この知識はこんな方におすすめ
- 学習効率を高めたい
- 使える知識を身につけたい
解説力を高めるトレーニング
今回は、解説力を高めるために日常的に行えるトレーニング方法について紹介させてもらいます。
どのようにして相手に納得してもらうかという伝わる解説のためのメソッドも重要ですが、普段から自分の表現力を磨くトレーニングもあります。
日常の中で誰かに何かを説明するときにも、それは自分にとってトレーニングだと思ってすれば、失敗しても大丈夫と思えるようにもなり、そのモチベーションも上達のスピードも全く違ってきます。
世の中には皆が理解できないような難しい概念を説明することで成功した人もいます。
彼らが使っていた解説方法をベースにして、皆さんが日常の中で使えるトレーニング方法を紹介させてもらいます。
天才物理学者リチャード・ファインマンの解説力
リチャード・ファインマン博士はとんでもない天才で、大学院在学中にマンハッタン計画に参加したほどの人です。
彼の授業はとてもわかりやすかったそうですが、本当に物理が好きすぎて物理以外は全く興味がありませんでした。
名誉もある団体の代表や理事などの依頼も多かったそうですが、それらは全て断っていたそうです。
彼は、自分のことを「社会的無責任論者」と呼んでいました。
「社会的な責任は一切取れない。そうでもしないと物理に集中できないから。」と言われていて、実際に、物理の世界で歴史に名を残す発見なども数多くされました。
2万円以上の味がする【ドメーヌ・ド・ラ】に
さらに2本ついたボルドーワイン飲み比べセット
「ドメーヌ・ド・ラ」は今まで日本にあまり入ってこなかったワインで、ステファン・ドゥルノンクールさんという有名なワインのコンサルタントの方がいて、この方が個人的に作っているワインです。
これをブラインドで飲んでもらうと、ほとんどの人が1万5000円から2万円ぐらいのワインと間違えます。
これは僕がお願いして日本に入れてもらったワインで、今3本セットで販売されています。
130年以上経ったぶどうの老木から作られたワインと世界でもかなり売れているボルドーの白ワインを3本セットにしています。
飲み比べセットとしておすすめです。
Dlab-Wine D5-RS1
DaiGoが惚れた超オーガニックシャンパン
日本にまだ入ってきていないシャンパンを3種類もまとめて独占販売することになりました。
オーギュスタンという作り手の方のシャンパンで、これが驚くほど美味しいです。
10万円するようなシャンパンよりもはっきり言って美味しいです
【肉にも合う】シャンパーニュ オーギュスタン・フー
【和食に合う】シャンパーニュ・オーギュスタン・テール
【高級レストランの味】シャンパーニュ・オーギュスタン・エール
フーという木属性とテールという土属性、エールという風属性の3種類があります。
興味がある方は是非チェックしてみてください。
「ファインマン・テクニック」
そんな間違いない天才物理学者のファインマンさんが実践していた解説力を高めるためのトレーニング方法があります。
これは何かを学習する時と誰かに物事を説明する能力を鍛えたい時、この両方で高い効果を発揮するということが分かっています。
非常にシンプルな構成でできていますが、何か新しい知識を自分の頭に入れる時にも説明力を使うことができます。
説明力の高い人は、新しいことを学んだり本を読む時にも「それをどのようにしたらわかりやすく説明できるだろうか?」ということを常に考えています。
説明力が低い人は、自分の言葉に言い換えたりわかりやすく表現を変えたりすることなく、見たものをそのままインプットしようとしてしまいます。
そうなると、当然説明はヘタになりますし自分の理解も進まないわけです。
ですから、このファインマンさんのテクニックは、自分の勉強の効率も上げてくれますし他人に物事を説明する能力もあげてくれる素晴らしいテクニックです。
インプットとアウトプットの両方の能力を高めてくれる方法です。
これは全部で3つのパートで構成されています。
1. 子供に教えるつもり
2. レビュー
3. 整理とシンプル化
この3つの要素についてマスターするだけです。
物理学というものは非常に難解な理論に基づいています。それをインプットするためにもアウトプットするためにも役に立っていたテクニックです。
ちなみに、ファインマンさんの本は非常に面白いです。
読み物としてとても面白いのでチェックして下さい。
ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉
ファインマン・テクニックその1 :子供に教えるつもり
勉強中にノートを取ったりする時に、ただ箇条書きにしたり覚えるべきことをそのまま書く人が多いと思います。
それは今日から止めてください。
まるで子供に教えるかのような言葉遣いでノートをとってください。
ノートを開いたら、まず一番上に自分が学習(説明)したい項目についてできるだけ短い文章で書いてください。
これはタイトルのような感じです。
例えば、「デフレの影響とは」「量子力学とは」など、短くタイトルやキャッチコピーのように書いてください。
そして、その下に「その内容を子供に教えるにはどうすればいいだろうか?」と考えて、その項目について知っていることを全て書き出していきます。
本を読んだり勉強している場合には、その中から必要な項目をすべて書き出していきます。
ノートをとる時の一番のポイントは「それを子供に教えるにはどうすればいいか?」ということを考えながらノートをとることです。
これは本を読む時にも新しい知識を学ぶ時にも使ってください。
子供に教えるつもりで考えていると難しい部分を省くことができるだけでなく、自分が本当に理解していない部分が見えてきます。
子供に教えることができるぐらいの内容にするには完全に理解する必要があります。
それができていないとシンプル化した瞬間に意味を損なってしまいます。
子供に教えるつもりで考えることで、自分の理解度を高めることもできますしアウトプットも上手になります。
これを常識を超えるレベルの天才が考えていたということがすごい気がします。
ファインマンさんは皆が理解できないような難しい理論や概念を理解していた人です。そんなレベルの天才が子供に教えるつもりで常に考えていたわけです。
ということは、ファインマンさんほどの天才ではない僕達はもっとこれを意識するべきです。
スポンサーリンク
この子供に教えるつもりで考える時には、その子供を具体的に想定してください。
原因と結果というような基本概念を理解するために十分な語彙と注意力を持っている12歳ぐらいの子供の設定が望ましいそうです。
そういう意味では、真面目でいい子な中学1年生ぐらいの子供に説明する時に、それをどのように説明するだろうかと考えると非常にわかりやすい説明になるということです。
中田敦彦さんのYouTube はわかりやすくて定評がありますが、確かに中田さんは子供が見てもわかるようにされています。
ですから、実際に子供達も見ていますし受験生も参考にしていることも多いようです。
この子供に教えることを意識することで、より物事を深いレベルで理解することができて、その物事の間の関連性やつながりについてシンプルに認識することができるようになります。
僕たちが知識を覚えてもなかなか役に立たないのは、この作業を行っていないからです。
子供にも説明できるようにするには、その物事をかなり深いレベルで理解する必要があります。子供にも説明できるぐらいまで理解することができていれば、それを実生活でも役に立てることができます。
そして、それぞれの物事がとても複雑で難しいものであっても、子供に説明できるぐらいまでブレイクダウンすることができていると、その本質的な部分の類似点や共通点も見えてくるようになります。
それによって知識がつながり、実践でより使うことができるようになるわけです。
例えば、今微分積分の問題を出されてさっと答えることができるでしょうか?
数学がよほど好きな人でなければおそらく忘れていると思います。
この微分積分を中学1年生の子供に分かりやすく説明できるぐらいまで理解することができていれば、日常生活でもこの微分積分の考え方は使えるようになります。
12歳の子供に物事を教えるつもりで、知識を学んだり勉強したり理解するようにしてください。
これだけでもかなり変わります。
スポンサーリンク
もちろん、いくら頑張っても子供にわかりやすく教えることを優先すると物事の正確性が失われる場合もあります。
多少物事の本質がずれてしまう場合もありますが、それはそれで問題ないと思います。
自分が本質とはずれているけれど、この説明や認識がわかりやすいと考えてそうしている場合には、自分がその違いを理解していれば問題ありません。
元の意味を損なうことなく目的をもって情報を変えるのは誰でもすることです。
例えば、皆さんがレストランに行って、シェフが「素材の味を大切にしている」と言って食材がそのままテーブルの上に出てきたらさすがに腹が立つはずです。
素材の風味を多少損なったり形は変わったりするけれど美味しい料理を作るのがシェフの仕事です。
シェフは元々の食材の特性を理解しているからそれができます。
それを理解していない人が形を変えるとただの失敗料理です。
とかく今の世の中では、少し説明が違ったり間違ったりするだけで批判されたり叩かれたりしますが、それを分かった上で子供にわかりやすく変えるのであれば問題ないと思います。
ちなみに、ノートの取り方については勉強した方がいいと思います。
これについては、僕の本ですがこちらを参考にしてみてください。
僕も実際に学生の頃から使っているインプットのためのノート術なども紹介させてもらっています。
あなたの知識を驚くべき結果に変える 超戦略ノート術
そして、効率よく勉強するための方法についても学んでみてください。
これも僕の本ですが、Amazon の Audible の無料体験で全部聞くことができる対象になっています。まだの方はこの機会にチェックしてみてください。
【オーディオブック無料】
最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
ファインマン・テクニックその2 :レビュー
先ほど本質を損なってしまう場合があるという話をしましたが、それを補ってくれるのがこのレビューというテクニックです。
子供に教えるつもりで学習したり理解を深める時には、以下の3つのポイントに留意してください。
①重要なのに忘れていた知識は何だろうか?
②スムーズに説明できなかったパートはどこだろうか?
③変数がどのように相互作用しているのか、うまく説明できなかったパートはどこだろうか?
変数の相互作用というのは、A 変われば B が変わり、B が変われば C が変わるというように物事には相互作用が必ずあります。
それらの物事がどのように関わっているのか、うまく説明できなかった部分はどこかということです。
この3つのポイントに注意を向けていくと、自分の知識のギャップが見えてきます。
その知識のギャップが見えてきたら、基本的な言葉で説明できるようになるまで元の資料を読み直してください。
スポンサーリンク
重要なのに忘れていた知識があれば当然復習すると思います。
説明したり理解する時に、自分の理解が曖昧なところに気づくことがあるかもしれませんが、そこでお茶を濁すことはしないでください。
あえて省略しているのとわからないから省いているのでは全く違うので、それは必ず相手にバレてしまいます。
スムーズに説明できなかった部分に注目しておくと、自分の理解を深めることができます。
物事の関連性についても重要です。
相互作用や物事や知識の関連性まで分かっていなかった部分も理解が深まっていないということになります。
それをレビューしてください。
ここまでしていただけると、物事や概念に対する理解の境界線が特定されて、自分の理解している部分がはっきり見えるようになります。
人が知識を理解しているかしていないかというのは結構曖昧なものです。
自分がそれを理解しているかしていないかという境界線がはっきりしてくるので、理解が足りない知識に対しては、それはあと何度復習することで理解することができるのかということも見えてきます。
そうすると、いつ理解できるようになるのかということがわかるようになり勉強のモチベーションにもなります。
ここから先の3つ目の整理とシンプル化と、日常生活の中で使えるトレーニング方法の解説については今回のおすすめの動画からチェックしてみてください。
解説能力は一生の財産になりますのでぜひ試してみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
【天才の解説力】天才物理学者ファインマンが考案した解説テクとは
📕ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉
📚あなたの知識を驚くべき結果に変える 超戦略ノート術
【オーディオブック無料】
📚最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
⭐️新刊
松丸悟(父) の 松丸家の育て方
🍷メンタリストDaiGo初輸入のDlab-Wine D5-RS1
【昆布系旨味に合う】オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ
【赤身に合う】オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ
【和食に合う】オーギュスタン・エール(風) シャンパーニュ
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://daigovideoapp.page.link/fNQn