この知識はこんな方におすすめ
- 嫌味な上司をスルーしたい
- 不安を感じやすい
- 緊張しすぎてよく失敗する
スルースキルをあげる8つのトレーニング
スルースキルを上げるためのトレーニングを8個紹介させてもらいます。
人に何か言われた事がいつまでも気になってしまうとか、他人に言われた悪口などが気になって仕事が全く手につかなくなる、嫌がらせしてくる同僚やぐちぐちとうるさい上司から解き放たれたいという方は、その相手を叩き潰しても結構ではありますが、そうすると余計に厄介の人が現れるだけになる可能性が高いので、スルースキルを身につけておいたほうがいいと思います。
スルーした方が良いとわかっていてもそれができないということが結構あるのではないでしょうか。
モヤモヤしてイライラしたり、言われた事が頭の中でいつまでも回っているということもあると思いますが、大体の人がそれをスルーしたり、二度と相手がそれを言えないように言いたいけれど、嫌われるのが怖かったりそんなことを言ったら嫌がらせを受けてしまうのではないかということを恐れて言いたいことが言えなくなるのではないでしょうか。要するに、対人不安で人に対して怖いという感覚が大きな原因で、スルーしていくためには、他人は他人で自分は自分だという感覚を養い、自分に自信を持つというところまでできなくても、対人不安を減らせば言いたいことをちゃんと言えるようになるわけです。
その対人不安を減らすための方法を今回は解説させてもらいます。
対人不安をなくすエクスポージャー
『Social Anxiety』という本があり、その中で、本来は対人不安対策のためのエクスポージャーというテクニックがあり、その一例として紹介されている方法を紹介します。
対人不安をなくすためには自分自身を不安に慣れさせる必要があります。ですから、失敗しても問題のないことや、自分の人間関係を崩壊させないようなレベルで、恥ずかしいことや不安などを感じることで自分を慣れさせるというテクニックになります。
僕は人と話すのが苦手でしたし緊張しすぎるタイプでしたが、それを克服するためによく罰ゲームをしたという話を紹介したこともあると思います。その罰ゲームをちゃんとしたトレーニングにしたものと考えてもらえばいいかと思います。
ちなみに、僕がした罰ゲームは電車の中で3両目辺りに乗っていて、電話を友達に鳴らしてもらい、電話を取った瞬間に「今だ!3両目を切り離せ!」と叫んだり、コンビニに行ってハーゲンダッツを買ってレジに持って行った時に「すいません、温めてください」と言ってみるとかしながら、失敗したりとんでもないことをしてもなんとかなるという感覚を身につけようとしていました。
『Social Anxiety』の中で紹介されているそんな結構笑えるエクスポージャーの例を8個紹介させてもらいます。自分の中でこれだったらできるかなというものを少なくとも1つは見つけて実際に試してみていただけたらと思います。
その1
本屋さんに行って店員さんに「すいません、おならに関する本を探しているのですが」と聞いてみる
その2
レストランで他のお客さんのグループに話しかけて「知り合いの結婚式でスピーチをするのですが、ちょっと聞いてもらってもいいですか」とお願いしてみる
その3
有名な観光地の前に立ち10人の通り過ぎる人たちにその観光地はどこなのかと尋ねてみる
例えば、東京タワーの目の前で通り過ぎる人に「すいません、東京タワーってどこですか」と尋ねてみるということです。これくらいならできそうな気がする人も多いのではないでしょうか。
その4
高級ホテルに電話して部屋を予約する際に観光ツアーやコンサートのチケットの予約、ベッドの上にバラを置いてもらうというようなことをお願いして、全て整った上でやっぱり全てなしでとキャンセルする
これは人に迷惑をかけるのでお勧めはしません。
その5
人気のあるレストランやバーのカウンターに1人で座り、隣のお客さんに「マトリックスに出ていた俳優さんって何て名前でしたっけ」と尋ねてみる
映画のタイトルは何でも結構です。これぐらいならできそうな気もするのではないでしょうか。
その6
TSUTAYA で DVD を借りて、借りて一旦お店を出てから戻り同じ店員に向かって「すいません、やっぱり返却します。DVD プレーヤーを持っていなかったので」と言ってみる
今は DVD を借りたりということはあまりないと思いますが、 他のものでも結構です。例えば、図書館でロシア語の本を借りて「すいません、ロシア語読めないの忘れてました」というのでもいいと思います。
その7
薬局でコンドームを買う際に、一番小さいサイズの商品をレジに持って行って「すいません、これより小さいサイズはないですか」と尋ねてみる
その8
路上でメリーさんの羊を大声で歌う
モチベーションも利用し罰ゲームを
これらをできる人はそもそも対人不安を持ってなんていないのではないかという気もしますが、友達と一緒に人に迷惑のかからない範囲で罰ゲームとしてやってみるのが良いのではないでしょうか。
罰ゲームとしてする場合にはその罰ゲームに至るまでのモチベーションをうまく使ってください。
例えば、友達とお互いにダイエットの目標を設定して達成できなかったらとか、課題図書を決めてその本を読みきることができなかったら、この中の罰ゲームの一つを実際にやってみるというように決めてみると、その罰ゲームを避けるために頑張ることも出来ますし、もし最悪罰ゲームを受けることになったとしても、対人不安の克服になると考えることもできます。
是非友達や家族と試してみてください。
対人不安・対話不安を感じやすい人はこちらも参考に コミュ力が高い人、外交的と言われる人・・・そもそもコミュ力が高い人とはどんな人なのか? コミュ力が高いと言われる人たちが ... 続きを見る
コミュ力を高める「対話不安」克服法〜自信満々に会話する他人の秘密
人前で緊張して上手く話せない人はこちらもぜひ 緊張してしまい人前でうまく喋れないということもあると思います。どうすれば上手く喋れるようになるのでしょうか。 ハーバード ... 続きを見る
人前で堂々と話せるようになる方法
不安をコントロールするためのおすすめ動画
コミュ力を高める対人不安克服法
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1546704423
リサーチ協力:Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
参照:Stefan G. Hofmann, Social Anxiety: Clinical, Developmental, and Social Perspectives