この知識はこんな方におすすめ
- 本当に信用できる人と仕事で組みたい
- 将来本当に成功する人を見抜きたい
浮気っぽい男性とは仕事上も付き合うべきではない?!
皆さんの周りに浮気っぽい男性はいるでしょうか。
よく浮気をするような男友達ややたらと綺麗なお姉さんがいるお店に行くのが好きな人たち、奥さんや子供がいるのに遊ぶのが好きな男の人もいると思いますが、このような人とビジネス上の取引もしてはいけないという面白い研究が出ていました。
浮気っぽい男性と仕事上の付き合いや取引をしてしまうと損をする理由について今回は紹介させてもらいます。
もちろん、女性から見た時に浮気っぽい男というものは当然好まれるはずはありませんが、男から見ると浮気っぽい男はなんだかんだ言いながらもなぜか一定の支持はあります。
やたらと女の子と遊んだり、奥さんや子供がいて50歳や60歳になっても女性にモテるというのは、男性からすると何かしらの憧れのようなものがあったりもするわけです。
何歳になってもモテるというのは男性にとっては一種のステータスにもなります。
人は相手の見た目や一緒にいる女性で判断してしまう
例えば、先行研究を見てみると、綺麗な女性を連れているとその男性は能力がありそうに見えるということも分かっています。
ですから、綺麗な女性や若い女性を連れている男性は、周りの男性から見ると能力もあるしお金もあると思われるわけです。
実践能力があるかどうかは別ですが、そのように思われるということです。
そんな綺麗な女性や若い女性を連れて歩くことができるだけの経済力やカリスマ性を持っているというアピールになっています。
ですから、いつの時代も時の権力者は女性を周りにたくさん囲っているということがあったわけです。
昔の戦国武将もローマ時代の王様なども周りに侍らせて自分の支配力を見せつけるということをしていました。
それと同じように、銀座や新宿や六本木に行って綺麗なお姉さん達に社長社長と言われているところをわざわざ取引先に見せて、自分は力があるということを見せつける人も未だにいるわけです。
ですが、実際には、実際に能力が高い人がしている行動と能力が高そうに見える人の行動というものは全く違います。
例えば、ミリオネアとかビリオネアと言われる億万長者のような人たちは服装にはあまりお金を使わない人が結構多いと言われています。
もちろん、ハリウッドセレブなど仕事上見た目を考える必要がある人は別ですが、シンプルな手軽な服を着ている人が結構多いものです。
ところが、ブランド品を好んだり高い服を着ている人の方が、たとえその着ている服が本人のものではないと知っていたとしても、周りの人からすると能力が高く見えてしまうということも起こります。
人間というものは、その人の着ている服や連れている女性によって相手の能力を判断するようにできています。
僕たちは、そのような人に対して、この人はお金を持っているのだろうとか、成功していて仕事もできる人なのだろうとか、能力の高い人だろうと思ってしまうわけです。
実際には全く関係がなく、能力が高そうに見えるだけということです。
そんな見た目ではなく、本当に成功したいと思った場合には、男性であれば本当に能力のある人と仕事上も組んだり取引をしたいと思うでしょうし、女性であれば将来本当に成功する男性を見抜きたいと思うはずです。
そんな場合には、外見的な服装やつけている時計、周りに侍らせている女性などで相手を判断してはいけません。
浮気っぽい人は仕事でも不正をしやすい!
実際に、そんな浮気っぽい男性と取引をしたり、浮気っぽい男友達とビジネスを始めるとひどいことが起きてしまうということが今回参考にしている研究から示されています。
2019年にエモリー大学が行なった研究で、海外にはなんと不倫専門のアシュレイマディソンというサイトがあり、不倫相手をマッチングさせるというひどいマッチングサイトです。
このサイトは2015年に不倫関係のデータを流出させています。
そのアシュレイマディソンから2015年に流出した3600万件の不倫に関するデータを分析して、それを公的な機関が行なっているオフィシャルなデータベースから、警察官の汚職に関するデータやフィナンシャルアドバイザーの不正取引のデータ、証券取引委員会の訴訟データ、企業経営者が行った不正などのデータと照らし合わせて、合計で12235人のデータとして調査しています。
つまり、アシュレイマディソンから流出した3600万件の不倫をしている人たちのデータとオフィシャルに出されている警察官の汚職や証券取引委員会の行った訴訟といった立場の高い人たちが行った不正のデータとを照らし合わせて分析するということを行ったわけです。
スポンサーリンク
これを分析すると、3600万件というとかなりの人数になりますから、そんな不倫のサイトに手を出しやすい警察官やフィナンシャルアドバイザー、会社の CEO なども結構な人数になりますので、不倫をする人としない人によって仕事に対する取り組み方が異なってくるのではないかということを調べようとしたわけです。
その結果分かったこととしては、なんと過去に不正を行ったことがある人は、この不倫専門のサイトであるアシュレイマディソンを利用する傾向が2倍も高いということが確認されています。
つまり、アシュレイマディソンから流出した利用者のデータの中には、警察官やフィナンシャルアドバイザーや企業の経営者などがいて、その不倫専門サイトを使っている人は使っていない人に比べて2倍も仕事で不正をしやすかったということです。
女性からすると、普通に考えて浮気っぽい男性とは付き合いたいとは思わないはずですが、それでも、将来性があるからとかお金を持っているからという理由で付き合おうと思ってしまう人も中にはいると思います。
ですが、それもやめたほうがいいということです。
仕事上の不正も2倍もしやすくなります。
もちろん、不正をしてもばれない人もいるのかもしれませんが、大抵の場合、立場が上になってからの不正というものは痛手が大きくなるものです。
訴訟リスクも損害賠償金額も大きくなりますので、そんな浮気っぽい男性と付き合うと、仮に今はお金があったとしても、将来的には自分は浮気をされる上に旦那の仕事は破滅するというような二重苦に苦しめられてしまう可能性が高くなります。
やはり、女性は浮気っぽい男性と付き合ってはいけないということですが、それと同時に、男性も気をつける必要があります。
女性はもちろん、男性も気をつける必要が!
普通に友達で利害関係もない状態でただの男友達として付き合うのであれば構わないのかもしれませんが、女性の場合は、彼氏の周りに浮気っぽい男性がいる場合には影響を受けてしまうので、できるだけ周りの人間関係には浮気っぽい人はいないに越したことがありません。
スポンサーリンク
それだけでなく、仕事上で取引をしたり付き合う場合にはもっと気をつける必要があります。
浮気っぽい男性は、仕事でもそうでない男性に比べて2倍も不正をする可能性が高くなりますので、皆さんがその不正に騙されてしまい、そのせいで仕事上で失敗したり無駄なリスクを抱えてしまう可能性が高くなってしまいます。
ですから、浮気っぽい男性というのは、男性にとっては仕事上でも、女性にとっては仕事上でも人生上でも、付き合うべきではない人だということです。
もちろん、男女の関係にもいろいろな形はあると思いますので、別にそれらを否定することはしませんが、ただ、浮気っぽい男性とビジネスをするということをしてしまうと、自分が騙されてしまう可能性も高いわけですので、それはひとつの指標として使ってみるのはいいのかもしれません。
浮気しまくる人を見抜くためのおすすめ
今回はそんな浮気と仕事に関する話を紹介させてもらいましたが、今回のおすすめの動画としては浮気の科学についてまとめた動画を紹介しておきます。
実は、浮気をしやすい性格ということが分かっていて、性的ナルシストという特性を持っている人は浮気をしまくります。
この特性を持っている人は、例えば、不倫をしたことで仕事を失ったり大きな痛手を受けたとしても、またしばらくすると不倫をするというような懲りない人たちです。
そんな浮気をしまくって治すこともできない性的ナルシストという特性を見抜くための方法について解説しています。
これは男性でも女性でも使えるテクニックですので、ぜひこちらもチェックしていただけたらと思います。
男女関係を考えるためのおすすめ本
今回のおすすめの本としては、そんな男女関係について考えるために役に立つ本を紹介しておきます。
これは人間の心理というものが進化の過程においてどのように形成されてきたのかということを紐解いていくことにより、男性と女性の考え方の違いというものを理解することができる本です。
普通に男性と女性がお互いの気持ちを理解して、恋愛関係を良くするためにも使うことができます。
性欲というものの科学についてはアンケートを取ったりすることでデータを集めることが難しいので、ネット上の検索のトラフィックなどを使い調べることが結構あります。
そんなあまり目にすることがないようなデータも扱っている本になっています。
心理学的に性に関して理解を深めたいという方は、ぜひチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックが無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓
※Audible無料体験にて1冊無料
リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、参考資料および、ニコニコチャンネルの過去動画を元に考察したもので、あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。
参考:John M. Griffin, Samuel Kruger, Gonzalo Maturana.(2019) Personal infidelity and professional conduct in 4 settings.