この知識はこんな方におすすめ
- 人生を変えたい!
- 悩みや問題を突破したい!
やる気がなくても3ヶ月で人生変わる自然習慣
人は、同じ体験をしても、そこからどれくらい幸せを感じることができるのか?ということも、同じ人に出会ったとしても、その人と良い関係を作ることができるか? ということも皆さんのメンタル次第です。
結局、人生に大きな影響を与える部分は精神的な影響が大きいわけです。
この精神的な部分を変えようと思うと結構大変です。
認知行動療法やマインドフルネス、様々なセラピーやメンタルトレーニングなど色々とありますが、それも難しいという人が結構います。
では、毎日一生懸命メンタルトレーニングをしたり、何時間も瞑想のトレーニングを行なったりしなくても、あるいは、全くやる気がなくても人生が変わる方法はあるのでしょうか?
結論としては、そんな方法もあります。
それが自然習慣です。
今回はそんな自然の力を使った新しい習慣の作り方を紹介させてもらいます。
古代ローマ以前から続く、天才たちの習慣:逍遥(しょうよう)
これは古代ローマ以前から続くもので、天才たちの習慣として取り入れられたりしていました。
例えば、逍遥(しょうよう)という習慣は、ソクラテスやアリストテレスの時代からありました。
現代でも、偉人たちが天才たちが取り入れています。
スポンサーリンク
人間関係のトラブルを自然に避けれる人の日課
いつも人間関係のトラブルに巻き込まれ続ける人もいれば、同じようなトラブルに巻き込まれるかと思ったら、いつのまにか自然にそれを回避している人もいます。
そのような人たちがどんなことを日課にしているのかということも参考になります。
サクッと創造性を高める解決思考習慣
創造性やクリエイティビティはとても重要です。
昔はルールに従っていれば成功することができた時代もありました。
日本もバブルの頃なんかは銀行口座にお金を入れておくだけで金利が10%も付く時代でした。
調子がいい時はルールに従って行けば生きていくことができます。
ビジネスでもどんなことでも同じですが、今まで通りの方法を続けていてはうまくいかなくなる時が必ずあります。
このような時は、創造性を高めて今までとは違う方法を試していくしかありません。
創造性は鍛えることもできますが、それを鍛えた人も創造性のスイッチを入れてあげないとクリエイティブなアイデアは出てきません。
どんなクリエイティビティの高い人であっても、面白いアイデアをひらめくことがなければ何も始まりません。
実は、サクッと創造性を高める解決思考習慣というものもあります。
ここでも自然が大きな力を発揮します。
スポンサーリンク
くよくよ悩み続ける反芻思考を最速でストップする行動
メンタルが弱かったり、失恋や失敗などネガティブな感情を引きずりやすい人もいると思います。
くよくよ悩み続けて同じことをずっと引きずってしまうことを反芻思考といいますが、この反芻思考は鬱になりやすい人の特徴でもあります。
止めるのがなかなか難しい反芻思考も、ある自然習慣によって最速で止めることができます。
性格すら変わるトレント大学の30×30チャレンジ
自分の性格を変えたいという人も多いと思います。
物事に対する判断や受け取り方を変えていくための方法として、トレント大学の30×30チャレンジというものがあります。
これはお金もかからず簡単にできますが、1ヶ月で自分の考え方や感じ方が変わったという実感を得ることができます。
高収入の幸せすら凌駕する無料でできるエコセラピー
人間の幸せはお金ではないと言う人がいます。
確かにその通りです。
ですが、であればどうすれば幸せになることができると思いますか?
お金持ちに対するやっかみとして、お金では幸せになれないと言っているだけで、多くの人がどうすれば幸せになれるか理解していません。
無料でできるエコセラピーがあり、これを日常生活に取り入れていくことで高収入の人の幸せすら越えて行くことができます。
月2〜3回でモノの見方が変わるパラダイムシフト習慣
月に2回から3回するだけで、人生やあらゆるものに対する見方や考え方が変わるパラダイムシフト習慣というものがあります。
スポンサーリンク
人生最大の悩みすら吹き飛ぶピークエクスペリエンス
トラウマや心に深く根ざした悩みを抱えている人もいると思います。
このような悩みを最も最速で吹き飛ばすのに最も効果的だと今考えられているのが、ピークエクスペリエンスという方法です。
これを上手に使っていただけると長年抱いてきた悩みが吹き飛びます。
知らずに事故物件!引っ越しで損する人、得する人
いわゆる事故物件と言われる部屋があります。
そこで不幸な事故があったわけでも心霊現象が起きるわけでもないけれど、知らず知らずに心理学的な事故物件に引っ越している人が結構います。
仮にそこで心理現象が起きるとしても、それが僕たちにどんな害を与えるのか科学的にはわかっていません。
ところが、多くの人はそんな事ばかりを気にして、皆さんに対して確実に害を与えることが科学的にわかっている心理学的な事故物件に引っ越してしまいます。
そんな事故物件の見抜き方もあります。
子供の将来を決める、英才教育より10倍大切なこと
子供の将来を考えるのであれば、英才教育よりもはるかに大切なことがあります。
僕に子供が出来て育てることになったら絶対にこれは踏襲しておきたいと考えていることです。
【4000円台:有機栽培のSDGs白ワイン】
こちらはSDGsワインです。
ボルドーでは赤ワインが有名ですが、そのボルドーで作られている白ワインです。
今ボルドーの白ワインはとても人気で、むしろ赤ワインよりも買えないワインもあるぐらいです。
それなのに4000円台で買うことができて、パッションフルーツや南国のフルーツの香りがします。
農薬もほとんど使わない有機農法で作られています。
他にも、今回のおすすめとして、5000円台で買うことができる凄腕ワインコンサルの隠しワインや、お得な3本セットも紹介していますので、それらもチェックしてみてください。
シャトー・ラ・カドリー・エスプリ・ボルドー・ブラン
【5000円台:凄腕ワインコンサルの隠しワイン】ドメーヌ・ド・ラ
▷三本セットだとお得 Dlab-Wine D5-RS1
逍遥:古代ローマから続く散歩
逍遥は簡単に言うと散歩ですが「そぞろ歩き」です。
目的を持たないで歩くことです。
例えば 、何か考え事があったとしたらそれを考えて、ぼんやりと考えながらひたすら森の中をうろうろするような感じです。
目的もなく自然の中を歩くことを逍遥と言います。
公園に行くとか駅まで行ってみるとか、目的地や目的があっては逍遥ではありません。
これでは創造性が発揮されません。
目的がないと常に状況が変わっていくので脳に新しい刺激が入ってくるようになります。
これによって創造性が発揮されて新しいことを思いついたりします。
スポンサーリンク
古代ローマの時代から、天才たちや偉人たちは、この逍遥を好んで、歩きながら議論を行っていたという話もあるぐらいです。
それが現代になって失われつつあるという残念な話です。
逆に、最近では立って会議をしたり、スタンディングデスクで仕事をするという人も増えてきています。この効果を古代ローマの天才たちはその頃から取り入れていたということです。
問題が起きたら歩くことが大事で、それによって解決すると昔から言われていました。
例えば、ニーチェ「偉大な思考は散歩の賜物だ」と言われていました。
散歩することによって偉大な新しい思考が生まれてくると言っていました。
ルソーも「足を止めると思考は停止する」と言われていました。
自分の脳は歩いている時にしか働かないと、科学的にも完全に正しいことを当時言っていました。
蒸気機関を発明して世界を大きく変えたワットも、歩いている時に思いついたアイデアによって蒸気機関を発明したそうです。
真面目にずっと机にしがみついて思いついたことで発明されたものは実は少ないです。
エジソンを超える天才だと言われていたニコラテスラも、公園を散歩している途中にエンジンの構造を思いついたそうです。
スポンサーリンク
このように世界中の偉人たちは逍遥を日常生活に取り入れています。
凡人はこれをしません。
皆さんも目的もなく歩いたりしていないのではないでしょうか?
ですが、それが実はとても重要だということが様々な研究からも指摘されています。
スマホの電源を切って街中を目的もなく歩いてみてください。
行き先も曲がる方向もただぼんやりと考えて決めて歩いてください。
そうやって歩きながら、なんとなくぼんやりと考え事をして、何かいいことを思いついたらポケットに紙とペンを入れておいてメモしておいてください。
もちろん、これは森の中で行うとより効果は高いですが、一定時間歩いてもし帰り道がわからなかったら帰り道だけ Google マップを使ってください。
いいアイデアを作り出したいとか、今自分の中にないものを手に入れたいと思うのであれば、目的のない行動が必要になります。
目的がある時には、自分が今見えている視点の中だけで物事を考えています。
目的のある行動の中にイノベーションは生まれません。
ですから、目的のない行動をとる時間を1日の中で必ず作る必要があり 、おすすめはこの逍遥です。
これは最低でも30分から40分はした方がいいです。
1.自然散歩を習慣化
歩くことは脳に送る血流を増やしてくれて、歩いている時の方が良いアイデアは出やすくなります。
森の中を散歩した場合と都会の中を散歩した場合を比べた研究がいくつかあります。
都会であっても散歩しないよりは散歩した方がいいのは間違いありませんが、森の中を散歩すると、都会の中を散歩する時よりもコルチゾールの値がマイナス16%になるという研究があります。
人間が興奮していたりストレスが高まっている時に活発になる交感神経はマイナス4% 、血圧もマイナス1.9% 、心拍数はマイナス4% 少なくなり、さらに不安も減少するということが千葉大学をはじめとする様々な研究で示されています。
歩く時間としては、もちろん全く歩かないよりは5分とか10分でも良いのは間違いありません。
ストレス発散の効果だけを考えるのであれば、森が見える場所や公園などに5分だけ行って帰ってくるということでも十分に効果があります。
1日40分の自然散歩を!
ぶっ通しで40分でなくても構わないので、1日40分の散歩する習慣を作ってみてください。
これによって認知機能が改善したり、自分をコントロールして物事を計画的に進める力である実行機能が改善します。
それだけでなく、記憶力も判断能力も行動力もアップします。
これだけの力が変わると人も人生も大きく変わります。
スポンサーリンク
さらに、1日40分の散歩は、損傷した遺伝子が体に悪影響を与えることを防いでくれます。
損傷した遺伝子が溜まっていくと、人間は癌になったり様々な病気になってしまいます。
これを綺麗に掃除してくれるという効果もあります。
なかなか答えが出ないような知的難題に向き合う力も与えてくれます。
仕事でも人間関係でも、皆さんがずっと向き合うことができていなかった難題はあるのではないでしょうか?
そんな問題にも向き合うことができるようになります。
人付き合いもうまくいくようになります。
共感能力が下がっていたり頭の回転が悪いと、人付き合いでも余計な問題を抱えてしまいます。
そんな人付き合いの問題も散歩によって解決します。
散歩読書会も効果的です。
散歩しながら本を読んだり、散歩しながら読んだ本の内容を語る読書会も効果が結構あります。
読書会も街中でするよりは、森の中でキャンプと一緒にしたり、2時間ぐらい歩きながら読書会をしてみるのもいいと思います。
そうすれば、会場を借りるお金もかからないし、人が集まることでの余計なリスクを抱えることもありません。
散歩をしながら話していることで、自分の中で新しいアイデアを思いついたりすることもあります。
スポンサーリンク
そして、自然の中を歩くことのメリットとしては「新規性効果」もあります。
自然の中は四季折々でその時によって状況が変わります。
天気によっても全く違います。
これが自然の素晴らしいところで、毎日同じ場所でも姿や状況が違います。
都会の悪いところは毎日姿が変わらないところです。
通勤電車は毎日混んでいるし微妙に変わっていても興味もありません。
人間が興味を引くような新しい経験や新しい体験が常に生まれてくれるので、自然の中の散歩というものは最強です。
人間は新しい体験を経験すればするほど気分が明るくなるというのが新規性効果です。
自然が与えてくれる効果を取り入れるための習慣はまだまだたくさんあります。
より効果的に簡単に人生を変えたいという方は、ぜひ続きも今回のおすすめの動画からチェックしてみてください。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!
自然にあなたの行動が変わる自然習慣〜バイオフィリア#3
【4000円台:有機栽培のSDGs白ワイン】
シャトー・ラ・カドリー・エスプリ・ボルドー・ブラン
【5000円台:凄腕ワインコンサルの隠しワイン】
ドメーヌ・ド・ラ
▷三本セットだとお得
Dlab-Wine D5-RS1
📚NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる 最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方
📚アンドレアス・ミヒャールゼン-自然の力で治す
📚【1冊無料】究極のマインドフルネス
リサーチ協力:パレオチャンネル
参考:Florence Williams (2017)The Nature Fix: Why Nature Makes Us Happier, Healthier, and More Creative
B. A. Sibley et al., The Relationship Between Physical Activity and Cognition in Children: A Meta-analysis, Pediatric Exercise Science, vol. 15, no. 3 (2003) : pp. 243-56.
Damon E. Jones et al., Early Social-Emotional Functioning and Public Health: The Relationship Between Kindergarten Social Competence and Future Wellness, American Journal of Public Health, vol. 105, no. 11 (2015) : pp. 2283-90.
http://link.springer.com/article/10.1007/s40806-016-0065-5?wt_mc=Affiliate.CommissionJunction.3.EPR1089.DeepLink&utm_medium=affiliate&utm_source=commission_junction&utm_campaign=3_nsn6445_deeplink&utm_content=deeplink https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2427027/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23362828
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28345604
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4690962/
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0272494420306654?via%3Dihub