この知識はこんな方におすすめ
- 健康でいたい
- 人生後悔したくない
日本人がほぼ毎日使う
脳と遺伝子を狂わせる恐怖の◯◯油
これだけは絶対に使わないでください。
皆さんの脳と遺伝子にダメージを与える油があります。
この油は皆さんは一度は使ったことがあると思います。
日本で最も食用に使われている油です。
これは遺伝子に影響を与えて脳をぶっ壊してしまうのではないかと指摘されています。
もしこれがご自宅にあった場合には捨てた方がいいです。
今すぐ捨てた方がいいですし、間違いなく買わない方がいいです。
油の選び方で人生変わる!
食用油については様々な研究が行われています。
昔は、お金持ちの方が高級なものや美味しい食事をいっぱい食べて、肥満になる人が多くて寿命も短くなる傾向がありました。
ところが、今ではお金がない人の方が、はるかに寿命も短くなっていますし不健康になっています。
この1つの原因が油です。
健康にいい油は値段が高いですし取り合いになります。
例えば、ファーストフードでは、安価で気軽に手に入る油を使っています。
このような油を使っているものを食べてしまうと、その油によるダメージは思っているよりも危険です。
今回参考にしている研究では、そんな危険な油について指摘してくれています。
この研究自体は動物実験ではありますが、他の研究でも同様の問題は指摘されていますので、その危険性については間違いないと思います。
その今すぐに捨てて欲しい油とは‥
「大豆油」です。
スーパーでは、「体脂肪を下げる」とか、一見すると健康そうなキャッチコピーや商品名の油が色々とあると思いますが、これらは大抵大豆油です。
トクホのマークがついているものも多いですが、逆に、とても体に悪い油です。
この大豆油は日本で最も使われている油の1つです。
研究では、大豆油をマウスに与えて脳や遺伝子がどのように変わるのかということを調べています。
その結果、マウスが大豆油を摂取すると、脳の視床下部の機能に異常が見られました。
大豆油が脳の視床下部に異常を与えて太りやすくなり、それによって糖尿病になったり脂肪肝になったりする上に、不安障害にもなりうる可能性が指摘されています。
さらに、実験の対象がマウスだったとしても、大豆油は100種類もの様々な遺伝子に影響を与えていたということも確認されています。
つまり、大豆油を摂取すると遺伝子レベルで生物の体に影響を与えて、最終的には脳をぶっ壊してしまうかもしれない恐ろしい結果が確認されたわけです。
ここで間違えないでもらいたいのは、大豆が悪いわけではありません。
大豆から抽出した油がやばいわけです。
納豆や豆腐など、豆類の食品や発酵食品を食べるのは構わないと思いますが、濃縮された大豆の油は危険かもしれないのでやめておいた方が賢明だと思います。
油はオリーブオイルが一番だと思います。
ただ、このオリーブオイルも市場に出回っているオリーブオイルの7割は偽物だと言われています。
このオリーブオイルの選び方については、以前に解説していますのでこちらの記事を参考にしてみてください。
-
-
市販オリーブオイルの【7割が偽物】です、使えば使うほど老化します➡︎
オリーブオイルの効果については今までも紹介してきましたので、皆さんもオリーブオイルを使っている人が多いと思います。高級なオリーブオイルを買ってきて恭しく使っている人もいるでしょうが、実は、オリーブオイルの選び方としては値段は関係ありません。
続きを見る
健康を考えるためのおすすめ
今回のおすすめの本としては、体調を整えるためのおすすめの本を紹介しておきます。
やはり体調を整えるということが日々のパフォーマンスにとってはとても重要です。 仕事をちゃんとこなしたいとか仕事の成果を出したいという人ほど、体調を整えることが重要になるということです。
こちらの本は体調を整えるという意味では決定版とも言えるような素晴らしい本です。
最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法
体調を整えるという意味では腸内環境もとても重要です。
腸内環境が良くなると痩せやすくなったりアレルギーが抑えられたり、集中力が高くなったりメンタルが安定したりとさまざまなメリットがあります。
こちらの本はそんな腸内環境を整える方法を教えてくれる本です。
腸内環境について解説している本格的な本ではありますが、結構読みやすくて参考になると思います。
腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方
食材選びの知識を身につけて人生を変える方法はDラボで!
トクホのように健康に良いと思って使っているのに、実際には企業の戦略でしかなく、健康を気遣っているつもりなのに皆さんの体を蝕んでいるものは結構あります。
自分の健康はもちろんですが、大事な人がいたりお子さんがいる方は、科学的に正しい食材選びの知識を身につけてください。
今回は大豆油の闇について紹介させてもらいましたが、参考にした研究ではマウスを対象にしているので、そこまで詳しくは調べられていませんが、人間が大豆油を大量に摂取したら脳の炎症が広がって、仕事や勉強の生産性が落ちてしまう可能性は十分に考えられます。
それ以外にも様々な影響が考えられます。
ぜひDラボで食材選びの知識を学んでみてください。
食材選びの知識を持っているかどうかで人生は大きく変わります。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
【炎症対策】科学が見つけた唯一の若肌の作り方
【炎症対策】科学が認める最強のスキンケアフード13選
メンタリストDaiGo初輸入のDlab-Wine D5-RS1
【昆布系旨味に合う】オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ
【赤身に合う】オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ
【和食に合う】オーギュスタン・エール(風) シャンパーニュ
健康を考えるためのおすすめ
最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法
腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://daigovideolab.jp
https://academic.oup.com/endo/advance-article/doi/10.1210/endocr/bqz044/5698148