この知識はこんな方におすすめ
- 今苦しい状況に…
- 将来の不安が…
全財産を失ったら…
今回のテーマは、「僕が全財産を失ったらどうするか?」ということについてです。
皆さんは自分の資産がゼロになるということを考えたことはありますか?
自分のお金や仕事を全て失ってしまったらどうしようかと考えたことがあったとしたら、僕の仲間です。
この危機感は重要です。
多くの経営者も自分の資産がゼロになった時のことを考えます。
資産がゼロになったらどうしよう…
仕事がなくなったらどうしよう…
これは三流の人の考え方です。
逆に、僕もそうですが、多くの経営者は…
もし資産がゼロになったら◯◯をしよう
もし仕事がなくなったら◯◯をしよう
ということをあらかじめ考えています。
人は何もなくただ心配すると心を蝕みます。
そうではなく、最悪の事態が起きた時に何をするのかということを決めておくと、自分がそこまでのことは回避することができると考えることができるので、それゆえに強くチャレンジすることができます。
皆さんは、「失敗したらどうしよう」と考えるのではなく、「失敗したら◯◯しよう」と考えるようにしてください。
これが一流の人の考え方で、日本人の遺伝子にもとても合った考え方です。
防衛的ペシミスト
引き寄せの法則のようにポジティブに考えることが大事だと言う人がいますが、はっきり言って危険です。
人はポジティブに考えた方が成功する遺伝子を持っている人と、ネガティブに考えた方が成功する遺伝子を持っている人がいます。
ネガティブな方向に考えて、最悪なことを想定してそれに対しての対策を講じることで力を発揮することができて、結果的に成功する可能性が高くなる遺伝子があり、日本人は95%以上の人がこの遺伝子を持っていると言われています。
これを防衛的ペシミストと言いますが、日本人のほとんどは、海外から来た自己啓発や引き寄せの法則を鵜呑みにして、ポジティブに考えて成功しようとするとパフォーマンスを発揮することができません。
ですから、僕は定期的に自分が全財産を失ったらどうするかということを考えるようにしています。
今している仕事を全て失ったらどうするのかということを決めています。
最悪な事態を定期的に想定して行動を予め決めておく!
今回は、僕が今決めている全財産を失ったらやる10のことについて紹介させてもらいます。
これは常にアップデートしています。
今はこれに決めていますが、いずれにしても先に決めておくことが重要です。
多くの人は失敗を恐れると思いますが、失敗を恐れていると本来のパフォーマンスを発揮することもできなくなります。
失敗した時にどんな行動を取ればいいのかということについては、自分がいざ失敗した時には考えることができません。
例えば、皆さんの資産がいきなりゼロになったとしたら、その時点で今よりもかなり思考力が落ちているはずです。
ですから、万が一の時のことは事前に考えて紙に書き出したりしておくことが重要です。
あらかじめ明確にしておかないと、判断能力を失ってしまうので、そのせいで一番手を出してはいけないところに手を出したりしてしまいます。
多くの人が最悪の事態を想定することなく、ただただ神頼みをして生きています。
このような人が失敗をすると、ギャンブルに手を出したり闇金に手を出したり、怪しい宗教にはまったりしてしまいます。
これも事前に最悪の事態を想定して、その時に何をするのかを決めていないからです。
ユダヤの教えに次の言葉があります。
「うまくいっている時にこそ、次のことを考えよ」
人はうまくいっている時には視野が広がっているので新しいことを考えることもできます。
ですが、自分の人生は自分のビジネスが転び始めた時には視野が狭くなっているので、その時の判断や選択は大抵の場合後悔することにしかなりません。
ですから、僕はテレビに出ていた頃に出れなくなった時のことを考えてニコニコを始めることができました。
YouTube がうまくいかなくなった時のことを考えていたので、炎上したり色々ありましたが、ビジネスとしては特に問題もありませんでした。
ですから、皆さんも最悪の事態を定期的に考えることを大切にしてください。
全財産失ったらすぐにやる10のこと
僕は最悪の事態を定期的に考えて、その時自分がやるべきことを決めています。
今回は 、最新の僕が全財産を失ったらすぐにやる10のことについて紹介させてもらいます。
基本的にやることは3つ
基本的なコンセプトは3つあります。
この3つを満たす行動を決めておきます。
1. 持続可能なミニマル生活の実現
多くの人は自分の人生やビジネスがうまくいかなくなっても、それまでの生活レベルを下げることができません。
例えば、芸能人でもよくあることだと思いますが、実際には家計は火の車なのに、住む場所は見栄をはって豪華なマンションのままだったりすることは少なくありません。
住む場所だけでなく、食事のレベルや人付き合いも同じです。
多くの人は、頑張ればまた復活できるとそのままの生活レベルを維持しようとしますが、そうではなくまずは支出を減らす必要があります。
自分が稼ぐことができていなくても、持続していくことができるミニマルな生活にしていくことが重要です。
これが大前提なのに、実際にはできていない人が多いです。
2. 稼げなくても幸せになれる生活の構築
そして、稼げていなくても幸せになれる生活を構築する必要もあります。
お金を稼いだところで幸せになれるとは限りません。
もちろん、お金を稼ぐことで幸せを感じられることはあります。
迷いがなくなったりいい家に住むことができたり、美味しいご飯や美味しいワインを飲むこともできます。
ですが、お金がない状態で幸せになれる方法を知らない人は、お金を稼いだところで幸せになることはできません。
なぜなら、幸せはお金からではなく工夫からもたらされるものだからです。
ですから、稼げていない時に、稼げていなくても幸せになれる生活を構築できていない人は、お金を稼いだとしても幸せになることはできません。
その人はただ出費が増えていくだけです。
自分が何にお金を使えば幸せになるのかがわかっていないので、いくらお金を使っても幸せにはなれなくなります。
スポンサーリンク
僕の場合であれば、本を読んでいる時間が一番幸せです。
本はありがたいことに公共の図書館がたくさんありますので、そこに行けばお金がなくても本を読むことができます。
僕は大学生の頃とほぼ普段の生活は変わっていません。
運動するようになったりワインを飲むようになったぐらいで、それ以外はほとんど本を読んで過ごしています。
ですから、稼ぐことができていなくても幸せを感じることができます。
皆さんも、このようなお金に依存しない幸せを見つけておいてください。
それを明確にしておかないと、お金を稼ぐことができても幸せにはなれません。
「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版)
3. 稼ぐための挑戦
最後が稼ぐための挑戦です。
当然ですが、お金があった方が病気になった時も大切な人が苦しんでいる時にも役に立ちますし、新しいビジネスに挑戦したり新しい経験をすることもできます。
ですが、お金は優先順位としては3つ目です。
まずは、ミニマルな生活を実現して、そこでお金を稼げなくても自分が幸せを感じられる生活を構築します。
稼ぐのはそれからです。
それができたら、それ以降に稼いだお金は全てボーナスです。
ところが、多くの人がこの逆をしてしまいます。
まずは稼ぐことを考え生活をミニマルにすることもしません。
それに、稼がないと幸せになれないことを追い求め続けます。
これが不幸になる方向です。
この基本の3つの要素を念頭に置いた上で、僕が具体的に何をしていくかということをここからは解説します。
科学的な根拠も踏まえて紹介させてもらいますので、もし皆さんがお金の問題を抱えているのであれば、絶対にした方がいいことになります。
もし僕が資産がゼロになったら今回紹介することを全部します。
お金を稼ぐことができれば幸せになれると思っている人がいますが、これは間違っています。
お金がない状況であったとしても、自分を幸せにすることができる人のところに、人も情報もお金も集まってきます。
①固定費を究極まで削る
僕が全財産を失ったら、まずは固定費を究極まで削ります。
あまり気にしていないだけで、毎月使っている固定費が結構あるものです。
この固定費を究極まで削ります。
お金がなくなりお金のストレスを感じるようになると、人間の IQ は驚くほど下がります。
IQ が平気で10ポイントも20ポイントも下がってしまいます。
ですから、お金がない状態から脱出するための対策としては、まずはお金がないストレスから逃れることが必要になります。
そのために、まずはお金がなくてもストレスを感じる事がない状態にします。
お金のストレス対策のために、固定費を究極まで削ります。
1. 物を捨てる(トランク1つくらいまで)
固定費を削るためにはまずは物を捨てます。
物はあるだけでコストです。
物がたくさんあるということは、それを保管するためのスペースとして家賃も必要になりますし、それを管理するための時間も必要になってしまいます。
具体的には、トランクひとつとバックパックひとつぐらいまでにします。
このぐらい減らせば引っ越す時にもお金がかかりませんし、バックパッカーのような暮らしもできます。
2. 家賃超安いところ/または実家へ
物を減らしてから、家賃がかなり安いところか実家に引っ越します。
メルカリで売ろうとする人もいると思いますが、手間も考えるとまとめて処分した方がいいと思います。
その時間を使って将来の投資になるような勉強やスキルを身につけた方がいいと思います。
スポンサーリンク
3. 月10万以下で生活できるように
そして、自分が月10万円以下で生活できるようにするためには、何をどこまで削れば良いのかということを計算します。
お金がない状況から這い上がるために一番危険なのは時間がない状況です。
出来る限り生活を切り詰めて、たくさん働かなくても自分の自由な時間や勉強する時間を削らなくても生きていけるレベルにまでする必要があります。
僕は今でもこれを考えています。
ネットで物件も探したりして、どうすれば猫たちと一緒に10万円以下で生活することができるかということを具体的に想像するようにしています。
例えば、駅に近い図書館がある地域が良いような気がすると思いますが、そのような図書館では借りたい本が借りられていることが多いです。
ですから、駅からはちょっと距離が遠く不便なところにある図書館の近くが最強です。
そうすると、駅から遠いので家賃も安いですし、借りたい本があることが多くなります。
このようなシミュレーションを定期的にしていますが、一応住む場所は都会限定で考えています。
都会の方が年収が高くなるという本があります。
人とのつながりや周りの人から受ける影響で人間の収入は変わるということです。
年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学
当たり前ですが、固定費さえ削れば人間は生きていくことができます。
ですが、多くの人がこの固定費を削ることができません。
お金に余裕がある時には固定費を削る判断もできますが、なぜかお金がない人ほど余計なものが多かったり、どう考えても不要な支出があったりするものです。
お金がなくなると正しい判断ができなくなります。
②友人の紹介で仕事を探す
僕だったら、友人に連絡を取りまくって紹介で仕事を探すということをします。
人は友達が働いている職場に入れると、仕事へのモチベーションが驚くほど上がります。
それにより、生産性が上がり収入が上がる可能性が高くなります。
2004年にギャロップ社が500万人を対象に行なった調査を見ると、職場に少なくとも3人の友達がいると、人生の満足度は96%上がり、それと同時に自分の給料への満足度も200%アップするということが確認されています。
しかも、友達を頼って一緒に働こうと言ってくれるということは、かなりいい人だと思いますし、そうなると親友と呼べるような信頼関係も作れると思います。
自分が苦しい時こそ助けてくれた友達は、間違いなく最高の友達だと思います。
そんな最高の友達が同じ職場にいたら、皆さんの仕事に対するモチベーションは700%アップします。
友達がいない場合に比べて8倍もやる気があるわけですから、間違いなく成果も出るでしょうし、結果的に収入が上がっていく可能性は十分にあります。
モチベーションが上がるだけでなく、タスクを終わらせるスピードも上がるので生産性が向上して、仕事上のトラブルも少なくなります。
さらに、新しいアイデアも出やすくなってイノベーティブなこともできるようになるので、会社からの評価が上がり、将来的に起業する時にも有利になります。
友人の紹介で仕事を探すというのはこんなにもメリットがあります。
ところが、お金がなくなった時にこれができる人はそんなにいません。
余計なプライドでこれができないわけです。
一時的には恥ずかしいかもしれません。
ですが、恥を忍んでても友達の紹介で仕事を探すことができれば、仕事へのモチベーションも上がり将来の可能性が広がります。
スポンサーリンク
多くの人は、お金がなくなった時に、それまでの友達の生活が輝いているように思え、その人たちとの関係を切って、新たにレベルが低い人たちとの付き合いを始めてしまいます。
傷を舐め合うような友人を作ってしまいます。
お互いに高め合う関係というものは、お互いに相手のことを自分よりも上だと思っています。
負けずに頑張ろうと思うから、抜きつ抜かれつでお互いに高め合うことができます。
ですが、傷を舐め合う関係というものは、お互いに相手のことを自分よりも下だと思っている関係です。
相手に比べたら自分はまだマシと思っているから、相手に優しい言葉をかけられるだけです。
だから、お互いにどんどん落ちていきます。
とはいえ、本当に自分が窮地に立たされた時には、なかなか友達を頼るのは難しいものです。
ですから、普段から友達には、本当に困った時には助けてほしいということを冗談混じりでもいいので伝えておくようにしてください。
ここまでは、自分の生活をミニマルにして友達の紹介で仕事を探すというところまで紹介させてもらいました。
これは当然ですが失った資産を取り戻すためです。
ある程度の安定した基盤を作ったら、そこから挑戦していく必要があります。
ここから先は、失った資産を取り戻すための挑戦と同時に、仮に稼ぐことができなかったとしても、それと同じだけの幸せを手に入れるための工夫について解説していきます。
続きは、今回のおすすめの動画からDラボでチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
【生放送】DaiGoが全財産失ったらやる10のこと
逆境力の高い人の10の特徴〜人生の障害を乗り越える最強の力の身につけ方
メンタリストDaiGo初輸入のDlab-Wine D5-RS1
【昆布系旨味に合う】オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ
【赤身に合う】オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ
【和食に合う】オーギュスタン・エール(風) シャンパーニュ
ためのおすすめ
レジリエンス:人生の危機を乗り越えるための科学と10の処方箋
「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版)
年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考: