この知識はこんな方におすすめ
- 人間関係で後悔したくない
- 日々のモチベーションを大切にしたい
◯◯してない人は、絶対助けてはいけない
助けるとむしろ損する相手の特徴
これに当てはまる人は絶対に助けないでください。
今回は絶対に助けてはいけない人の特徴について解説させてもらいます。
地質学者のオーガニック神ワイン
こちらは僕が大好きなカリフォルニアワインですが、日本でも買えますし美味しいのでおすすめです。
アダマス テレス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー 2016年 カリフォルニア 赤
アダマス キンタス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー ハウエル マウンテン 2016年 カリフォルニア 赤
人間には助けてはいけないタイプの人がいます。
このタイプの人は皆さんの周りにもいます。毎日このような人に会っているかもしれません。
2018年のミシガン州立大学のチームが行った研究で、様々な業界で働く21歳から60歳ぐらいまでの人たちを集めて、10日間の観察研究を行っています。
参加者に対して、どれくらい同僚や友達などを助けたか、あるいは、助けられたかということをチェックしています。
ここから他人を助けた時に損したりダメージを受けている状況について調べています。
その結果、絶対に助けてはいけない人の共通点が見えてきました。
その特徴とは…
「助けを求めていない人」
ということです。
皆さんも誰かの役に立ちたいとか助けたいと考えていると思います。
時として、相手が助けを求めているわけでもないのに、助けてしまうことはありませんか?
これはかなり危険なようです。
この研究によると、相手から助けてほしいと求められているわけでもないのに、こちらから親切で相手を助けると、相手から感謝されることが非常に少なくなり、助けた相手の自尊心の低下まで起きていました。
さらに、親切にすることは大切ですが、助けを求めていない人を助けると、相手から感謝されることもなく相手の自尊心を低下させる上に、助けた側の仕事に対するモチベーションの低下まで起きていました。
つまり、助けを求めていない人を助けると、相手から感謝されることはありませんし、相手の自尊心を低下させてモチベーションを下げてしまいます。
たいして感謝もされないし相手のやる気も下がっているので、こちらも一緒にやる気がなくなってしまいます。
結局、助けられた側も助けた側も損をしてしまいます。
研究チームのコメントとしては、自分が求めているわけでもないのに他人から助けられると、自分の能力に疑問を持つようになってしまうそうです。
これが職場であれば、モチベーションは低下して自ら動く人が少なくなってしまいます。
結果的に、それぞれの人生だけでなく、組織全体に対しても暗い影を落とすことになると指摘されています。
助けを求めることができる環境を作ることはとても重要です。
ですが、求められてもいないのに相手を助けてしまうと、それは相手の能力を見くびっていると感じさせてしまいます。
求められるまでは助けないということと同時に、自分にできることがあればいつでも引き受けると伝えて、助けて欲しい時にはいつでも助けを求めやすい人になってください。
つまり、絶対に助けてはいけない相手とは助けを求めていない人です。
信頼し合える関係を手に入れるために
人に頼み事をできないとか、頼みごとをされると断れないという人もいると思います。
当然ですが、人を助けたり優しく接したり与える人の方が人生も豊かになりますし、人生の中でもやはり良い選択をすることができるようになります。
自分1人でできることは限られていますので、どうしたら相手が気持ちよく受け入れてくれるのかということを考えるということがとても重要です。
人は自分が助けた相手を好きになるように本能的にできています。
ですから、上手に頼みごとをすることができるようになれば、頼み事をした相手から好かれるということになります。
助けてもらえる上にその人たちから好かれるということになります。
こちらはそんな人に頼む技術をわかりやすく解説してくれている本です。
人に頼む技術コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学
イエスマンを卒業する方法はDラボで!
今回は、絶対に助けてはいけない人の特徴について紹介させてもらいましたが、助けを求めることが苦手な人も多いと思います。
逆に、助けを求められた時に断ることが苦手な人も多いと思います。
なんでも引き受けて結局自分の時間が無くなってしまう人です。
そんな人には断る技術もちゃんと学んでおいてもらいたいと思います。
いつでも助けるけれど、それは自分の出来る範囲でと考えられるようになっておかないと、皆さんを都合よく利用してくるだけの人がいます。
とはいえ、このような人は断ることで印象が悪くなると考えています。
実は、はっきりと断っても印象が悪くならない方法もあります。
その方法については、Dラボで詳しく解説していますので、今回のおすすめの動画からチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
ストレスたまるイエスマンを卒業する方法【メイヨークリニック研究】
🍷地質学者のオーガニック神ワイン
アダマス テレス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー 2016年 カリフォルニア 赤
アダマス キンタス カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー ハウエル マウンテン 2016年 カリフォルニア 赤
信頼し合える関係を手に入れるために
人に頼む技術コロンビア大学の嫌な顔されずに人を動かす科学
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://daigovideolab.jp
Hun Whee Lee et al.(2018)The benefits of receiving gratitude for helpers: A daily investigation of proactive and reactive helping at work.