困難な状況を乗り越えるために
世の中大変な状況ですので、困難を乗り越えるにはどうすればいいのかということを解説させてもらえたらと思います。
困難を乗り越えようとする時に、してはいけないことがあります。
逆に、困難を乗り越えて成長し、ストレスを力に変えていく人たちが何をしているのかということも、実は、科学的にわかっています。
人間が困難に陥った時にしてしまいがちな3つの過ちがあります。
1. その困難を全て自分のせいにする
自分が悪いとか全て自分のせいだと考えてしまう人がいます。
大抵の困難は自分のせいだけのものではありませんし、不可抗力により起きるものも少なくありません。
大事なのは、全てが自分のせいだと考えるのではなく、どこの部分に関しては、自分でどうにかできるのかということを見極めることです。
普段であればそれができるとしても、人間は困難に陥ると視野が狭くなってしまいますので、それが見えなくなってしまいます。
2. 行動しなくなってしまう
人間が困難に陥ってしまい、もはや何もできることがないと考えてしまった時には、何もできることがないというわけではなく、できることを思いつけていないだけです。
ですから、できることが何もないではなく、できることを思いつけていないと読み替えてください。
そうなると、思いつくための方法を試せばいいということになりますので、他人を助けることに時間を使うというのもいいと思います。
人間は、他人を助けることにより、自分にはまだ余裕があると脳を錯覚させることができて、そうすると、新しいアイデアが浮かんできたりするようになります。
実際に、時間がなくて全く余裕がない人が、他人に親切にすると、自分にはまだ余裕があると感じられるようになり、脳に合った焦りが消えていきます。
時間に対する焦りは脳の処理能力を低下させてしまうものですから、実際のパフォーマンスが下がってしまい、物理的に処理できなくなっているから、ただでさえ時間がない時に余計に時間がかかってしまうということが起きています。
3. 視野が狭くなる
困難に直面すると、人はその問題に注意を全て持っていかれてしまいます。
人間は、ネガティブなものに対して注意を惹きつけられる傾向がありますので、どうしてもそこに注意を持っていかれてしまいます。
ですが、人間は視野が広い状態でないと問題を解決することはできません。
例えば、転職する際も同じ業界ばかりを繰り返したり、心理学科に入ったら心理カウンセラーか心理学者になるしかないというように、自分で決めつけることによって、勝手に自分の範囲や可能性を狭めて、困難に陥っているだけということがよくあります。
この3つを解消するための動画を今回のおすすめの動画として紹介しています。
逆境に陥った時に、自分が何をすれば抜け出すことができるのかということを知っておくと、人は自信を持つこともできますし逆境を恐れることもなくなります。
こちらは、今困難な状況にいるという人でなくても、あらかじめ見ておくと参考になる動画だと思います。
これは本当にやばい時に使ってください。
自分の周りは敵ばかりだとか、もう終わってしまったというように感じてしまった時に使ってもらいたいものです。
もちろん、普段から身につけておくのもいいと思いますが、本当にやばい時にも対処できるようにするための方法を解説しています。
おすすめ本
そして、困難を乗り越えるためのおすすめの本トップ3も紹介しておきます。
まずは、『スタンフォードのストレスを力に変える教科書』です。
困難な状況においてはストレスしかありません。そのような状況の中で、自分の周りにはストレスになるものしかないと考えてしまうと、どんどんそれに巻き込まれてしまいます。
では、どうすればいいのかというと、ストレスは力に変えることができます。
人が生物として目の前に敵が現れたら戦闘態勢に入ることができるのも、ストレスホルモンのおかげです。ストレスが出るからこそ、僕たちは戦う勇気を持つことができたり、そこから全力で逃げることも出来るようになります。
ストレスホルモンというものは、ものによっては僕たちに害を及ぼすどころか、免疫力を高めてくれたり、脳の働きを良くしてくれる効果もあります。
ストレスは使い方次第だということです。
是非皆さんにはストレスの使い方を知っておいてほしいと思いますので、読んでおいてほしい一冊です。
もちろん、ストレスが全て良いものかというとそういうことではありません。
ストレスはできるだけ減らしておいて、その減らしたストレスに対して力に変えていくというのが一番良い戦略ですので、その減らし方のために参考になるのが、『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』です。
人はストレスの解消法をたくさん持っていれば持っているほど、実際にストレスに強くなるものです。
そのストレス解消法をしなくても、たくさん持っているだけで、ストレスに実際に立ち向かうことができるようになります。
そして、最後は『セルフ・コンパッション―あるがままの自分を受け入れる』です。
困難に陥ったのが、自分のせいだとか自分が全て悪いと考えてしまうと、何も行動ができなくなってしまいます。
たとえ、今は状況的にどうしようもないとしても、自分に対する思いやりを持つことによって、誰でも今この場所からスタートすればいいわけです。
今自分がいる場所に満足することによって、そこから一歩ずつ踏み出していけば前に進むことができます。
そんなありのままの自分を受け入れて、前に進むための方法を解説した本になります。
ぜひチェックしてみてください。
質疑応答
DaiGoさんの座右の銘を教えてください。
科学を信じているので、多くの科学者たちが共通して持っているであろう概念である「自分を信じず疑わず、ただ、試して確かめろ」という言葉を自分の座右の銘のようにしています。
ですから、僕は自分に対して否定的になりすぎることもありませんし、自分に対して肯定的になりすぎることもありません。 今回は苦悩耐性に関してです。新しいことにチャレンジしたり、自分が今ある状態から抜け出すということは、やはりかなり苦しいものです。今自分がいる場所が苦しいとしても、そこから変わるためには大きな壁を乗り越えたりリスクをとることが必要になるわけです。それに耐える事ができないと、自分を変えていくことができなくて過去にしがみついてしまったりしてしまいます。 続きを見る
とりあえず試してみて、それを測れば正しい方向が分かるはずです。試してみて、テストしてみて、効果があればそれをすればいいだけです。
現実逃避を乗り越える【苦悩耐性】の高め方
家庭環境にたくさんの問題を抱えている彼と結婚して幸せになる方法はありますか?
いずれにしてもそれについて、とことん話し合うようにしてください。
アサーティブネスといい、お互いの考えていることや問題や状況について、自分の感情を相手を傷つけることなく伝えることがとても大切です。
ですから、家庭環境の問題が色々あるとのことですが、相手を批判したり否定するのではなく、お互いにしっかり話をして、解決するために話し合うことが何より重要です。
実際に問題が解決しなかったとしても、話し合いを重ねるだけで痛みが軽減されるという研究もあります。実際に問題が起きた場合でも、2人で乗り越えることができる確率が上がります。
もし、その話し合いを相手が避けるのであれば、それは結婚する相手としては向きませんので、パートナーを変えることを考えた方がいいです。 恋人、あるいは、夫婦の喧嘩について、イリノイ大学の論文をもとにご紹介します。 夫婦喧嘩の場合は、何日か経てば自然と元に戻 ... 続きを見る
恋人と【最速仲直り】する方法〜ケンカを引きづらない関係の作り方
大学に入り人間関係でトラブルを抱え不登校になっています。今後どうするべきなのかアドバイスをお願いします。
大学の場合は、学部が関係なくても、いろいろな人と仲良くなろうと思えば仲良くなれるものです。 コミュ障の人とそうでない人に違いがあるとすると、初期のコミュニケーションだけです。自分がコミュ障だと思っている人は最初に何を喋ったらいいのかが分からないとか、初対面の人と会った時に何を話せばいいのかが分からないことが問題というだけです。 続きを見る
お勧めとしては、その敵に対してどうするかということを考えるよりも、味方をたくさん作ることを考えた方がいいと思います。
たった5分で人脈を増やす!コミュ障でもできる 「5分間ネットワーキングトレーニング」
人間関係の問題で大学を辞めたいというのであれば、それは大学にいた方がいいと思います。
それはトラブルから逃げて辞めるというのはよくないからです。
大学に入るとできないことや大学を辞めてでもやりたいことがあるというのであれば、辞めてもいいと思いますが、問題があるから逃げるということをしてしまうと、問題を乗り越える力がなくなってしまいます。
頑張って一度それを乗り越えれば、きっとそれが強みになるはずです。
英語を身につける為に会社を辞めて半年間海外に行こうと思います。留学はキャリアアップのために効果的でしょうか?
とても効果的だと思います。
異なる文化に触れている時間が長い人ほど、いいアイデアを思いつくということが分かっていますので、ただ英語を喋れるようになろうとするのではなく、現地では違う文化的な背景を持っている友達をたくさん作り刺激をもらい、他の文化に溶け込むようにして頂けると、ひとつの物事に対しても様々な角度から見ることができるようになります。
ですから、海外に英語を学ぶために行くのではなく、海外の文化を吸収して友達を作るために行くと考えてください。そうでないと、時間を無駄にしてしまう可能性が高くなると思います。 休日を使って人生におけるプラスを作り出せる人と休日を無駄にダラダラと過ごしてしまう人の違いとは? 続きを見る
連休で得する人、損する人の違いとは
YouTube を始めて自分のキャラクターを売り込みたいのですが、何から始めたらいいのでしょうか?
まずは、自分と似ていると感じるようなチャンネルを探してみてください。それが見つかった場合には、そのチャンネルとの差別化をどのようにして形にするのかということを考えてください。
差別化することにより、自分が超えられるチャンネルをベンチマークしてください。
そのようにして改善を積み重ねればそれなりのチャンネルがまずはできます。そして、そこから先は独自の路線を目指せば、再生数なども伸びていくのではないかと思います。
既存のビジネスを抜け出すためのアイデアのヒントになる本があれば教えてほしいです。
『アイデア・バイブル』や『考具 ―考えるための道具、持っていますか?』、『アイデアのつくり方』は、とても参考になると思います。 いつも言っていますが想像力は大事です。 結局変化の激しい時代になると、特定の専門職を除くと、能力が高いとか資格があるとい ... 続きを見る
ペンシルベニア大学式「想像力で稼ぐ6つの方法」
リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、上記の参考資料および、動画を元に考察したもので、あくまで一説であり、真偽を確定するものではありません。