この知識はこんな方におすすめ
- いつの間にか仕事ができない人になりたくない
- 仕事で高いパフォーマンスを発揮したい
IQをムダに下げない働き方のために
今回は、職場内で絶対にしてはいけない頭が悪くなる上に仕事もできなくなる行動について紹介させてもらいます。
人間の IQ というものは上がったり下がったりすることがあります。
IQ というものは、120であれば人類の90%の人よりも頭がいいということになりますし、130になると人類の99%よりも頭がいいということになります。
そんな本当に頭がいい人も世の中にはいるわけですが、頭がいい人が仕事でも頭がいい状態でいることができるかどうかはわかりません。
これは皆さんもなんとなくわかると思いますが、東大出身のすごい経歴を持っている人が仕事では全く使い物にならなかったりとか、学歴しかない全く仕事ができない上司もいたりすると思います。
人間の IQ は上がったり下がったりすると言っても、簡単に上がるものではありません。
IQ を上げるのはとても難しいことではありますが、逆にそれを下げるのはとても簡単なことです。
しかも、職場で皆さんが結構を行いやすいある行動をすることによって、人間の IQ というものはいとも簡単に激減するということが分かっています。
無駄に IQ を下げない働き方について皆さんには理解していただけたらと思います。
IQが下がる状況とは?!
バージニア工科大学が行った研究で、人間がどのような状況下において IQ が下がりやすくなるのかということを調べてくれたものがあります。
結論から言うと、なんとグループ作業をすることによってIQ が低下してしまうという恐ろしい結果がこの研究では示されています。
1人でする仕事ではなくグループ作業やグループワークというものがあると思います。
みんなで集まって同時に作業をするという仕事も結構あると思いますが、これはどうやら結構やばいようです。
これはおそらくオンラインのミーティングなどでも同じようなことが起きる可能性はありますので、リモートワークが多いという人も油断できないかもしれません。
研究では、参加者の全員の IQ を調べた上でIQ が平均で126ぐらいになる人をピックアップして5人ずつのグループを作ってもらいました。
IQ が126ということは全人類の90%よりも頭がいい人たちを集めているわけですから、かなりの頭がいい人たちを集めてグループを作っているわけです。
それぞれに自分の IQ を伝えた上で、簡単な頭の回転を測るための問題解決のテストのようなものにグループで取り組んでもらいました。
平均で126の IQ ですからグループの中は多少の違いはあれどもほとんど同じぐらいの IQ の人たちになっています。
それほどのレベルの頭のいい人がグループを組んでいるわけですから、どんな問題でも簡単に解決できそうな気もします。
スポンサーリンク
この研究では、自分の IQ を伝える際に、そのグループの中では比較的 IQ は低い方だと伝えられた人は、作業中の IQ がなんと15ポイントから20ポイントも低下していたということが分かっています。
IQ が平均126のチームを集めたらどんな問題でも解決できるすごいチームになりそうな気がしますが、その中で一番 IQ が低い人の IQ が著しく低下してしまうということが起こります。
例えば、IQ が126の人たちが集まったチームの中に自分だけ IQ が120だとしたら、自分が周りよりも IQ が低いということを認識してしまうと、IQ が15ポイントから20ポイントも低くなってしまうということです。
IQ が120であれば全人類の90%よりは上のレベルにはなりますが、これが15ポイントから20ポイントも下がってしまうということは、IQ 100ぐらいのレベルになります。
つまり、平均レベルの人と同じ状態になってしまうということです。
実際にはとても高い IQ を持っている人であっても、グループの中で比較的 IQ が低いとなると、IQ は下がってしまい意味がなくなってしまうわけです。
自分が所属するチームや就職する会社を選ぶ時に、自分より優秀な人の中に混じって磨かれるべきだということを言う人もいると思います。
これもどうやら危険な場合があるのかもしれません。
周りが優秀な人で自分は劣っていると認識してしまうと、たとえ自分自身が世間的に見た時に優秀な人であってもIQ が下がってしまうということが起こるかもしれません。
スポンサーリンク
実際に脳の中にも影響が!
この研究では、実際に IQ が下がっている人の脳の中で何が起きているのかということを調べるために、ファッショナル MRI を用いて脳内をチェックしています。
その結果、周りから比べて IQ が低いと言われたことで IQ が下がっている人の脳の中では、扁桃体というところが活性化していました。
この扁桃体は人間の恐怖や不安というような感情を司っている場所です。
この扁桃体が活性化しているということは、脳の中で感情が暴走しているということです。
不安や恐怖、妬みや嫉みなどの様々な感情が湧き出てきて脳が暴走状態になったために、論理的な思考ができなくなり、本来ならばできるような仕事ができなくなったり、本来なら余裕でこなすことができる仕事なのにミスが増えたり余計な時間がかかったりするということが起きているわけです。
つまり、他人との比較で自分が劣等感を感じるようなチームに入ったり、職場でそんな感情を感じる人たちと一緒にグループワークやグループ作業を行ってしまうと、それだけで皆さんは自分の IQ に強烈なマイナスを受けてしまい、結果的に仕事がうまくいかず仕事ができない人になってしまいます。
問題なのは「他人との比較」
この研究では IQ の高さが問題視されていますが、他人との比較が問題だということです。
他人と比べて自分は・・・と考えてしまうと余計な問題を抱えてしまう可能性があるわけです。
扁桃体が活性化して感情が暴走するような情報は全てその可能性があります。
研究チームのコメントを見てみると、周りの人に自分がどのように言われているのかということを意識したり、周りの人の役職や地位を気にしてしまうというような状態でも同じような現象は起きるだろうとされています。
人間はなんとも上下関係に弱い生き物です。
そこで自分が下だと感じてしまうと、より下に落ちていってしまうというなんとも切ない話です。
スポンサーリンク
会議などで役職が偉い人が参加していて、周りの参加者に対して誰も良いアイデアを出すことができないのかと見下すようなことを言ってしまうと、これはその偉い人はわざわざ周りのみんなの IQ を下げているということにもなると思います。
会議に限らずチーム選びというのは結構難しいものです。
皆さんももし自分が周りからどのように思われているのかとか、自分がどのような人に囲まれて仕事をしているのかというようなことを仕事中に気にしてしまうことがあった時には、自分の IQ が無駄に下がっているのではないかということを思い出してもらい、一旦1人で集中できる仕事に取り組んでみたり、一旦1人で行なった仕事を持ち寄るようにするとか工夫してみるといいのではないかと思います。
他人の目を気にしてしまったことで皆さんの IQ が無駄に下がり仕事がうまくいかなくなってしまう可能性が高いので、皆さんもくれぐれも気をつけてください。
仕事で失敗したり仕事ができないということで自分を責めてしまう人もいるかもしれませんが、実際には環境のせいである可能性も結構ありますので、自分をあまり責めすぎないようにしていただけたらと思います。
チームや人間関係を考えるためのおすすめ
とはいえ、人と絡まないで仕事できる人はそんなにいないでしょうし、どうしても仕事でグループワークが必要になるという人も結構いると思います。
そんな時は人間関係の作り方を極めておくといいと思います。
つまり、自分の能力が仮に発揮されなかったとしても誰かを頼ることができたり、チームを全体として機能させることができるようにしておくことが重要です。
例えば、テニスのプレイヤーとしてはそれほど結果を残すことができなかった人がコーチになると素晴らしい成果を出すことができるということはよくあると思います。
これと同じで人には適材適所がありますので、人間の能力というものはそのまま使うのではなく使い道を変えても問題はないわけです。
これを考える時には人間関係がとても重要になります。
そのために役に立つ本を今回は紹介しておきます。
僕の本で恐縮ですが、人間関係について学ぶためには参考にして頂きやすい内容かと思います。
他人の目が気になってしまう人へのおすすめ
他人の目が気になってしまうという人も少なくないのではないでしょうか。
このような人はサイコパスに学ぶといいと思います。
サイコパスは全く人の目を気にしない人たちですから、皆さんがサイコパスになる必要はありませんが、戦略としてサイコパスが使っている方法を使うことによって、他人の目を無駄に気にすることをなくしたりそれをブロックすることができるようになります。
IQ を高めるためのおすすめ
今回は IQ を無駄に下げてしまう危険な行為について解説させてもらいましたが、IQ を高める可能性のある方法もあります。
ちなみに、IQ は120から125のあたりが一番モテるということも分かっています。
そんな IQ を高める方法について解説した動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
スポンサーリンク
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22271786/