様々な方法がありますが、最も簡単な方法をご紹介します。
デイヴィッド・イェーガーとデイブ・バウネスクが行われた研究でわかったことです。勉強をする前に自分にあることを問いかけます。あることを問いかけるだけで勉強時間が2倍に伸びたという面白い研究です。つまり、自分が集中することが出来る時間を倍にすることが出来るというのです。
問いかけるのは2つだけです。
問いかけ①
どうすれば自分の生活や人生、そして世の中が良くなるのか?
漠然と、自分のしている中ででも結構ですので、例えば、税金が安くなったらもっと○○になって良くなるのにな・・・、役所に出す書類が簡素化出来たらもっとみんな楽になるのにな・・・、満員電車が無くなったらみんな助かるのにな・・・、いろんな事があると思います。そのようにまずどうすれば自分の人生や世の中が良くなるのかということを考えます。
問いかけ②
自分が今勉強していることが、①で考えたことにどのように役立てることが出来るのか?
自分の勉強していることが何の役に立つのか?ということを考えるよりも、どうすれば世の中がよくなるのか?を考えた上で、自分の勉強していることをそれにどう役立てることが出来るのか?を(こじつけでも良いので)考えたほうが勉強時間が2倍になるということがわかっています。
2倍になる理由
これは、いろいろな理由が考えられますが、最も理にかなっているであろうと考えられる理由が、自己超越目標です。
ニコニコのチャンネルをご覧の皆さんはご存知だと思いますが、自己超越目標を持つことが重要です。
自分だけの目標、失敗しても困るのは自分だけというダイエットのような目標だと失敗する可能性が高いものです。ところが、自分だけでなく他の人にも迷惑をかけてしまうとか、失敗すると家族を路頭に迷わせてしまうというような事を考えると目標を達成しやすくなるものです。
自分だけでなくより大きな集団にも影響が及ぶような目標を持っていると、もしくは意識すると、人間は自制心があがるわけです。
その結果、集中力が上がったり自己コントロール能力もあがります。
自分のためだけの勉強では、なかなかモチベーションが続かないものです。それよりも、どうすれば自分の人生、友達関係、世の中が良くなるのか?を考えるようにしてください。自分のまわりで困っている人がいればその人たちのことを考えても結構です。
どうすればもっと世の中が良くなるのか?もっと効率的になるのか?みんながもっと楽しく生きやすくなるのか?というようなことを考えて、その上で、自分の取り組んでいることがそれにどう役立つのか?を一緒に考えるようにしてください。
もちろん、世の中のためや人のためを考えることは素晴らしいことですが、今回はそういうことではなく、自分自身の自制心や、集中力・勉強時間を伸ばしていくために、もしくはお子さんがおられる方は促し方・問いかけ方としてこの方法を使ってください。
僕自身も、ニコニコやYouTubeで知識を提供していますが、心理学や科学の知識には素晴らしいものが多くありますがそれをわかりやすく説明する人がいないために、みんなそれを使うことが出来ていないと思っています。であれば、自分がそれを提供して役立ててもらいたいと考えています。それにより、ニコニコも続けることが出来ていますし読書量もより増えて自分にとってもありがたい状況です。
ぜひ、実践していただければと思います。
勉強の効率を高めるために勉強の前に出来るテクニックをご紹介します。知りたい方はこちらもぜひ御覧ください↓