この知識はこんな方におすすめ
- 出世したい!
- 独立して自由になりたい!
- チャンスを掴んで成功したい!
資格よりもはるかに成功に大切なものとは?!
今回は、一刻も早く独立したい、あるいは、今いる会社からもっといい会社に転職したいと考えている方が、一体どんな能力を身につければ最も手っ取り早く独立や転職を実現することができるのかということを紹介させてもらいたいと思います。
このような話をすると、人によっては資格を手に入れようとか何かしらのスキルや能力を身につければうまくいくのではないかと考える人もいると思います。 労働時間は減るのにむしろ年収は上がる方法、しかも資格も必要がない方法です。 キャリアアップのために資格を取ろうという人が ... 続きを見る
確かに、能力を上げることは大事ですが、資格を取ることに関しては結構賛否両論あります。
実際に、今世の中でお金を持って自由に生きている人たちを調べてみると、資格を持っている人というのは意外と少ないということが分かっています。
これは考えれば当然のことではありますが、自由に生きていこうとすれば自分でビジネスをしたり自分の責任と裁量で仕事をする必要があります。そうなってくると資格はあまり関係なくなってきます。
もちろん、弁護士や医者といった国に制限されているような仕事をしたい場合には別ですが、弁護士や医者も最初から自分で独立してする人は少なく、最初は組織の中に入って経験を積む人の方が多いのも確かです。
ですから、組織の中で給料を少しずつでも確実に上げていきたいと考えた場合には、資格を取るというのももしかするといいのかもしれませんが、基本的には、資格を取ったからといって皆さんを自由にしてくれるとは限りません。
資格取るより年収が上がる科学的方法がこちら
もちろん、資格を取るまでの間で勉強したり学んだ知識というものは役に立ちますが、資格さえ取ればすべてがうまくいくというわけではありません。
実際に、ほとんどの成功している人達は何の資格も持っていない人が結構多いという調査もあるぐらいです。
では、一体何が僕たちを自由にしてくれるのでしょうか。何が僕たちを成功に導いてくれるのでしょうか。
このようなことについては様々な研究もあり、いわゆる科学的に正しい成功法則というものも調べられていて、例えば、いわゆる自己啓発でよく言われるポジティブに物事を考えるべきということが役に立たないという研究結果が色々と示されている中で、一体何が役に立つのかということもたくさん調べられています。
今回は、その中でも皆さんが昇進していったり、あるいは、昇進していく過程で色々な情報や能力を手に入れて転職したり独立を考えることもあると思いますが、そのスピードを速めるための方法を紹介させてもらいたいと思います。
「好奇心」が高いと出世する!
そのためにはどんな能力が必要だと思いますか。その能力は皆さんよりも子供達の方が持っています。
それは好奇心です。
2014年のコーンフェリー社が行なった調査ですが、製薬会社で働いている83人のマネージャーを対象にしたものがあります。大手製薬会社でそれなりに出世している人達を集めてインタビューなどを行い、全員の新しいことに対して心をオープンにしたり新しいことに挑戦するような好奇心のレベルなどを調べました。
そして、それを調べた10年後にどのようになっているのかということを追跡調査して、好奇心とその人の仕事における決断や昇進の有無などをさらに調べました。
その結果わかったこととして、好奇心が普通の人よりも高いと判断された人達は、そうでない人達に比べて10年後に昇進している確率が2倍も高かったということです。
この昇進と個人の好奇心がどれくらい関わっているのかということも調べてくれていて、社員が昇進する理由のなんと18%は好奇心によるものだったということが判明しています。
この好奇心が18%も影響を与えるというのはすごいことで、例えば、能力や IQ が高ければ出世しやすくなるのではないかとか、人間関係が良ければ出世しやすくなるのではないかといった色々なデータもありますが、そんな中でも18%の好奇心というものは科学的にはかなり大きな影響だと言えます。
絶対にまずは好奇心を鍛えた方が良いのではないかということがわかる研究です。
好奇心が高いと評価も成果もついてくる
昇進した確率が高いということは独立したり自由になるということとは関係がないのではないかと考える人もいるかもしれませんが、好奇心が高い人は他人から評価されやすいし、柔軟な姿勢で仕事に取り組むので、実際に仕事でも成果を出しやすいということも分かっています。あるいは、普通の人では成果を出すことができないような粘り強く取り組む必要がある難しい仕事に対しても、好奇心が高い人は色々な方法を試すことができるので、楽しみながらその方法を変えて試していくことによって、周りから見るととても粘り強くチャレンジしているように見えます。
ですから、目の前の難しい仕事に対しても、それを真正面からしなくてはいけないと思考が固まることもないので、そうでない人に比べて疲労度も少ない状態で成果を出していくことができるようになり、当然出世もしていきやすくなります。
好奇心が強い人は、当たり前ですが新しいことにチャレンジして成功することによって、またさらに好奇心が増していくので、その結果、新しいことにどんどんチャレンジして、もちろん社内でも成功するでしょうし、会社の外に出ても必要とされる人材になります。
そして、さらに好奇心が強くなってくると、試しに自分で会社をやってみようかとか副業で試してみようかということをしてみて成功する可能性も高くなるわけです。
これからの時代に最も必要な能力
特に、今のように変化の激しい時代においてはこれはとても大切なことです。
例えば、5年前や10年前にはYouTube がこんなにすごい状況になるとは誰も思っていませんでした。タレントさん達も YouTube を始めている方が結構増えてきていますが、昔はタレントさん達が YouTube に出たらタレントとしては終わりだみたいな風潮もあったくらいです。
テレビでも今ではネットで騒がれている情報や Twitter の情報が取り扱われることも少なくありませんが、昔僕が笑っていいともに出ていた頃には、テレビにネットの URL を載せること自体ができませんでした。URL が写っているものがテレビに出たらカットされるぐらいネットのことを嫌っていたということです。
にもかかわらず、今では当たり前のようにそれを扱っているわけです。
そんな中で、最初にそこに着目しはじめた HIKAKIN さん達は成功されています。
つまり、好奇心が高い人は最近のビジネスのようにローコストで何か新しいものを始めたり、早い段階で始めると成功しやすいネット系のサービスなどに挑戦しやすくなるので、今後の成功の可能性も非常に高くなるわけです。
好奇心を鍛えるには?!
ですから、この好奇心を磨いていくということは非常に大切なことになります。
一刻も早く自由になりたいとか独立したいと思う人は絶対に好奇心を身につける必要があります。
では、どうすればこの好奇心というものは身につけることができるのでしょうか。
好奇心は生まれつきのものであって後から身につけることができるものではないのではないかと考える人もいるかもしれませんが、好奇心は実際に鍛えることができて、そのための方法としても色々とあります。
好奇心を鍛えれば新しい情報に対してもオープンになり、皆さんが実際に成功を掴む可能性も高くなってくるわけです。
今回は、僕も実際にしている好奇心の鍛え方を紹介させてもらいます。
好奇心というものは、IQ や EQ と同じでCQ という独自の値があり、どれくらい好奇心が強いのかということを科学的に研究している人が実はいます。
このような研究者たちの研究を見てみると、実際に僕たちが好奇心を持つ時とはどのような時かというと、面白そうなものを見た時には当然好奇心を持つと思いますが、この自分の好きなものを見たときにだけ好奇心を持つということだけでは、その時に好きなこと以外には何の可能性も見出せなくなってしまいます。
ではどうすればいいのかというと、「違うやり方をしたらどうなるだろう?」と考える癖をつけるようにしてください。
もっと言うと、これは僕がしている方法ですが、「退屈を感じたらやり方を変える」ということを癖にしてください。
皆さんが普段仕事をしたり家事をしている時に、その目の前のことに対してやり方を変えたらもっと楽にすることができるのではないかとか、もっといい方法はないかと考えて色々と試すわけです。
例えば、僕も一人暮らしなので洗濯や家事をするわけですが、洗濯をしている時に退屈や面倒を感じました。
洗濯物が溜まると2回に分けて洗濯をしないといけなかったり面倒なので何かできないかと考えました。試しに洗濯かごをなくしてみました。そうしたら、洗濯して乾燥したらすぐに畳んですぐに片付けておかないといけませんし、着た洗い物を洗濯機の中に直接入れるようになるので、そこにそのまま置いておくとなんとなく気持ち悪いので洗濯しようという気分になります。その結果洗濯物が溜まらなくなりました。
このようなちょっとした日常生活の中の工夫でも結構ですので、退屈だなと感じた時にはそれをやり方を変えて好奇心に変えていくようにしてください。色々試してそれがうまくいくと、こんな方法もあったのかと感じるようになりテンションも上がり好奇心も満たされていき、それがさらなるモチベーションに繋がっていくということにもなります。
仕事に限らず日常生活の中で取り入れていくというのもとてもいいと思います。
このようにして好奇心を鍛えていくと、それがビジネスなどにも活きてくるものです。
やはり、好奇心によりいいことが実際にあったとか何かが効率的になったという感覚がないと、とてもではありませんが仕事で好奇心を発揮しようとは思えないはずです。
日常生活からこのようにして退屈になったら新しい方法を試してみるということを意識しておくと、物事も続くようになりますしそれがうまくいけば好奇心が満たされることになり、より良い方法が見つかることにもなります。
是非退屈を感じたらやり方をちょっとだけ変えてみるように意識してみてください。この時にはやり方を全く変えるというのではなく、10%から20%ぐらい少し変えてみるぐらいがいいと思います。そうすると物事がかなり続きやすくなると思いますのでぜひ試してみてください。
今回のおすすめの本としては、こんな好奇心や物事に新しい見方をもたらす一冊を紹介しておきます。『リズ・ワイズマン の ルーキー・スマート』です。
ある程度大人になってくると子供の頃のような好奇心をなかなか発揮することができないものです。だから、物事に対して新しい見方を見いだすことができないので、仕事もつまらなくなるし日常生活でも刺激がなくなってしまうわけです。
この本で紹介されているルーキー・スマートという考え方を身につけることができれば、たとえ自分がすでにベテランのような状態であったとしても、まさにルーキーのように、子供のように新しい目線で物事を見ることができるようになります。
そうなると仕事も楽しくなるし新しい発見も出来るようになります。是非チェックしてみてください。
今回のおすすめの動画としては、好奇心の話を色々としましたが、もっと好奇心を高める方法はないのかと考える人もゆると思いますので、「若いうちから成功したい人のための【好奇心の鍛え方】」を紹介しておきます。
はっきり言って、若いうちから成功したいと思うのであれば好奇心で戦うしかありません。ある程度歳をとってから成功したいというのであれば、お金や経験で勝負することもできるかもしれませんが、若い人たちが持っている力というのは体力と好奇心だけです。体力には限界がありますが好奇心には限界はありません。
ですから、是非この好奇心を鍛えてもらい他の人にはできないような成功を手に入れていただけたらと思います。
ちなみに、好奇心が高まってくると不安やミスも減ってくるということもわかっていますので、是非勉強してみてください。
続きは
若いうちから成功したい人のための【好奇心の鍛え方】
https://www.nicovideo.jp/watch/1580671684
「好奇心」で記憶力を高める方法! 記憶力を2倍にするための非常に簡単な方法を紹介します。 好奇心により記憶力を高める 結果としては記憶力を2倍にすることが ... 続きを見る
記憶力が2倍になるトリビアとは
「好奇心」を活かして成功するために! 起業したい、独立したいという相談もよくもらいます。 僕は起業をしようとする人のコンサルをすることはないですが、コンサルと ... 続きを見る
IT起業に向いてる人の性格が明らかに
リサーチ協力
Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、参考資料から考察した科学の面白さを伝えるエンタメです。あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。
参考:JONATHAN FEIL et al.(2014)Fast rising talent: Highly learning agile people get promoted at double speed
https://www.nicovideo.jp/watch/1580671684