドセットを持っている人はとても楽に生きることができます。
人は変化していくだけですから、今は失敗したりうまくできないことがあったとしても、これから徐々にそれができるようになることが楽しみだと感じたり、どこをどのように変えればそれができるようになるのかということを考えることもできます。
それによってどんどん成長していくことができるようになります。

自分探しというものは意味がありません。
唯一正しい自分があるとしたら、それは変化し続ける自分だけです。

皆さんは、「本当の自分とは何なのか」ということを考えるのではなく、「これから自分はどう変わっていくのか」ということを考えるようにしてください。

情熱も探すものではない!

ちなみに、仕事に対する情熱や自分の夢ややりたいことも全く同じです。

例えば、カル・ニューポートさんも情熱というものは見つけるものではなく作り出すものだということをさまざまな研究から論じています。

ですから、情熱を感じることを探そうとする人がいますが、そういう人はいい仕事に就くことができません。

情熱というものは自分の中にありまだ見つかっていないだけだと考えたり、どこかに自分が情熱を感じられるような仕事がありそれに巡り合った瞬間に情熱が湧き出てくると思い込んでいますがそんなことはありません。

情熱を感じられるようなことを探そうとするのではなく、情熱を感じることができるように工夫をして、目の前にあることを別の方法でしてみようと考えることができる人は情熱を見つけることができます

情熱というものは、何をするのかではなくどのようにするかということに依存するものだからです。

同じ仕事でもやりがいを感じる人もいれば感じることができない人もいます。
それは工夫の仕方が違うだけです。

ちょっとした興味で始めたみただけのことでも、どうすれば情熱を感じるようなことになるのかというのはそのやり方次第です。工夫次第です。

何をするのか、どんな仕事に就くのかということは実はあまり関係ないのではないかということを多くの研究者も言われています。

仕事選びに悩んだり、自分の夢が決まっていないとか本当の自分が何なのかがわからないという方は参考にしていただけたらと思います。

僕自身も、今ではいろいろな仕事をしていて動画の配信を主にしているわけですが、3年前や5年前から考えるとどれもこんなことを仕事にしているとは思えないようなことばかりです。

自分は変化していくものだということを考えて、その変化のチャンスを逃さないということに注意を向けたほうがおそらくは良い人生を送ることができるのではないかと思います。

日々成長し人生をより良い方向に進めるためのおすすめ

今回は、そんな成長マインドセットをより加速させて人生をより良い方向に進めていくために役に立つであろう動画とおすすめの本をいくつか紹介しておきます。

成長マインドセットを身につけるために

努力がクセになる性格に変わる「成長マインドセット」入門

こちらは成長マインドセットを身につけるための方法をわかりやすく解説した内容になっています。
本で学ぶのは面倒だという方はこちらの動画を使っていただけたらと思います。

工夫して情熱を感じるために

【思いつく力】 ほぼ全ての人生の問題を解決する力を身につける13の習慣

先ほど紹介したように今目の前にあることや今していることを工夫することが大切です。
僕の場合であれば、動画の配信をする際に編集したりテロップをつけたりすることには情熱を感じられないわけです。
皆さんに役に立つ知識を紹介したいだけですから、むしろ、なんの編集もすることなくほぼ一発録りで配信することに情熱を感じる部分もあります。
このように情熱というものはそのやり方次第です。

このやり方というものは想像力や工夫する力がないと面白いやり方や自分に合ったやり方は見つけることができません。
ですから、こちらの動画ではそんなアイデアを作るための力について解説していますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

ちなみに、この想像力というものは人が体験したことがない問題を解決するのにはとても役に立つものだと言われています。

アイデアの可能性を広げるために

アイデアを作るための【14の創造性レシピ】

こちらもアイデアや発想にまつわる内容ですが、皆さんが思いついたアイデアがいまいちしっくりこないというような時には、こちらの動画で紹介している14の創造性レシピと照らし合わせていただければ、そのアイデアをおもしろいアイデアに変えて行くことができます。
そんな方法について紹介した内容になっていますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。

変化成長し続けるためのおすすめ本

今回のおすすめの本としては、皆さんの人生をより良くするために役に立つであろうおすすめの本をいくつか紹介しておきます。

詩想社
¥1,540 (2023/03/21 16:30:37時点 Amazon調べ-詳細)

こちらは僕の新刊ですが、今回紹介したような自分の人生を工夫して乗り越えていくための方法について学ぶことができる内容になっています。
さまざまな研究をベースに発想力を高めるための方法について解説しています。

¥1,870 (2023/03/21 09:04:15時点 Amazon調べ-詳細)

こちらは先ほど紹介した成長マインドセットについて学べる本です。
まだ読まれた事がない方はぜひチェックしてみてください。

¥2,860 (2023/03/21 20:51:21時点 Amazon調べ-詳細)

今回禅問答の話を紹介しましたが、これは別に禅の考え方を否定するわけではありません。
そもそも修行に使われていたものであって、別に修行僧ではない皆さんがそれを考えても意味がないというだけです。

修行僧ではない普通の皆さんも使って役に立つものとしてはやはり瞑想があります。
特にヴィパッサナー瞑想はメンタルを強くしたり集中力を高めてくれたり、自分をコントロールする力を鍛えてくれるという効果もあります。
こちらの本ではそんな方法について学ぶことができます。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックが無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

Dラボでおすすめ動画をチェック
努力がクセになる性格に変わる「成長マインドセット」入門
【思いつく力】 ほぼ全ての人生の問題を解決する力を身につける13の習慣
アイデアを作るための【14の創造性レシピ】
今回のおすすめ本
詩想社
¥1,540 (2023/03/21 16:30:37時点 Amazon調べ-詳細)
¥1,870 (2023/03/21 09:04:15時点 Amazon調べ-詳細)
¥2,860 (2023/03/21 20:51:21時点 Amazon調べ-詳細)

【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓

超習慣術
知識を操る超読書術
自分を操る超集中力
人を操る禁断の文章術
後悔しない超選択術
ポジティブチェンジ
ポジティブ・ワード
※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki  https://ch.nicovideo.jp/paleo

本内容は、記載された参考資料のみならず、過去の動画を元に大胆な独自の考察したもので、あくまで一説です。ここでの結論は、記載された論文とは異なる場合があります。
参考:Oliver Burkeman(2011) HELP!: How to Become Slightly Happier and Get a Bit More Done

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-目標・成功
-