健康・ダイエット

【わずか18g】で癌リスクが半分になるコンビニで買えるアレ

この知識はこんな方におすすめ

  • 癌になりたくない
  • 健康に過ごしたい

わずか18 g で癌リスクが半分に?!

わずか18 g で癌のリスクが半分になるということですから、これは健康を考えるのであれば、間違いなくおすすめできるものです。
しかも、これはコンビニやスーパーでも普通に買えるものです。

おせちにも合うスペインのオーガニックチャコリ

今回は、おせちにも焼き魚にも合う変わったワインを紹介しておきます。
これは塩っぽい味がする変わったワインで、チャコリはスペインの沿岸部でよく飲まれているワインです。
ですが、これは標高が800メートルもある山の中の良い土壌でゆっくり熟すぶどうで作られています。
ゆっくり熟すからこそ複雑性も出てとても美味しいワインになっています。
しかも、この地域は猫がたくさんいて、時間がゆっくり流れるスペインの片田舎の素敵な地域です。

料理との組み合わせとしては、現地ならメルルーサのホホ肉料理(ココチャ)とは最高の組み合わせで、日本ならエビ塩焼きや昆布だしを使った料理などが合いますし、おせちとも合います。
和食と合わせるのに使いやすいワインです。
お正月には日本酒を合わせることが多いと思いますが、たまにはスペインワインも良いのではないでしょうか。
しかもオーガニックですので、頭が痛くなりにくいということもあります。

ウルキザハー2019 スペイン白ワイン

ノーブランド品
¥4,820 (2023/04/01 04:45:13時点 Amazon調べ-詳細)

がんを防ぎ、老化を極限まで遅くしたいなら

昔に比べて現代人は寿命が延びて、その結果、死因としても癌で亡くなるか老衰で亡くなるかというような時代になりました。
老化を遅らせるという点では、薬を使う方法も研究が進んだりはしていますが、このような薬やサプリを使う方法については、まだまだ研究段階なので心もとない内容がほとんどです。

老化対策という話をすると、大抵の人は40歳や50歳になってから考え始めますが、はっきり言ってそれでは遅いです。
人間の老化は25歳から始まると言われています。
その頃からしっかり老化対策をしておくと、40歳や50歳になっても若々しい状態でいることができますが、自分が歳を取ったと感じ始めてから老化対策をしても遅いです。
老化スピードを遅くすることはできても、時間を巻き戻して若返ることはかなり難しいことです。

そんな25歳から始めてほしい老化対策について、ガッツリ解説した動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。

【不老不死の科学】 25歳から始まる老化を止めるには

【不老不死の科学】 25歳から始まる老化を止めるには

癌リスクを激減させる食べ物とは?!

わずか18 g でリスクが半分になるということですから、これは500円玉3枚分ほどの重さを食べればいいだけです。
そんな夢のような食材があるのであれば、食べない理由はありません。

これを言うと、先ほどのワインとサバの料理も合いますし、サバ缶を結構おすすめしているので、サバ缶だろうと考えた人もいると思います。
もちろんサバ缶も体には良いですしおすすめです。
こちらは食塩を使っていないので、サラダに入れて食べるだけでも美味しいサラダが出来上がります。

伊藤食品 美味しい鯖水煮 食塩不使用 190g×24個

伊藤食品
¥7,400 (2023/03/31 22:08:32時点 Amazon調べ-詳細)

サバ缶も体には良いですが、わずか18 g ではそこまでの効果は出ません。

今回紹介するのは「きのこ」です。
きのこが癌のリスクを激減させてくれるというメタ分析が最近出ていました。

「きのこ」が癌に効く!

特定のきのこは癌に効くという話は昔からありました。
アガリスクが癌に効くとか、カバノアナタケというきのこが癌に効くとか言われました。
今までも、そんなきのこを元にしたサプリやきのこを乾燥させて、実際には癌に効果が確認されているわけではないのに、高い値段で販売しているのを目にした人も多いと思います。

今回紹介するのも種類が大事なわけではありますが、これは、スーパーやコンビニでも売られているもので、特殊なきのこを食べる必要は全くなかったようです。
ほとんどのきのこの品種が持っている物質が効果があるそうです。

そんなきのこの効果について調べてくれたのが、ペンシルベニア州立大学などが行われた研究です。
これはかなり信憑性が高い研究になっていて、1966年から2020年までに発表された「きのこの摂取と癌の発生」に関する膨大な研究を集めて、そこから特に質が高い17件のデータを細かく分析したという内容になっています。
合計で19,500人以上のがん患者を対象に調べたものです。

スポンサーリンク

結論としては、1日わずか18 g のきのこを食べている人は、きのこを全く食べていない人に比べて、癌のリスクが45%も低下したということです。

きのこ18 g ぐらいであれば、普通にスーパーやコンビニでもすぐに手に入るでしょうし、スーパーとかではお惣菜も売られています。
小鉢ひとつぐらいのきのこ料理を追加するだけでも、それを食べていない人に比べて癌のリスクが45%も下がったということです。

きのこ類をよく食べる人は、特に乳がんのリスクが有意に低くなっているということが確認されています。
ですから、女性の方は特にきのこを食べるようにしたほうがいいです。
もちろん、単純に乳がんの報告例が多いだけかもしれませんが、どうやらきのこをよく食べる人は乳がんにかかりにくいのではないかということが示唆されるデータが出ています。

ですから、男性も女性もきのこを食べるようにした方が良いのではないでしょうか。
1日18 g ほどでいいわけですから、あまり好きではないという人も、そんなに苦もなく食べることができると思います。

「エルゴチオネイン」

きのこを食べることによってこんなにも違いが出た理由についてはまだはっきりとはわかっていません。
ただ研究チームが言うには、「エルゴチオネイン」という物質が影響しているのではないかと言われています。

このエルゴチオネインはとても強力な抗酸化物質です。
かなり抗酸化能力が高くて人間の細胞を保護する働きがあると言われていて、結構近年注目されている成分です。

スポンサーリンク

おすすめのきのこは?

これが含まれている食材は色々とありますが、特にきのこ類に豊富に含まれていて、中でもたくさん含まれているきのこも分かっています。

「しいたけ」「まいたけ」

しいたけとまいたけにエルゴチオネインが豊富に含まれているので、今日から食べるようにしてみてください。
しいたけやまいたけを茹でたり炒めたりして少し食べるだけでも、癌を抑制してくれる効果があるのではないかということがこの研究が示してくれることです。

非常に手軽で簡単な方法です。
特に女性の方は、乳がんはかかると恐ろしい病気ですから、ぜひ食べるようにしてください。

健康に良い食事を心がけようとか、定期的な運動をしようと思っても、ついつい続かないという人も多いと思います。
どんなことでも同じですが、物事を習慣化する能力が高い人ほど人生で成功しやすくなります。
そんな習慣化のテクニックについては、僕の本ですが、今なら Audible であれば無料で聞くことができるキャンペーンの対象になっています。

【オーディオブックなら無料】
超習慣術

きのこ以外にも癌を防ぐだけでなく老化を遅らせる方法があります。
人間の老化は体内の炎症が進むことにより起きるものです。
この体内の炎症は脳のパフォーマンスを落としたりもします。
ですから、老化を防ぐということは、人生を変えるスキルでもありながらビジネスとして必要なスキルでもあります
そんな老化を防ぐ方法については、今回のおすすめの動画からチェックしてみてください。

スポンサーリンク

Dラボでおすすめ動画をチェック

毎月20冊の本・論文の知識が1日10分で学べる!

がんを防ぎ、老化を極限まで遅くしたいなら

【不老不死の科学】 25歳から始まる老化を止めるには
\本日のオススメ📚/

🍾おせちにも合うスペインのオーガニックチャコリ

しかしこの畑は、標高が800メートルほどある山の中のいい土壌で作られる高級チャコリ。
ネコがたくさんいて時間がゆっくり流れている天国みたいな場所で作られます。
料理とは、現地ならメルルーサのホホ肉料理(ココチャ)とは最高の組み合わせ。
日本ならエビ塩焼き、昆布だしの料理、おせちとも合う。

ウルキザハー2019 スペイン白ワイン

ノーブランド品
¥4,820 (2023/04/01 04:45:13時点 Amazon調べ-詳細)

📚参考とオススメ

【オーディオブックなら無料】
超習慣術

伊藤食品 美味しい鯖水煮 食塩不使用 190g×24個

伊藤食品
¥7,400 (2023/03/31 22:08:32時点 Amazon調べ-詳細)

DaiGoの本がどれでも1冊無料で聴ける 詳しくは↓
『メンタリストDaiGoのAudible』※Audible無料体験にて1冊無料

リサーチ協力:パレオチャンネル

参考:https://academic.oup.com/advances/article-abstract/12/5/1691/6174025?redirectedFrom=fulltext
https://daigovideoapp.page.link/o8re

他のカテゴリーもチェック


他の人はこちらも検索しています

知識をさらに検索

この知識はどうでしたか?

-健康・ダイエット