この知識はこんな方におすすめ
- 知性的な印象を高めたい
- 魅力度を高めたい
- 第一印象を良くしたい
職場でのメガネ禁止?
職場でのメガネが禁止というニュースがありました。
美しさを損なうからと職場でのメガネを禁止にしているという企業があるそうです。
実際には、メガネをかけた方がいいのかそれともかけない方がいいのかということを解説させてもらいます。
むしろ、接客などに関しても職場のメリットを考えるのであれば、むしろ、メガネを推奨すべきではないのかということが研究によりわかっています。
2011年の研究で、人数は少ないですが20人の学生を集めて様々な年齢からなる83パターンの顔写真を見てもらいました。それぞれの顔写真が、眼鏡をかけていない顔・フレームのあるメガネをかけている顔・フレームレスのメガネをかけている顔の3つのパターンがあります。この3つのパターンの顔写真を見てもらい、参加者たちにどの顔が最も魅力的で知性的に感じるかということを尋ねました。
メガネによる印象の違いとは?!
その結果、興味深いいくつかの傾向が確認されてました。
メガネをかけた写真が全体的にはやはり知性的で頭が良さそうに思われました。ですから、専門家などで人にアドバイスをするのが仕事の場合は眼鏡を推奨した方が、おそらく説得力も上がると思われます。
一方で、魅力度はメガネがある時とない時を比べると、やはりメガネがない時の方が高かったということです。メガネをかけるとメガネをかけていない時に比べて魅力度が低く判断される可能性が高いということです。
こうなると、やはりメガネは飲食などの一般的な接客するような仕事には向かないのかと考えられますが、フレームレスのメガネはメガネをかけている時とかけていない時の良いとこどりになっていました。
フレームレスのメガネをかけていると、普通のフレームのあるメガネをかけている時と同じように知性的で信頼感があると判断されやすく、さらに、メガネをかけたことによる魅力度の低下も見られなかったということです。
フレームレスメガネ推奨かも
つまり、フレームのあるメガネをかけると、頭は良さそうに思われ信頼度は上がるけれど、魅力度は下がってしまいます。しかし、フレームレスのメガネをかけると、信頼度も高くなる上に魅力度の低下もなかったということです。
というわけですから、職場でのメガネを禁止するという企業の方々に対して出来るアドバイスとしては、フレームレスのメガネを推奨するというのが、科学的に考察したところ一番いい方法なのではないかと考えられます。
メガネをかけることで印象を変えたいと思う時には、フレームのあるメガネよりフレームレスのメガネがいいのかもしれないという可能性が示唆された研究です。
もちろん対象者が20人ですから、実際にはどうなのかということを考える余地もあると思います。
科学で大切なことですが、全く反対の結果を主張するような研究も出てくるものです。おそらくメガネの研究でも全く今回とは逆の結論を導くものも探せば出てくるかもしれません。
重要なのは試してみることだと思います。
例えば、今までずっと黒縁メガネをかけていて、少しとっつきにくい人のように思われていた人であれば、次にメガネを買い換える時にはフレームレスのメガネにしてみて、周りに対しての魅力度やそれによるコミュニケーションが変わるのかということを意識してみるといいと思います。
科学者も間違うこともあるので自分で試してみるのが大切です。対象者20人の研究ではありますが参考にしていただけたらと思います。
どんな知識も理解しているだけで使わなければもったいないです。自分に合う合わないというのもありますので、是非試していただけたらと思います。
カリスマにも繋がるような人間の魅力を計るテスト「一般的カリスマ尺度」 リクエストも多い「第一印象」についてです。 多くの方が気になる部分ですが、コミュニケーションに関する様々な問題は出会いの ... 続きを見る
第一印象診断~初対面から得する人の共通点
なぜかいつも印象が悪い、誤解されやすいと言う方はこちらもぜひ なぜか悪い印象を与えているように感じたり、いつも第一印象が悪い気がするという人がいると思います。そんな人たちへの朗報です。 続きを見る
なぜか印象悪い、誤解されやすい!をなくすための心理学
第一印象をよくしたい人のためのおすすめ動画
初対面力を高める!カリスマ研究に学ぶ第一印象の鍛え方
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1539268803
リサーチ協力
Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、以下の参考文献を元にした、DaiGoの独断と偏見を含む考察により、科学の面白さを伝えるエンターテイメントです。そのため、これらは、あくまでも一説であり、その真偽を確定するものではありません。
より正確な情報が必要な方は参考文献・関連研究をあたるか、信頼できる専門家に相談することをおすすめします。
訂正や追加情報があれば、随時修正や追記をします。
参考文献:Helmut Leder et al.(2011)The Glasses Stereotype Revisited Effects of Eyeglasses on Perception, Recognition, and Impression of Faces