健康・ダイエット

人前では出しづらいアレが長い人は、脳細胞が多いらしい天才らしいです

この知識はこんな方におすすめ

  • 自分って天才?
  • うちの子って天才?

人前で見せるには抵抗があるアレ
長い人は天才かもしれません

今回は、少し衝撃的な研究を紹介させてもらいます。
あるものが長いと、もしかすると天才かもしれません。

何が長い人が天才だと思いますか?

おそらく、これは普通に考えると、長い人の方がバカに見えるような気がすると思います。
ところが、実際には 、これが長い人は脳内の神経細胞であるニューロンの数が多いのではないかという研究がありました。

皆さんや皆さんのお子さんが当てはまっていたら、もしかすると隠れた才能があるのかもしれません。

その長かったら天才かもしれないものとは…

「あくび」です。

脳機能とあくびの関係

あくびが長ければ長いほど脳細胞の数が多いかもしれないということです。

2016年にニューヨーク州立大学が行った研究で、人間も含めた動物があくびをしている動画をたくさん集めて、様々な動物のあくびの長さを計測しています。
それを各動物の平均的な脳の重さや皮質ニューロンの数と照らし合わせて、脳機能とあくびの関係について調べています。

その結果、あくびが長い動物ほど脳が重くて大きかったということが確認されています。
あくびが長い動物ほど脳機能が発達していたということです。

当然、調べた動物の中では人間が最もあくびが長かったわけですが、長いあくびをする動物ほどニューロンの数が多くて、脳の複雑性が高く高度な意思決定ができていたということです。

あくまで動物と人間を比較したものではありますが、脳細胞が多い人ほどあくびが長くなる可能性が示されたわけです。

脳が酸素と糖分を取り入れる行為があくび

このような傾向が確認された理由としては、脳細胞の数が多ければ多いほど、脳は糖分や酸素をたくさん必要とするからです。
人間の脳は体の中でとても小さい部分を占めていますが、体の中で最もエネルギーを必要とする器官です。

脳細胞の数が多い人ほど、酸素や糖分を脳が必要とするので、定期的に深くで長い呼吸、つまり、あくびをすることで血流を上げないと脳に支障が生じてしまいます

長いあくびを頻繁にしている人を見ると、あまり印象が良くないかもしれません。
ですが、普通に寝不足の場合を除いては、もしかすると脳細胞の数が多くて地頭がいい人なのかもしれません。

もし皆さんや皆さんのお子さんやパートナーが頻繁にあくびをするのであれば、もしかしたら天才かもしれないと考えて、才能を伸ばすことを考えてみてもいいのかもしれません。
そんな少し変わった研究でした。
ぜひ参考にしてみてください。

健康的なライフスタイルのためのおすすめ本

今回のおすすめの本としても健康的なライフスタイルのためにとても参考になる本を2冊紹介しておきます。

タバコは論外なのでそれは置いておきますが、脳の劣化をさせてしまう大きな原因とは何なのかということを調べてくれたオーストラリア国立大学の研究があります。
この結果、ファーストフードと運動不足のこの2つが脳を劣化させて縮ませてしまう最大の原因だということが明らかにされています。

脳を劣化させてしまうような食品がなぜ流行ってしまうのかと言うと、そのような食品を得るためにそれらを作っている会社はあらゆる罠をそこに仕掛けているからです。
砂糖や脂質を組み合わせると人間の脳は興奮して依存的になってしまい、それを口にするのを止められなくなってしまいます。

いろいろな食品にどんなトラップが仕掛けられているのかということを解説してくれるのがこの本です。
かなり面白いですし、その危険性を理解すればやめやすくなるということもあると思います。

フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠

¥1,980 (2023/03/20 23:36:26時点 Amazon調べ-詳細)

脳の劣化は止めたいし何か対策したいけれど、運動は苦手だという人もいると思います。
ですが、脳の劣化を止めるというだけであれば、別に激しい運動までしなくても散歩ぐらいのレベルでも構いません。

こちらの本では、どんな運動をどのようにすれば脳細胞を増やしたり脳を鍛えることができるのかということを教えてくれます。
脳を鍛えれば新しいことを見つける能力も高まりますし、さまざまな状況に対応する力も高まりますし仕事におけるパフォーマンスも向上します
そんな脳を鍛える方法を教えてくれる素晴らしい本です。

脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方

皆さんの脳機能をブーストさせる方法はDラボで!

今回は脳機能とあくびの関係という少し変わった研究を紹介させてもらいました。
頭の回転を速くすることはとても重要だと思います。
ちょっとしたコツで頭の回転を速くしたり記憶力を上げたりすることもできます。
皆さんの脳機能をブーストさせるためのテクニックは、Dラボでチェックしてみてください。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

\知識のネットフリックスを目指して作った【Dラボ】/

1日4分のモテる体作りの科学~魅力の70%を決める正しい筋肉の付け方

1日4分のモテる体作りの科学~魅力の70%を決める正しい筋肉の付け方
\本日のオススメ📚/

メンタリストDaiGo初輸入のDlab-Wine D5-RS1

ノーブランド品
¥17,200 (2023/03/20 22:45:59時点 Amazon調べ-詳細)

【昆布系旨味に合う】オーギュスタン・テール(土) シャンパーニュ

【赤身に合う】オーギュスタン・フー (火)シャンパーニュ

【和食に合う】オーギュスタン・エール(風) シャンパーニュ

健康的なライフスタイルのためのおすすめ本

フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠

¥1,980 (2023/03/20 23:36:26時点 Amazon調べ-詳細)

脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

参考:https://daigovideolab.jp
Andrew C. Gallup(2016)Yawn duration predicts brain weight and cortical neuron number in mammals

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-健康・ダイエット