この知識はこんな方におすすめ
- 自分の印象を大切にしたい
- 知らないうちにチャンスを逃したくない
ファッションの心理学
今回はファッションの心理学として、僕たちが普段着ている服がどのような影響を与えるのかということを解説したいと思います。
ファッションの心理学で、まず僕たちが理解しないといけないのは服装というものがどれだけ大事なのかということです。
僕の場合は普段かなりシンプルな服装をしていますが、それほど人に会わないので問題も起きないわけです。
人に会う頻度が多い人の場合は、服装に関してはかなり気を遣う必要もあるのではないかと思います。
ですから、まずは人が服装によりどれくらい影響を受けるのかということを紹介させてもらい、特にどのような人がファッションが重要になるのかということも解説して、皆さんがファッションや服装についてどのような考えを持てばいいのかということまで解説できたらと思います。
ファッションが与える印象の影響
人は誰でも相手から自分がどのように見られるのかということはとても気にすると思います。
自分の第一印象が良いのか悪いのかとか、自分が相手からどのように見られているのかということは気になりますし、気に入られているのか気に入られてないのかなどいろいろと気にしながら普段過ごしていると思います。
そのような部分にファッションがどれくらい関わっていると皆さんは思いますか?
それを教えてくれるのが2013年のハートフォードシャー大学などが行った研究です。
この研究は人間がどれぐらいのスピードで相手をファッションにより判断しているのかということを調べたものです。
308人の男女を集めて2パターンの画像を3秒間だけ見せるということを行っています。
オーダーメイドのスーツを着ている男性と普通の奇跡のスーツを着ている男性の2つの画像を見せました。
それぞれの写真はスーツの色や生地感の違いは調整して差が出ないようにしており、モデルの顔も表情に左右されないように加工されていました。
その上で参加者にモデルの人物を判断させたところ興味深い結果が確認されています。
なんと80%の被験者がオーダーメイドのスーツを着ている男性に対して「自信に満ちている」「成功している」「柔軟性があり頭が良い」「収入が高い」という評価をしていたということです。
これはたった3秒間見ただけですし、スーツの生地感や色味も調整して同じように見えるスーツであるにも関わらず、なぜかオーダーメイドのスーツを着ている人の方が圧倒的に高い評価を下されたということです。
写真を3秒見ただけでこれが起きているということに注目して考えてもらいたいと思います。
つまり、皆さんが就活や転職をする時になんとなくあまり考えず証明写真などを撮って履歴書を送ると思います。
このような時に着ているスーツでもこのわずか3秒と同じような判断をされている可能性があるわけです。
そして、その時に判断されるのは「自信があるかどうか」「能力が高く成功する可能性が高いか」「柔軟性があり賢いかどうか」「稼ぐ力があるかどうか」ということであり、それをわずか3秒で判断されている可能性があるということです。
このようなことがなぜ起きるのかというのははっきりとはわかっていませんが、研究チームのコメントとしては、私たちの服装が他の人たちへの社会的なシグナルになっているのであろうと言われています。
人は相手の服装で地位や能力を判断している
人間というものは、そもそも相手の服装を見ることによって相手の地位や能力を判別するというように進化しているということです。
ですから、ちょっといいスーツを着たりほんの少しの違いでも服装を変えるだけで、相手に与える印象は大きく変わってしまう可能性があるということを研究チームは指摘しているわけです。
しかも、このような印象というものは幼少期の頃にすでに形成されているもので、僕たちが意識したところでコントロールすることができるものではないのかもしれないということも言われています。
実際には、高いスーツを着ているからといって成功しているとは限りませんし、もしかすると、悪いことをして高い服や良い服を着ているというだけかもしれません。
にもかかわらず、僕たちは服装によって相手の能力を判別するということを子供の頃から学んでしまっているということです。
子供であれば、おまわりさんを見て同じような服を着たいと言ったりすることもあると思います。
これは子供でも人間がそもそも服装に注目するようになっているからです。
当然大人になってからもそれは抜けるものではありませんので、服装の影響というものはとても大きいもので、それはわずか3秒写真を見るだけでも起きてしまうということです。
これは僕の考察ですが、おそらくは対面で会ってスーツの生地感などもわかる状態になればより情報量は多くなりリアリティもますので、その差はもっと大きくなるのではないかとも考えられます。
社会的地位と服装
さらに、この服装が与える影響というものは皆さんの社会的地位によっても変わってくるという研究もあります。
ファッションが与える印象というものは皆さんの肩書きや社会的地位や年齢によって異なるとされています。
社会的地位が高くなればなるほど服装に対して注意を向けられます。
つまり、子供の頃や新入社員の頃であればかまわないのかもしれませんが、年齢を重ねたり会社の中での地位が高くなっていくにつれて、服装のちょっとした乱れやほころびが周りの人から注目されやすくなるということです。
先ほどと同じくハートフォードシャー大学が2015年に調べた研究で、女性の被験者129人を集めて、ブラウスやスカートなどのどちらかというと保守的でクラシカルな服装をした女性の画像数枚を5秒間だけ見てもらうという実験を行っています。
ここでも使われた画像は細工がされていて、いずれの写真も顔が見えないように隠されていて、それぞれスカートの長さが違ったりブラウスのボタンが外れているとか服装に微妙な違いが加えられていました。
わずか5秒ですから、そんな微妙なスカートの長さやボタンが外れているかどうかなどには気づかないと思います。
そのような小さな差を作った上で5秒間だけ写真を見せるということを行いました。
そして、その写真の女性に対してどのような印象を抱くのかということを判断してもらいました。
その写真を見せる時には、その女性のプロフィールを紹介しています。
見てもらう写真の女性の地位はシニアマネージャーですと紹介された場合
見てもらう写真の女性の役職は受付嬢ですと紹介された場合
この時にその服装のちょっとした違いや乱れに気づかれやすいのはどちらなのかということを調べようとしたわけです。
その結果、シニアマネージャーですと紹介されて社会的地位が高いと言われた場合には、少しスカートの丈が短かったりブラウスのボタンが外れているだけで、「知性が低い」「自信がなさそう」「信頼できなさそう」「責任感が低い」「実際には偉くないのではないか」「組織にはなじまないのではないか」と、さまざまな面で否定的な評価を下されてしまったということです。
ですから、社会的地位がある程度高くなると、スカートが微妙に短かったりブラウスのボタンがちょっと外れているというだけで、「知性・自信・信頼性・責任感・権威・組織性」が否定的な評価を受けてしまったということです。
これを考えると芸能人や政治家が叩かれやすいというのもなんとなくうなずけます。
ある意味そのように周りから見られる基盤が既にそこにあるわけです。
一方で、その人は受付嬢ですと言われた場合には、服装にちょっとした違いや乱れがあってもなんと影響がなかったということです。
全く同じ写真を見せているにも関わらず、その人がシニアマネージャーですと言われるとその服装の乱れに気づいているが気づいていないか別として、あらゆる意味で否定的な印象を持たれてしまうわけです。
ですが、地位がそれほど高くないという場合には、多少の服装の違いがあっても印象に対しての大きな影響はなかったということです。
ですから、ある程度社会的地位が高くなり上に上がれば上がるほど、人はファッションによる影響を受けやすくなる可能性をこの研究は示したということです。
人間は服装なんかではなく中身が大事だとよく言われますし、そのように考える人も多いと思います。
一生平社員や低い地位でいいのであればそれでも構わないのかもしれませんが、ある程度地位が高くなったり年齢を重ねていくという場合には、やはり、服装の細かいところに気を使えるようになることが大切なのかもしれません。
あるいは、自分が気を使えるレベルの服を上手に選ぶことをしないと無駄に評価が下がってしまう可能性もあります。
もし僕もファッションに興味があるのであればもっとこだわった服を着て服装にも気を使うようにしますが、僕の場合は服装に気を使う時間があるのであればもっとたくさん本を読みたいと思ってしまうので、シンプルな服を着るようにしています。
ですが、周りから見られるということも考えるとシンプルな T シャツであってもシワがつきにくいような服を選ぶようにしています。
このように自分に合った服装を選べばいいのだと思います。
注意するべき落とし穴の部分だけは避けて、それ以外の選択に関しては自分の好みでファッションを楽しんでいけば、無駄に印象を下げてしまったり損をすることもなくなります。
今回は無駄に損をしたり印象を下げないためのファッションの心理学について解説させてもらいました。
さらに、服装やファッションの与える影響やそれを上手に使うための方法について詳しく解説している続きの動画も紹介しておきます。
ぜひこちらもチェックしてみてください。
続きはこちら
最近の放送でかなり人気だった動画も紹介しておきますので、そちらもチェックしていただけたらと思います。
最近の人気放送
外見や印象のためのおすすめ本
今回のおすすめの本としては、外見や印象をコントロールするために役に立つであろう本を紹介しておきます。
こちらの本は人間の外見的な魅力というものは何で決まるのかということを服装の話も含めて教えてくれる本です。とても参考になると思います。
悪い人ほどなぜか出世していくイメージがあると思います。
これはとても簡単に言うとただ単に目立つからだけです。例えば、サイコパスは声が大きくてあらゆるところで目立つのでそれで出世していくということもあります。
このようなことがなぜ起きるのかということを教えてくれる本ですが、このような人の印象が与える影響というものは今回のファッションにも通じる部分があると思います。
こちらの本は人間の外見が相手の判断にどのような影響を与えているのかということを見られる側の立場で理解できる本です。
ぜひチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックが無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
続きはこちら
最近の人気放送
【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓
※Audible無料体験にて1冊無料
リサーチ協力者の1人である鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、心理学の面白さを伝えることを目的として、記載された参考資料のみならず、過去の動画を元に大胆な独自の考察したもので、あくまで一説です。ここでの結論は、記載された論文とは異なる場合があります。
参考:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28376373
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0306453014000584
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0306453014000584