学習法・記憶法

1.5倍も頭が良くなる【エクストリームな遊び】とは

人間の頭を良くしようとすることはかなり難しいものです。人間の知能というものはほぼ生まれつきで決まっていて、IQ などは基本的には鍛えることができないとされています。
鍛えられる頭脳としては、物事を客観的に見るためのクリティカルシンキングと短期記憶能力であるワーキングメモリです。メンタルや集中力をコントロールしたり意識をコントロールする能力ですので、この2つは成功するために大切になる能力でもあります。ですから、これらの能力を鍛えると良いということです。
そのうち今回はワーキングメモリを鍛えることができる遊びを紹介させてもらいます。

ワーキングメモリを鍛える遊び

それは、現代の子供がこれをすると親に怒られてしまうかもしれないというような遊びです。
それは・・・木登りです。

なんと、木登りで頭が良くなるという研究が、ノースフロリダ大学で行われています。
18歳から59歳の幅広い年齢層の人たちを集めて、参加者たちを3つのグループに分けました。

普通に教室の中で座学で新しい知識を学んでもらったグループ

ヨガをしてもらったグループ

木登りをしてもらったグループ

2時間後に全員にワーキングメモリのテストを行いました。その結果、木登りをしたグループだけが、他のグループに比べてなんと1.5倍もワーキングメモリの能力がアップしていました
人間が鍛えられる頭の良さとして考えると、1.5倍も頭が良くなったと言っても過言ではないということです。
たった2時間木登りするだけで、ワーキングメモリがアップしたわけです。

ワーキングメモリを鍛える効果

ワーキングメモリは、短時間で情報を処理するための能力で、歴史的な天才たちはこのワーキングメモリが発達していたとか、成績が低い子供や新しい事を学ぶことがなかなか出来ない人は、この能力が低いと言われています。
集中力がないと感じている人や、集中力がないお子さんをお持ちの親御さんは、このワーキングメモリーを鍛える、あるいは、鍛えるような行動をとるように促した方がいいと言われていますが、そのために木登りが効果があったということです。

ワーキングメモリを鍛えると人生において色々なメリットがあります。例えば、ワーキングメモリの能力が高い人の方が、新しいスキルを身につけるスピードが2倍ぐらい早いと言われていますし、何事においても飲み込みが早くなりますので 、重要な能力だといえます。

固有受容性の高い運動

とはいえ、なかなか木登りができるような木が近くにないとか、大人になって木登りしていたら通報されるのではないかという人もいると思いますので、木登り以外の方法もあります。
ポイントとしては固有受容性がある運動であれば、どんなものでも効果がありました。この固有受容性の高い運動とは、自分の体が今どのようなバランスでどのような位置にあるのか、どのような動作をしているのかということに注目しながら行う運動のことです。

固有受容性が高い運動をしていると、周りの状況に常に対応しないといけなくなります。次はどう動くべきかということを考えながら動かないといけないので、その瞬間瞬間の自分の体の体勢を保つためにワーキングメモリが使われるので、自然にワーキングメモリを鍛えることができるということです。

ですから、スポーツで言うと、ボルダリングや山の中を走るトレイルランニングなどがワーキングメモリを鍛えることができます。状況の変化を予測しづらく常に予測しながら動き、自分の体の動きを状況に合わせて変化させ対応させる必要があるスポーツであればどんなものでも結構です。
是非参考にしてみてください。

ワーキングメモリを鍛えるためのまとめ動画

ワーキングメモリを鍛えて、最速でスキルを身につける【倍速上達法】

Researched by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo

Reference:http://ww1.amsciepub.com/?subid1=7c25f0c4-993d-11e9-a118-9de0feb2defc

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-学習法・記憶法
-, , , ,