この知識はこんな方におすすめ
- 親ガチャハズレた
- 生まれに恵まれなかった…
親ガチャの正体が判明しました
残酷な真実とそれを乗り越える方法とは
あまり好きな言葉ではありませんが、「親ガチャ」の問題があります。
いい親の元に生まれたから人生成功して、悪い親の元に生まれたから人生うまくいかないというような話が時折あります。
親は選べないから、どんな親から生まれるかによって人生が決まると言われるわけですが、科学的に見た時に本当に親ガチャというものはあるのかということを解説させてもらいます。
残酷な真実ではありますが、どんなことにもその乗り越え方はあります。
そこも含めて理解しておいてもらいたいと思います。
皆さんは親ガチャで当たりを引いたと思いますか?
僕は正直とても良い親のもとに生まれたと思っています。
読書が好きな母親の元に生まれたことで、僕も読書がとても好きになっているので、そのおかげでその読書も今では仕事に繋がっています。
そういう意味でもとても感謝しています。
親ガチャは存在するのか?
一般的に親ガチャというものが存在するのかということを調べてくれたのが、2018年にニューヨーク大学などが行った研究です。
この研究では、なんと1,131,881人の遺伝子と家庭環境を調べています。
そのデータを被験者の学歴と比べるということを行っています。
実際には、学歴は年収が2,000万円とか3,000万の辺りを超えると関係なくなると言われています。
とはいえ、一般的には学歴が高い方が収入は高くなる傾向がありますので、遺伝子や親など様々な情報を調べて、年収に対して大きな影響を与える要素について調べています。
その結果、まず人間の学歴の差については、11%から13%ぐらいまでは遺伝によって説明することができます。
つまり、親の学歴が高ければ子供の学歴も高くなるというわけですが、その影響としては11%から13%程度だけだということです。
頭がいい遺伝子 vs 裕福な家庭
それよりも影響が大きいのが遺伝子です。
頭がいい遺伝子を持っている場合と両親が裕福な場合で、この2つの影響のどちらの方が大きいのか? ということをこの研究では調べてくれています。
つまり、頭がいい遺伝子を持っているけれど貧しい家庭で生まれる場合と、頭がいい遺伝子を持っていないけれど裕福な家庭で生まれる場合で、どっちの方が将来成功するのかということを調べたということです。
頭がいい遺伝子を持っているけれど両親が貧しい人
その結果、頭がいい遺伝子を持っているけれど両親が貧しかった場合には、子供が大学を卒業する確率は約24%でした。
頭がいい遺伝子を持っていても、両親が貧しい場合には、24%の人しか大学を卒業することがないということです。
頭がいい遺伝子を持っていないけれど両親が裕福な人
そして、頭がいい遺伝子は持っていないけれど両親が裕福だった場合には、子供が大学を卒業する確率は約27%でした。
もちろん、どんな大学を出るかも重要ではあると思いますが、頭がいい遺伝子を持っていることよりも、親が裕福な場合の方が、大学を卒業する確率としては高くなるようです。
ですから、本人が優秀な遺伝子を持っていることよりも、親がお金を持っているということの方が、確かに人生では有利になるようです。
親ガチャの一番の当たりは?
では、親ガチャの一番の当たりはと言われると、両親が裕福なだけではなく教育レベルが高く頭がいい遺伝子を持っていることです。
つまり、良い遺伝子を親から受け継いだ上で、親自身も裕福だった場合には、頭がいい遺伝子と裕福な家の両方を持っていることになります。
この場合には、子供が大学を卒業する確率は63%までブチ上がります。
まとめると、人生に与える影響としては、自分の生まれつきのものがまずあり、それよりも親の裕福さが少し影響が大きく、そして、その両方を持っていることが一番大きな影響を与えるということになります。
この研究を踏まえると、生まれつきの遺伝子だけでは大学を卒業する確率としてはさほど変わらないですが、残念ながら親ガチャというものは存在するようです。
親ガチャを乗り越える方法は?
ですが、安心してください。
これだけでは何の救いもない状態になってしまいますので、その救いになる話も紹介しておきます。
それは何かというと…
「友達です」
人間の性格や人生というものは、その半分は親から受け継がれた遺伝子で決まります。
残り半分は人生でどんな人と付き合ってきたかということで決まります。
親ガチャが失敗したとしても、良い友達と付き合ったり、自分よりも優秀な人と積極的に付き合っていくということを長年続けていると、人間はどんどんより良い方向に進んでいきます。
自分が親ガチャに失敗したと思っているのであれば、それを悲観するのではなく、自分よりも優れた人や自分がより多くのことを学びたいと思う人と付き合うようにしてください。
それによって人生を変えることができます。
諦めないでください。
逆境を乗り越えるためのおすすめ本
人は変えられない過去を受け入れて未来への不安もなくし、今に集中して生きていくことが大事です。
その今に集中するための技術としてマインドフルネスを学んでみてください。
自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
環境や親が悪かっただけで、皆さんが悪くないことも多いと思います。
ですが、そのせいにしても過去は変えられませんので未来に目を向けてください。
そのためにはこちらの本が役に立つと思います。
自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる ――マインドフルネスと心理療法ACTで人生が変わる
親から受けた悪影響を乗り越える方法はDラボで!
今回は親ガチャの残酷な真実と乗り越えるための方法を紹介させてもらいました。
さらにひどい毒親に苦しめられたという人もいると思います。
そこまでいかなくても、親の影響で常に自分と他人を比べるようになったり、比べた結果自分を卑下するような人生になってしまう人もいます。
そんな逆境に負けることなく人生を変える方法はDラボでチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
【トラウマ】ワシントン大学の過去を受け入れて前に進む方法〜前半
逆境力の高い人の10の特徴〜人生の障害を乗り越える最強の力の身につけ方
悲劇的逆境から立ち直るための7つの習慣
🍷地質学者のオーガニック神ワイン
アダマス テレス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー 2016年 カリフォルニア 赤
アダマス キンタス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー ハウエル マウンテン 2016年 カリフォルニア 赤
\逆境を乗り越えるためのおすすめ本/
【オーディオブック無料】
自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス
自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる ――マインドフルネスと心理療法ACTで人生が変わる
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://daigovideolab.jp
Nicholas W. Papageorge, Kevin Thom (2018)Genes, Education, and Labor Market Outcomes: Evidence from the Health and Retirement Study