この知識はこんな方におすすめ
- 最近仕事のストレスが大きい気が…
- ブラック職場で人生ムダにしたくない
ブラック上司の取り扱い
皆さんに対してパワハラまがいのことをしてきたり、やたらとストレスを与えてくる上司もいると思います。
脅して圧力をかけることで、皆さんをコントロールしようとするマニピュレーターと呼ばれる性質を持っている人がいます。
このマニュピュレーターと呼ばれる上司の元で皆さんが働くことになると、これは悲惨なことになる可能性が高いので、さっさと転職をした方がいいかもしれません。
皆さんが頑張って成果を出した時には、それは自分の手柄だと言い始めて、一方で、皆さんが失敗したとしたら、その責任は皆さんにあると言い始めます。
失敗は部下のせいにして、手柄は全部自分の力だと考えています。
そんなマニピュレーター上司を撃退する方法については、過去にDラボで解説していますので、今回のおすすめの動画としてそちらも紹介しておきます。
やばい上司をどうにかしてやりたいなら
【パワハラ】脅して操るマニュピレーター上司を撃退するには
パワハラをしてきたり分かりやすく脅してくるのであれば、まだ対処法を考えることができます。
一番やばいのはカバードアグレッションと呼ばれる性質を持っている人達です。
これはいい人のふりをして皆さんの内側に入ってきて、仲間のようになりこちらが信頼して弱みを見せたら最後で、弱みを見せた相手に対しては執拗な攻撃をしてきます。
相手をコントロールできるだけの情報を手に入れたと感じたら、一気に手のひらを返したかのように、隠れて皆さんを攻撃してきます。
これは上司に限らず、早めにその性質を見抜いて対処するようにしなければ、仕事だけでなく人生がダメージを受けてしまいます。
このカバートアグレッションも一定数はいると言われていますので、そんなカバートアグレッションの見抜き方と対処法について解説した動画も紹介しておきます。
いい人のふりしてあなたを攻撃してくる「カバートアグレッション」への対処法
なんとなく仕事を選んで周りに合わせて働いている人も多いと思います。
ですが、上司だけでなくやばい職場で働くと、不健康にもなるし寿命も縮むということが分かっています。
そんなブラック職場についてまとめてくれたとても参考になる本も紹介しておきます。
組織心理学について有名な方が書かれた本で、どのようにすれば会社に入る前にどうすればブラック職場を見分けることができるのかということと同時に、もしブラック職場に入った後にそれに気付いたのであれば、どうすればそこを抜け出すことができるのかということについて教えてくれます。
ブラック職場に入ると、誰でも抜け出ししにくくなります。
周りから固めて強いストレスを感じさせますので、自分がブラック職場にいると気づいても、そこから抜け出すことができる気がしなくなります。
そんな時にどうすれば抜け出すことができるのかということがわかります。
ブラック職場があなたを殺す
良い職場を選びたい場合には、こちらの本がとても役に立ちます。
こちらは Audible であれば無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっていますので、まだの方はこの機会にチェックしてみてください。
【オーディオブック無料】
科学的な適職
DaiGoが惚れたボルドーの神白ワイン
今はまだ安く買うことができますが、これから値段が上がるのではないかと思っているワインのひとつを紹介しておきます。
ボルドーといえば赤ワインが有名ですが、そんなボルドーで甘口のワインを作っているシガラスという有名なワイナリーがあり、そこが作っている白ワインです。
辛口のワイン専門の畑を使ってすっきりとしたワインに仕上げています。
手摘みで全て収穫していて、たくさんの樽で作りますが、その中でも評価が高かった樽だけを使うというこだわりを持って作られています。
これは甘い香りはしますが、飲んでみるととてもスッキリした味です。
香りは甘いのに、なぜか味は辛口でスッキリしている不思議なワインです。
そんな独特の個性を持っているおそらく他にないワインです。
ラ セミヤント ド シガラス 2016 AOC ボルドー ブラン セミヨン
パワハラ上司の特徴
自分がとても好きな仕事だったから、それができる仕事に就けば幸せになれると思ったけれど、こんなはずではなかったと後悔することもあると思います。
もちろん、自分にとってどんなにいい仕事であっても、ツラいことも思い通りにならないことも必ずあります。
ですが、僕たちがどんなにその仕事を好きであっても、職場環境や自分の調子が悪いと、そのデメリットを乗り越えることはできないということもあります。
例えば、皆さんがとてもやりがいを感じていて好きな仕事があったとしても、その職場環境が悪い場合には、そのやりがいのあるいい仕事についたメリットは、全て職場環境のデメリットにより打ち消されてしまいます。
パワハラ上司の下で働いたり職場の人間関係が悪い場合には、皆さんがどんなに自分にとって良い仕事に就いても、その感覚を全て失わせてしまうものです。
そうなると、どんな仕事を選んだとしても、その仕事さえも嫌いになってしまいます。
一言でパワハラ上司といっても、その見抜き方を知らないと、それに気づけないこともあります。
なんとなくパワハラっぽい上司だったとしても、指導に熱心でこだわりが強い仕事ができる人のように見えてしまうこともあるわけです。
実際には、パワハラ上司は仕事ができません。
自分は仕事もすることなく、それを隠すために周りにプレッシャーを与えたりして、それで自分がやるべきことをやっているかのように見せます。
これがパワハラ上司の特徴です。
当然ですが、そもそも暇な人でなければ、周りの人にモラハラをしたりパワハラをしたりする時間なんてないはずです。
自分の仕事をすることが本来重要なわけで、自分の仲間に対してストレスを与えるなんて、非合理的なことで全く意味がありません。
パワハラ尺度でパワハラ上司を見抜く
久留米大学などの研究で、職場パワーハラスメント尺度というものを開発してくれています。
この尺度によりパワハラの定義を明確にしようとしたものです。
国の定義としては、一応、パワハラとは職場内の上下関係における自分の優位性を使って、業務上に必要なレベルを超えて、精神的または肉体的な苦痛を与えたり、職場の環境や働く人のモチベーションを悪化させる行為だとされています。
とはいえ、実際の職場においては、いわゆる職権乱用やモチベーションを下げる行為であればわかりやすいですが、それだけでは具体性が足りないような気もします。
ですから、実際に、どんな態度や行為がパワハラとして皆さんにダメージを与えて、モチベーションを下げるのかということについて調べてくれた研究です。
研究チームは、過去のパワハラに関する裁判や事例を集めて、そこから共通する要素をピックアップしています。
それを18項目まで絞り込んでくれています。
パワハラ上司の特徴をまとめてくれて、ダメージが大きい順に絞り込んでくれています。
460人に対する調査をベースに妥当性をチェックしてくれているので、これはかなり参考になるのではないかと思います。
研究では、行動と状態と態度の3つのパターンでまとめられていますが、今回はわかりやすいポイントを皆さんに理解しておいてもらいたいので、 行動の部分について解説させてもらいます。
スポンサーリンク
ブラック上司の特徴第12位 :飲み会など任意の行動への参加を強要する
会社で行われる参加してもしなくてもいいはずのイベントに対して、「みんなが来るのだから来るべきだ」と強要する行為です。
これは結構多いのではないでしょうか。
飲み会でつながりを深めて、それによってモチベーションが上がるのだから、参加するのが社会人として常識だということを平気で未だに人もいると思います。
仮に、それによってモチベーションが上がるのが真実だったとしても、モチベーションが上がって結果的に得をするのは収益が上がる会社であり経営者です。
であれば、その参加を強要するのであれば、それも仕事の一部だと考える方が自然ではあります。
多くの会社で、年末の忘年会をしたり、成績優秀者の表彰パーティーのようなことをしていると思います。
ですが、この経営者主導のレクリエーションは、それによってモチベーションを下げる効果はあっても、モチベーションも業績も上がる効果はありません。
そんなことに使う時間や余裕があるのであれば、有給休暇を上手に使えるようにしてあげて、家族と過ごしたりプライベートを過ごす時間を充実させてあげた方がモチベーションはかかります。
忘年会やパーティーをしてモチベーションが上がるのは経営者だけです。
社員に対してもてなしや表彰をして、自分は良い経営者だと満足したいだけです。
ブラック上司の特徴第11位 :他人の生活に過度に立ち入る、休日のゴルフなど自分の私的な行事に対して社員を利用する
社員に休みの日に何をしているのかと無神経に聞いてきたり、自分のゴルフの予定に誘ってきたりする人も結構いると思います。
仕事上の上下関係を仕事をしていない時にまで利用しようとしているわけですので、これも冷静に考えるとおかしな話です。
もちろん上司に対するリスペクトも重要ですが、仕事を離れるとお互いただの人です。
そんな関係のないタイミングにまで、上下関係を利用しようとするわけです。
これは会社の社風などにも現れますので 、会社説明会などに行った時に 、やたらと先輩風を吹かせて上から目線で聞いてもないアドバイスまでするような人がいた場合には 、このような他人の私生活に立ち入る社員が多いという可能性もあります 。
スポンサーリンク
ブラック上司の特徴第10位 :失敗した時の責任を他人に押し付ける
良くアットホームな職場だとか、上下関係がなくみんなで仲良くやっている職場だということをアピールする会社もあると思います。
これは一見とても良い雰囲気のように感じると思いますが、この失敗した時の責任を他人に押し付ける状況が隠れているかもしれません。
本来は、会社に上下関係があるのは上の人は責任を取る必要があるからです。
いざという時に責任を取るから、強い権限を持つし、下の人も上の人に従います。
自分がミスした時にも、その人は責任を取ってくれる人だからついて行こうと考えますし、尊敬をもって接することができます。
これが横並びの状態になってしまうと、失敗した時の責任を押し付けることが容易にできるようになります。
これが最近結構多いパターンのブラック職場やブラック上司の特徴です。
社員を家族だということをアピールする経営者もいます。
中には本当に素晴らしい経営者もいますが、家族のために自分を犠牲にするのであればまだしも、その家族に労働も責任も全て押し付けて、自分は呑気に銀座で飲んでいたりする経営者もいます。
ブラック上司の特徴第9位 :腹が立った時に人や物に当たる
うまくいかなかったり嫌なことがあると、机を叩いたりする上司がいた場合にはかなりブラックです。
机や椅子を殴っている間はまだいいですが、根本的に自制心が足りないわけですから、それはいずれ皆さんの方に向いてくるかもしれません。
これは恋愛でもよくあることです。
彼氏が暴力的で、ケンカをした時に壁に穴を開けたことがあるけれど、そんな彼氏でも優しいところがあると言ったりする女性がいます。
ですが、本来優しいのは当たり前であり、付き合っている彼女を守るのが男性の役割です。
にもかかわらず、物に当たったり暴力を振るうのは普通に考えて恐怖でしかありません。
「言うことを聞かないとお前もそうなる」ということを理解させようとしているわけです。
これは明らかにブラックですが、それでもまだ第9位のレベルです。
スポンサーリンク
ブラック上司の特徴第8位 :相手の能力や力量よりもかなり低いレベルの仕事を見せしめとして与える
これはとても陰湿なパワハラです。
仕事では、自分が頼りにされていて意味のある仕事をしている感覚がとても重要です。
例えば、自動車を作っているフォードというメーカーがありますが、昔は車は1台1台職人さんが作っていましたが、それを止めてベルトコンベア方式で、社員はシャフトをはめるだけというように分業して大量生産をするようになった時の事例があります。
フォードは社員の給料は高かったそうですがすぐに退職してしまうという問題があったそうです。
これは、毎日タイヤを付けるだけとかシートを付けるだけというような仕事になると、社員は自分の能力を活かすことができる感覚を得ることができないからです。
仕事では、自分が誰かの役に立っていたり自分の力を活かすことができている感覚が重要なのに、あえて社員の能力を活かすことができないレベルの仕事をさせるというのは、明らかにブラック上司です。
特に、能力が低い上司が能力が高い社員に対してこれをすることがあります。
本来は、優秀な社員がいるということは自分にとってもメリットしかありません。
ところが、それを受け入れることもできず若い社員の出世のチャンスをつぶします。
自分の首を絞めているだけなのに、それを理解することもできない残念な上司もいます。
ブラック上司の特徴第7位 :到底達成できない仕事やノルマを無理やり押し付ける
普通に考えて絶対にできないような仕事や面倒な仕事を無理矢理押し付けて、実際にそれをこなすことができなければ、なぜできないのかとやたらと説教する上司もいます。
社員は誰でも適材適所があります。
例えば、頭を使う仕事が得意な人もいれば、体を使う仕事が得意な人もいて、これは別にどちらが高いとか低いということではありません。
それぞれの得意や特性に合わせて仕事をすることが重要で、そのために適材適所に采配する役割を上司は担っています。
その役割を放棄して、到底達成できない仕事をさせたり、あえて、やる気を感じない仕事をさせたりする上司もいます。
その中で、偶然成果を出すことができた社員がいたとしたら、それは自分の采配のおかげだと言い始めます。
スポンサーリンク
ブラック上司の特徴第6位 :気に入らない相手に対して明らかに無駄な仕事をさせたり仕事を与えない
先ほどの能力に会わない仕事をさせるのと近いですが、自分にとって気に食わない相手だと思ったら、全く無意味な面倒なだけの雑用をさせる上司もいます。
明らかに無駄だと分かっていても、部下としてはやらざるを得ないだろうと考え、やる気は上がらなくても一生懸命それをやり遂げたとします。
それを上司に報告に行ったら、わざと「そんなことしなくてよかったのに」というようなことを平気で言います。
無駄な雑用をさせて、それは全く意味がなかったということを後から言います。
あるいは、仕事を全く与えないというパターンもあります。
これもされた側はプライドをかなり傷つけられます。
ブラック上司の特徴第5位 :正当な権利を認めない、あるいは、妨害する
例えば、うちの会社は有給も自由に取れるし、男性も女性も平等に仕事をすることができると言っている会社なのに、その中の一部の上司だけは、その権利を主張する社員に対して認めなかったりディスる人もいたりします。
実際には、給料を増やすよりも自由に有給を取れるようにした方が社員のモチベーションは上がります。
経営サイドからすると、本来いつでも社員が休むことができるというのは大きなメリットがあります。
給料を増やしたりボーナスを上げるよりも、自分で自由な時間を選ぶことができる感覚がモチベーションを上げてくれます。
それなのに、ブラック上司は会社にとってデメリットになることしかしません。
人のモチベーションを理解することなく、他人の正当な権利を一生懸命妨害します。
若い社員には、若い時には少々無理をしてでも一生懸命働くべきだと残業させておきながら、自分はさっさと帰ったり会社のお金で飲みに行ったりする上司も結構いますので気をつけてください。
スポンサーリンク
ブラック上司の特徴第4位 :気に入らない人間をのけ者にしたり、のけ者にすることを周囲に仕向ける
ここまで来るとかなり程度が低くなり、もはや学校のいじめです。
自分が気に入らない相手がいると、まずはその人と仲がいい社員を攻撃して、自分に逆らったらどうなるかというようなことを見せしめのように感じさせます。
もちろん経営者自体がこのような問題を起こしている場合もありますが、大抵の場合、経営者にとっては社員のモチベーションがあがり成果が上がらなければ自分にとっても利益がないので、なんとか社員のモチベーションを上げようとします。
ところが、そこまで考えが至らない中間管理職や直接現場を見ているマネージャーがこの問題を起こしていることがよくあります。
このような上司ははっきり言って能力は低いので、自分よりも下のメンバーを叩き潰して自分の中途半端な立場を守ろうとします。
社内政治だけが上手で全く仕事ができない上司が結構います。
ブラック上司の特徴第3位 :指示を仰がれても故意に無視したり、必要な説明を行わない
下にいる人は上司に許可を取る必要があります。
それに対して無視をしたり必要な指示をあえて行いません。
適切な指示をわざと出さないことで失敗させて、 結果的に自分の言うことを聞かせようとします。
これは結構多いです。
露骨な嫌がらせをするとなると出来ない人もいますが、必要な指示をしなかったりはぐらかしておいて、失敗したら確認しなかった方が悪いと攻撃してきます。
これも自分の立場を守りながら、上手に下の人を叩き潰そうとしているだけです。
スポンサーリンク
ブラック上司の特徴第2位 :気に入らない部下をわざと低く評価したり、異動や退職をさせようとする
これは今では労基に駆け込まれると問題になることが増えてきていますので、かなり減ってきてはいるそうですが、社員として受けるダメージはかなり大きいです。
ブラック上司の特徴第1位 :気に入らない部下に対して業務上必要な情報を故意に与えない、あるいは、業務に支障が出るぐらい指示を遅らせる
どうにもならないギリギリのところでいきなり変更の指示を出してきたりして、仕事の邪魔をしてきます。
これは結構多い問題です。
皆さんが業務をする上で必要な情報や指示を最初は与えません。
ところが、今になって言われてもどうしようもないというようなギリギリのタイミングで、今更な指示や情報を与えてきます。
このぎりぎりの絶妙のタイミングで指示や情報を出してきます。
徹夜したり残業すれば何とか間に合うかもしれないけれど、普通に考えると明らかに間に合わないだろうというようなタイミングです。
今更そんなこと言われても困ると理解を求めても、自分が若い頃にはそれぐらいできていたとか、社会人だったらそれぐらい間に合わせるべきだということを平気で言ってきます。
これも明らかに失敗させようとしていますが、後になって問題にならないように、自分は必要な情報や指示は与えていたと言えるように逃げ道を作っているだけです。
巧妙な上司からの嫌がらせが問題
以上がブラック上司のランキングでした。
見直して頂けると、ランキングが上に行くほど巧妙だということが分かると思います。
むやみに嫌がらせをするというよりは、自分の立場を守ったり自分が悪者にならないように陰湿な嫌がらせになります。
このどんどん巧妙になっている上司からの嫌がらせも、それがブラック上司だと見抜けるようになっておかないと、自分が気に入られていない場合には、それだけで不利な状況に陥れられます。
こんな姑息な上司の元についてしまうと、皆さんがどんなに仕事を頑張っても評価されません。
そんな人と付き合っていても意味はありませんので、皆さんの大切な人生や大切な人との貴重な時間を守るためには、どこかでこのような意味がない人との関係は切る必要があります。
今回の内容を参考にしていただき、自分の置かれた状況を冷静に見抜けるようになってください。
パワハラ上司を撃退する方法や、もっと巧妙に皆さんにとって良い人の振りをして近づいてきて、内側に入ってきたところで攻撃してくるカバートアグレッションへの対処法については、今回のおすすめの動画で詳しく解説していますので、そちらも参考にしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
やばい上司をどうにかしてやりたいなら
【パワハラ】脅して操るマニュピレーター上司を撃退するには
いい人のふりしてあなたを攻撃してくる「カバートアグレッション」への対処法
🍷DaiGoが惚れたボルドーの神白ワイン
ラ セミヤント ド シガラス 2016 AOC ボルドー ブラン セミヨン
📘ブラック職場から脱出するための本
ブラック職場があなたを殺す
【オーディオブック無料】
科学的な適職
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://ci.nii.ac.jp/naid/130007821104
https://www.semanticscholar.org/paper/%E8%81%B7%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E5%B0%BA%E5%BA%A6(Negative-Acts-%E6%B4%A5%E9%87%8E%E9%A6%99%E5%A5%88%E7%BE%8E-%E4%BA%95%E4%B8%8A%E5%BD%B0%E8%87%A3/3a1a942677d6e915018aebb127bbaf00af123548
https://daigovideoapp.page.link/tF2j
https://daigovideoapp.page.link/XFKY