読む・操る

本当にヤバイやつはTwitterでアレが少ない

この知識はこんな方におすすめ

  • ヤバイやつを未然にチェックしたい
  • 身近にヤバそうな人がいる

ツイッターの投稿から本当にヤバイやつを見抜く!

今回は、ヤバイやつが使う言葉について紹介したいと思います。

見た目からして明らかにヤバイ人であればあらかじめ避けることもできますが、世の中で一番怖いのはぱっと見はいい人そうだしまともに見えるのに、実は中身はヤバイという人です。
羊の皮をかぶった狼のような人を見抜くための方法として、今回は Twitter をベースにした研究から、そんなヤバイやつが使いがちな言葉を解説させてもらい、皆さんがヤバイやつに引っかからないようにするための方法を紹介したいと思います。

自分が一番のナルシスト、他人は全員自分の駒と考えるマキャベリスト、他人の感情は関係がないサイコパスをダークトライアドといい、これらが特に付き合うとヤバイやつです。
このような人と付き合うと恋愛でも苦しめられたり仕事でも裏切られたりてしまいます。

このようなヤバイやつがどのような言葉を使うのかということを Twitter の投稿を調べることによって解き明かそうとした研究があります。
2093人を対象にダークトライアドチェックを受けてもらいナルシストやマキャベリスト、サイコパスの性質がどれぐらいあるのか調べて、許可が得られた893人にTwitter のアカウントを教えてもらいました。

そこからダークトライアドの性質が高い人とそうでない人のTwitter の投稿を比較して、ヤバイ人がどのような言葉を使いやすいのかということを調べようとしたものです。
彼らの投稿写真や文章をチェックして、ダークトライアドの性質が高い人が使う言葉や画像を調べています。

合計で536,579ツイートをチェックして、その投稿からおよそ10%のヤバイやつらが使っている言葉6,491語を抽出して、それをさらにタイプ別に分類していくというようなことを行っています。

ダークトライアドの特徴

その結果分かったこととして、ダークトライアドの人たちがよく使っている言葉や投稿が分かっています。
まず、お酒に関する投稿が多かったということです。
そして、お酒に関する投稿の他ネガティブな言葉も多かったということです。
英語ですが、地獄や不愉快、クソとかカスというような言葉が多く見られたそうです。

ですから、アルコールに関する言葉とネガティブな言葉が多く使われていたというのがダークトライアドのまず1つ目の特徴でした。

全体的に、否定的な感情や嫌悪感、悪口や怒りを表す投稿が多く、卑猥な投稿や運転に関する投稿、自分がどこに住んでいるかというような投稿があるということが有意に違いが表れているとされています。

要するに、他人を批判して自分はすごいというところを見せようとする投稿が多く、自分の感情を抑えることができないので欲求がそのまま投稿に出ることが多いということです。

さらに、プロフィール写真にはシャープネスが低めで顔が見えないようにぼやけているような写真が使われていたりして、ダークトライアドの場合には白黒の写真などは使われない傾向があったそうです。
よくメンヘラの人はモノクロの写真を使いやすいと言われていますが、ダークトライアドの人たちはその真逆なわけです。

そして、投稿自体は短いものが多く、それに加えてリツイートがあまりなかったということです。
リツイートの形で他人を支持したり誰かの意見を取り上げるということが非常に少なかったということも分かっています。

これは他者に対する評価や共感が少なくダークトライアドは自分が一番だからです。
他人を批判するために引用リツイートすることがあっても、他人を支持するツイートはなかったそうです。

そして、ハッシュタグや URL は非常に少なかったそうです。
これは要するに他人に興味がないということです。他人に興味がないのでハッシュタグや URL をつける必要がないわけです。

ですから、他人との交流が少なくリツイートも少なく、ネガティブな単語が多く使われていたらダークトライアドの可能性が高いということです。

Twitter 上で考えると、他人を認めないということがリツイートが少ないというようなことに現れますので、これを日常生活に落とし込むのであれば、他人の話や他人の目線から見た話が少ないという場合には少し気を付けた方がいいのかもしれません。
常に自分の目線で見るというのがダークトライアドの特徴ですから、そのあたりに注目して気をつけていただけるとヤバイやつを見抜くことができるのではないかと思います。

ナルシストの特徴

ナルシストに関してはポジティブな表現が非常に多かったそうです。
「お気に入り」とか「かっこいい」、「美しい」というようなポジティブな表現が多く、平凡な表現の投稿が多かったそうです。
この平凡な表現の投稿というのは日常生活にまつわるような何気ない内容ということです。

要するに、彼らは自分たちが良いと思うものは自分と同じように美しいのでみんなにも認めてほしいと考え、自分が食べている食事や自分が選んだものが自分の一部なので、それをみんなにひけらかしたいわけです。
ですからポジティブな表現が多くなったり平凡な投稿も多くなっているということです。

そして、言葉遣いとしては軽薄で悲観的なものが意外と多いそうです。ですから、さっぱりとしたところが多いようです。

やはり、他人は自分の投稿を気にしてくれるだろうと考えているので、あえて落ち込んでいるようなところを見せたりして他人の注目を集めようとするということをしているのかもしれません。

プロフィール写真はナルシストですからなんとなくわかると思いますが、自分だけが写った写真が多いということです。
ペットと一緒に写った写真や友達と一緒に写った写真は少ないということです。

リツイートやリプライ、ハッシュタグの使用も少なく、ナルシストは自分の世界を守りたいと考えるのであまり他人が自分の投稿に関わるのは嫌がるということです。
他人に認めて欲しいのに他人に関わるのは嫌だという非常に面倒な性格です。

マキャベリストの特徴

他人を利用するマキャベリストの特徴としては、最も人間関係が少なくフォロワーや相互フォローが少なかったということです。

Twitter では今だけお得とかプレゼント企画をリツイートしてくる人がいますが、マキャベリストはこのような投稿が多かったそうです。
マキャベリストは他人を自分の駒としか考えていない良心がない人ですから、そのような広告で他人に迷惑をかけるということへの抵抗がありません。

ですから、このようなスパムのような投稿が多い人はマキャベリストである傾向が見て取れるということになります。

プロフィール写真や投稿にそれ以外の特徴は見られなかったそうですが、やはりマキャベリストもリツイートが少なかったということです。
リツイートや URL を用いて他人の意見を支持するという行動も少なかったということです。

サイコパスの特徴

サイコパスは他人の感情に非常に鈍感で他人の感情を踏みにじっても何も感じない人です。
ある意味残酷な決定も行うことができるという意味ではメリットもあるわけですが、そんなサイコパスの傾向がある人の特徴としては、基本的にはマキャベリストに近いものでした。

マキャベリストの特徴に加えて、怒りや暴力的な言葉遣いが結構頻繁に現れるというのがサイコパスの特徴です。

さらに、戦争や犯罪行為などの人間が暴力性を発揮する出来事の投稿やそれに関する投稿が多かったそうです。
人間の暴力性が見えるようなものには結構多く反応して、それに纏わるような意見を投稿していることが多いということです。

サイコパスの場合はプロフィール写真には彩度が低いものを使う傾向が高かったようです。
つまり、あまり色がついていないモノトーンな写真を用いることが多かったということです。

写真を撮ったりプロフィール写真を設定するという時にサイコパスはあまり執着がなく気にしないのだと思います。
ですから、結構適当な写真や色味が少ない写真を選びがちだったそうです。

さらに、サイコパスは自分のいる場所についての投稿が多かったということです。
これはサイコパスの人は衝動的な人が多いので、なんとなく気になったらすぐに反応して計画的な投稿はしていないのではないかと考えられます。

プロフィール写真などを見てもフォロワーを集めようとする感覚はサイコパスにはあまりないそうです。
社会に認めてもらいたいとかフォロワーを集めようとする感覚がサイコパスにはないので、他人を気にすることなく発言することもできるわけですが、いずれにせよ、やはり他人に認めてもらおうと思っていないのでリツイートが少ないという傾向もありました。

このように見てくるとヤバイやつの特徴が結構見えてくると思います。
結論としては、サイコパス・マキャベリスト・ナルシストに代表されるようなヤバイやつらのTwitter 上での行動の特徴として、ネガティブな言葉や攻撃的な言葉が多いということとリツイートが少ないという2つが大きなポイントになります。
ネガティブな言葉や攻撃的な言葉だけであればまだしも、それに加えてリツイートが少ないということがあると本当にヤバイやつである可能性が高くなります。

皆さんももしこの人苦手だとかヤバイ人なのではないかと思った時には、その人のリツイートの数などを見てみると見分けることができるのかもしれないということが今回の研究が示してくれることです。

ネガティブなことや過激なことを投稿する人や、凹んでいるということやメンヘラぽいことを投稿する人もいると思いますが、そこでリツイートが多いかどうかということを見てみると、その人が本当にやヤバイ人なのか、それともただ単に落ち込みやすかったり怒りっぽいだけなのかという区別がつくと思います。

ヤバイやつを見抜いて対策するためのおすすめ

今回は、Twitter の投稿や言葉遣いから相手がヤバイやつかどうかを見抜くための方法について紹介させてもらいましたが、普段から関わるべきでないヤバイ人を見抜くための方法とその対策について解説した動画をおすすめの動画として紹介しておきます。

カバートアグレッションを見抜いて対策するために

いい人のふりして攻撃してくるカバートアグレッション対策

カバートアグレッションは隠れた攻撃性という意味ですが、隠れて他人をチクチクと攻撃するようなヤバイやつらもいます。
このような人たちは最初はとてもいい人に見えて親しくなり懐に入ってきてから突然豹変します。
そうなると関係を切ることはできないけれど怖いというようなことになってしまいます。
このような人に対しては特殊な対策が必要になりますので、そんな見抜き方と対策方法についてこちらの動画では解説していますので、ぜひチェックしていただけたらと思います。

上から目線のマウンティングをやめさせるために

波風立たないマウンティング対策【共感プロンプト】

サイコパスまではいかないけれどいちいちマウンティングしてくるような人もいると思います。
上からマウンティングしてきてストレスになってしまう人もいますが、このマウンティングは放っておくと危険です。
ストレスはどんどん積もり積もっていきますので皆さんのメンタルにとってよくありません。

そんなマウンティングを自然にやめさせる方法についてこちらの動画では解説しています。
マウンティングに対して反撃したり論破するのではなく、波風を立てない状態で対策する方法として共感プロンプトというテクニックを紹介しています。

ヤバイやつらの対策のためのおすすめ本

今回のおすすめの本としては、ヤバイやつらの対策のために役に立つ本を紹介しておきます。

¥880 (2023/03/21 11:16:42時点 Amazon調べ-詳細)

他人を支配して操ろうとするヤバイやつらがいます。
こちらの本はそんなやつらの正体を暴き、その対策まで教えてくれるという本です。

¥3,960 (2023/03/20 20:03:27時点 Amazon調べ-詳細)

組織の中ではなぜあんな嫌なやつが出世するのだろうかと感じることが結構あると思います。
こちらの本はその理由を教えてくれる本です。
なぜ悪いやつや嫌なやつが出世するのかということを理解することができれば、その対策を取ることができます。
上手に利用することができれば自分がその地位を奪うということもできます。

さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックが無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。

Dラボでおすすめ動画をチェック
いい人のふりして攻撃してくるカバートアグレッション対策
波風立たないマウンティング対策【共感プロンプト】
今回の参考
¥880 (2023/03/21 11:16:42時点 Amazon調べ-詳細)
¥3,960 (2023/03/20 20:03:27時点 Amazon調べ-詳細)

【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓

超習慣術
知識を操る超読書術
自分を操る超集中力
人を操る禁断の文章術
後悔しない超選択術
ポジティブチェンジ
ポジティブ・ワード
※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki  https://ch.nicovideo.jp/paleo

本内容は、記載された参考資料のみならず、過去の動画を元に大胆な独自の考察したもので、あくまで一説です。ここでの結論は、記載された論文とは異なる場合があります。
参考:Preoţiuc-Pietro et al., "Studying the dark triad of personality through twitter behavior", International Conference on Information and Knowledge Management, Proceedings, 2016.

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-読む・操る
-