この知識はこんな方におすすめ
- 会話で無駄に嫉妬されたくない
- SNSの投稿で失敗したくない
普段の会話やSNSの投稿で無駄に嫉妬されないために
無駄に嫉妬されない話し方について紹介させてもらいます。
嫉妬という感情は結構面倒くさい感情ですが、実は、自分の嫉妬はそれを力に変えていく方法があります。
嫉妬という感情は自分に足りないものを教えてくれる感情です。
ですから、自分の嫉妬の感情はそれを上手に使うことができれば、成功のために役に立てることができます。
この自分の嫉妬を前に進む力に変えるための方法については、今回のお勧めの動画で紹介しておきますので、そちらもぜひチェックしてみてください。
今回は他人に嫉妬されない話し方についてになります。
シカゴ大学の論文で、人間の嫉妬心というものは、どんな喋り方やどのような内容に対して抱きやすくなるものなのかということを調べた研究があります。
例えば、人によってはブランドものを持っている人に嫉妬するかもしれませんし、素敵な彼氏や彼女ができた友達に嫉妬するとか、自分が欲しいけど買えないものを持っている人に嫉妬するなどいろいろな状況での嫉妬というものがあると思います。
そんな中でも、他人から嫉妬心を持って見られやすくなってしまう内容というものが分かっています。
そんな内容を皆さんが普段の会話や SNS の発信などで使ってしまうと、他人から嫉妬される可能性が高まります。
結論としては、人間の嫉妬というものはまだ起きていないことに対して強くなるということが確認されています。
すでに起きていることや終わっていることではなく、これからのことに対して嫉妬を覚えるということです。
これから起きる出来事に対して人は嫉妬する
例えば、旅行でハワイに行ってきたという人よりも、これから旅行でハワイに行くと言った方が他人からの嫉妬が強くなるということです。
この研究では、620人の男女を集めて、友達に羨ましいと思うようなことが起きたところを想像してもらいました。
例えば、友達が旅行で高級なリゾートに行ったとか、転職に成功して年収が1千万円を超えた、宝くじに当たったなど、自分の親しい友達にラッキーなイベントが起きたということを想像してもらいました。
その際に、全体を2つのグループに分けて、どれぐらい嫉妬心が増えたのかということを調べています。
未来グループ:今から1週間後に友達にラッキーなことが起きたところを想像してもらう
過去グループ:今から1週間前に友達にラッキーなことが起きたところを想像してもらう
つまり、今から1週間後の未来に親しい友達にラッキーなことが起きたところを想像してもらった場合と、今から一週間前の過去に親しい友達にラッキーなことが起きたところを想像してもらった場合で、どちらの方が嫉妬心が強くなるのかということを調べたわけです。
その結果、他人にこれからの未来に良い出来事が起きると考えた場合の方が、特に悪性の嫉妬心が起きる可能性が高くなっていました。
悪性の嫉妬と良性の嫉妬
嫉妬の感情にも良い嫉妬と悪い嫉妬があり、悪性の嫉妬というものは、単なる妬みや嫉み、相手を引きずり下ろそうとか蹴落とそうとする感情です。
なぜあいつばかりがいい思いをするのかとか、自分の方がもっと評価されるべきなのになぜあいつばかりが評価されるのかというようなネガティブな嫉妬です。
単なるネガティブな嫉妬の感情である悪性の嫉妬が、他人の未来に良い事が起きると考えた場合の方が大きくなったということです。
一方で、友達に1週間前に良い出来事が起きたところを想像してもらった場合には、良性の嫉妬を感じるケースが多かったということです。
良性の嫉妬というものは、羨ましいから自分も頑張ろうというように感じる場合です。
つまり、嫉妬の感情が良い方向に進む場合と悪い方向に進む場合が確認されていて、相手の過去の出来事に対して羨ましいと思った場合には、人間は自分も頑張らなくてはと奮い立つことに繋がるわけですが、相手の未来に対して嫉妬してしまうとネガティブな感情を持ちやすくなるということです。
未来の出来事の自慢話が危険
ここに嫉妬の感情に対して気をつけなくてはならないポイントがあるわけです。
つまり、無駄に引きずり下ろそうとされたり足を引っ張るようなことをされたり、人間関係を悪くしてしまう嫉妬というものは未来に対する自慢です。
これから起きる出来事として自慢話をしてしまうと、相手に対してネガティブな嫉妬心を与える可能性が非常に高いということです。
一方で、過去に起きた出来事として事後報告にすると、それは相手に対してのモチベーションにつながったりする傾向があるわけです。
ですから、これから起きる未来に対する自慢話はあまりしない方がいいということがこの研究からわかることです。
研究チームのコメントとしては、情報を相手に知らするタイミングによって嫉妬の質というものが変わるとされています。
未来に対する自慢は悪性の嫉妬に繋がり、過去に対する自慢は良性の嫉妬を抱かせるということです。
SNS の投稿を例にするのであれば、「今からリゾートに行ってきます」というような投稿をするよりは「今リゾートから帰ってきました」と報告をするようにした方が、余計な嫉妬を買わずに済むだろうと言われています。
普段の会話だけでなく、このような SNS の投稿では皆さんも自分がどんなことをしているかということを結構シェアしていると思います。
そんな時にはできるだけ事後報告にするようにした方が、変な嫉妬の感情を相手に抱かせる可能性が低くなりますので、人間関係で足を引っ張られるような可能性も減るだろうと考えられます。
これは結構使いやすい知識だと思いますので、ぜひ皆さんも使っていただけたらと思います。
会話と感情について学ぶためのおすすめ
今回は、無駄な嫉妬心を相手に抱かせないための話し方について紹介させてもらいましたが、このようなトークや雑談で無駄に敵を作ってしまう人が結構います。
特に、皆さんが仲良くしたいと思っているのに変な誤解を与えてしまったり、なぜか決め付けで嫌われてしまうとそれはかなり辛いことです。
今回紹介したように未来の出来事として話すのか過去の出来事として話すのかという事だけで嫉妬の種類まで変わってしまうわけです。
このようなちょっとしたポイントによって人間は嫌われたり好かれたりもします。
そんな中で重要なのは会話をどのように始めるかということです。
なんとなくあまり考えず雑談から会話を始めることが多いと思いますが、その最初のイメージで第一印象というものは決まります。
そこで決まった第一印象というものは3ヶ月から半年ぐらいは変わらないものだとされていますので、最初で失敗してしまうとそれを挽回するのはとても大変です。
そんな最初の雑談でスベらないための雑談について解説した動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。
スベらない会話のために
こちらはどのように会話を始めるとスベることもなく会話が盛り上がり自分の評価も上がるのかということを解説した内容になっています。
こちらを勉強していただけると余計な誤解を相手に与える可能性もなくなると思います。
自分が感じた嫉妬を力に変えるために
先ほど紹介したように、自分が羨ましいと嫉妬を感じた場合には、仮にその相手を引きずり下ろそうとしても大抵は引きずり下ろすことはできません。
もし引きずり降ろしたとしても相手が自分と同じところに降りてくるだけで、自分が上がるわけではありません。
そんな人生は悲しいだけですから、嫉妬の感情はぜひ前に進む力に変換するようにしてください。
この前に進む力に変換することさえできれば、人はどんどん成長していくことができるようになります。
そんな嫉妬の感情を前に進む力に変えるための方法について解説した内容になっていますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
感情と人間関係のおすすめ本
今回のおすすめの本としては3冊あります。
余計な誤解を与えないために役に立つ本と、自分のネガティブな感情を上手に使うにはどうすればいいのかという内容の本になります。
嫉妬の感情だけでなく、怒りの感情や悲しみの感情など人にはネガティブな感情がたくさんあります。
誰にでもそんなネガティブな感情はあるものですが、このネガティブな感情というものは、実は使い方次第では人生で成功する可能性を高めてくれるものです。
そのような研究はたくさんあり、それをまとめてくれているのがこちらの本になります。
僕も実際に参考にさせてもらったとても素晴らしい本です。
こちらは僕の本ですが、コミュニケーションに関してはこちらが役に立つと思います。
人間関係を維持したり新しい人間関係を構築するというのは面倒なものです。面倒なものではありますが、それを最低限の労力で良い人間関係を作ることができれば、それだけでも人生はかなり楽になります。
そんな最小限の労力で最大の人間関係を作るための方法について解説させてもらっている本になります。
人間というものは、自分の言いたいことや気持ちを抑えれば抑えるほど、メンタルに対して悪影響があります。
ですから、自分を抑え込むことなく自分の考えていることや自分の思いをちゃんと誤解なく相手に伝えることが大切になります。
それができるためのコミュニケーションテクニックとしてアサーションというテクニックがあります。
これができるようになると人間関係も楽になりますしストレスも減ります。
特に夫婦関係やカップルの関係など近しい関係でもこれができるようになると、その関係はとても良くなります。
そんなアサーションができるようになるための方法について解説してくれている本です。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックが無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓
※Audible無料体験にて1冊無料
リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、記載された参考資料のみならず、過去の動画を元に大胆な独自の考察したもので、あくまで一説です。ここでの結論は、記載された論文とは異なる場合があります。
参考:https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797619839689