この知識はこんな方におすすめ
- 自由に生きたい
- 好きなことをしたい
人と違うことをしたい、自由に生きたいと多くの人は言うのに‥
自分の価値を自分で決めることが、不安をなくすことの唯一の方法です。
結局、人間というものは自分の価値を自分で決めることができない人が苦しみ続けます。
自分の価値は自分で決めることができれば、自分のやりたいことができるようになります。
自分がやりたいことをやったとして、その結果どこに価値があり成果が出ているのかということを自分で決めることができます。
多くの人が人と違うことをやりたい、自由に生きていきたいと思っています。
自由に生きていきたい、人に余計な指図を受けたくない、そう思っているのに自分がした事の評価や成果に対しては、なぜかそれを全て他人に委ねようとしてしまいます。
ここに大きな矛盾があります。
自分がやりたいことをやるためには、人に指図されず自由に生きるためには、その評価や結果に対しても他人の考えを全く気にしないことが重要です。
人はいいとこどりをしたがるものですから、やりたいことをやって自由に生きていきたいわけですが、自分のやりたいことをやれば他人から評価されないということは必ずついてきます。
みんなに評価されるということはみんながしていることですから、そういう意味では意味がないことです。
スポンサーリンク
なぜか評価だけはその他大勢を参照してしまう!
例えば、市場価格で1本50万円から70万円ぐらいのワインがあったとします。
グラス1杯で8万円から10万円ぐらいの換算になるわけですが、そうなると普通の人から考えるとバカバカしいと感じると思います。
ですが、自分が本当にそれが好きで美味しいからと思い飲むのであれば別に関係ありません。
自分の価値は自分で決めることができない人は好きなことができません。
多くの人は、1杯10万円もするワインを飲むぐらいであれば他にできることがあると言います。おそらく99%の人たちはそんなのただの無駄遣いだと言います。
ですが、本当にそこに価値を感じて飲みたいと思うのであれば、99%の意見を無視して、そこにどんな理由や背景があり自分がそれだけの価値を感じているのかということを説明することで、自分の意見を自分自身で正当化することができなければいけません。
多くの人が周りと違うことがしたい、自由に生きていきたい、お金持ちになりたいと思っているのに、評価の部分だけはみんなを参照してしまいます。
そうなれば当然ですがいつまでたっても新しい事なんて出来るはずがありません。
誰もしないこと、みんながしないことをするからこそ成功するわけであり、みんながしないことをするからこそ自分は他人とは違う独自性を持っていて、みんなができないことをしているから自分は自分で人生を選んで決めていて自由に生きているという感覚を持つことができます。
スポンサーリンク
それなのに、なぜか評価の部分だけはその他大勢に委ねようとしてしまいます。
みんなと違うことをすればディスられることもあります。
批判されたり炎上することもあります。
一瞬はみんなと違うことをしたいと思うけれど、それらの圧力に耐えることができず、他人と違うことの圧力に耐えることができず、結果的にできないことが増えていき結局諦めるわけです。
自分だけのやることと同時に独自の評価基準も!
他人と違うことをしようとする時に、重要なのは自分の価値を自分で決めることです。
一般的な世の中で言われているモノサシや他人と同じような評価基準を全て捨てて、自分が本当にしたいことをするべきです。
そして、それが成功したかどうかということを見極めるためには、どんなポイントを見るのか、その価値の決め方も同時に決めておく必要があります。
ですから、自由な人生を生きていきたいと言うのであれば、自分が何をするのかということを決めるだけでは不十分で、自分が他の人とは違うこれをやりたいということを決めると同時に、それをどう評価するのか、独自の評価基準を同時に決めておかないとダメです。
ほとんどの人がうまくいかないのは自分のやりたいことだけを決めてしまうからです。
自分のやりたいことだけをやってみんなから評価されることを期待してしまいます。
そんなことがあるはずはありません。
みんなからもし評価されたということは、それはみんながいいと思うことであり誰でもしていることです。
皆がいいと思っているということは誰かが必ずしていることで、誰もいいと思わないことを最初にやって、その結果自分自身の指標に基づき成功して、それが何年も経ってから周りに認められるわけです。
スポンサーリンク
それにより人間は自分でやりたいことをやって自由に生きていくことができます。
周りがそれを認める頃には、最初に始めた人は周りの人よりもはるか高みに登っていますので、後からそれを追いかけようとしても追いつきません。
例えば、YouTuber の HIKAKIN さんであれば、最初はコンビニやスーパーのアルバイトをしながらビートボックスの動画をあげていましたが、YouTube を誰も知らない頃でした。
まだどちらかと言うとニコニコ動画の方が日本では有名だった頃です。
そんな時代から彼はYouTube を始めて、最初はみんなに評価されないけれど自分はそれでもいいと自分の評価基準を決めてずっと続けてきたからこそ成功することができて、今では芸能人やたくさんの人が YouTube に入ってきて、それでもずっと帝王でいることができるわけです。
これも自分がやりたいことと同時に自分の評価基準を作って続けたからこそできたことで、それがあって成功できたわけです。
だからこそこれが欠かせないわけです。
みんなやりたいことをやりたい、自由に生きていきたいと言っているのに、いつまでたっても成功することができない理由は、自分のやりたいことをやると同時に自分自身の独自の評価基準を作っていないからです。
自分の人生を生きるためのおすすめ
今回は、自分の価値を自分で決めて同時に評価基準も自分で決めることが重要だということを紹介させてもらいましたが、自分が本当にやりたいことがわからないという人もいると思います。
自分の価値を自分で決めることも重要ではありますが、自分の価値観を知っておくということも同じぐらいに重要です。
自分が何をしている時に一番喜びを感じるのか、一番楽しい気分でいられるのかということを知っておくべきです。
これは自己省察と言って、最近心理学のジャンルではよく扱われるもので、自分を知ることにより、どんな仕事をすれば喜びを感じるのか、人間関係でどんな事をすれば自分が喜びを感じるのか、将来どんなことを極めていくことにより人生に対してプラスのイメージを持っていくことができるのか、成果を出していくことができるのかということを理解することができるというものです。
自分自身を知るということが人生における成功のためには必要だということです。
この自己省察のための方法について解説した動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。
僕の最新刊もよろしくお願いします
いじめられっ子で人と目を合わせて話すこともできなかった僕が、どのようにして今のように何も気にすることなく喋ることができるようになったのかという理由と、その経験の背後にある科学的な理論まで紹介している本です。
初対面の人と何を話せばいいのかが分からないとか、話が途切れた時にどうすればいいのか分からないという人は、こちらの本を役立てていただけたらと思います。
スポンサーリンク
何があるかわからない世の中を乗り切っていくために
僕は質疑応答などで大勢の人の質問に次々と答えていると、よくそんなに思いつくことができますねと言われることがあります。
これは学んだ知識を応用する能力が必要です。
よく勉強では応用力が必要だと言われますが、大人になってから人生を生きて行こうと思った時の応用力として、皆さんの知識や経験をどのように使えばいいのかと言うと、それは発想力が必要になります。
自分の頭の中で仮説を発想して、自分の知識や経験を違う形で試し続けていく、それで成果を出すというのが発想力です。
実際に発想力やアイデアを作る能力の高い人の方がモテるし、未知の問題とも戦いやすくなるということが分かっています。
今まであった問題というものは今まであった理論や今までの知識や経験で乗り越えることができます。
ところが、未知の問題というのは、それまであった理論や知識や経験を組み合わせて、違う形を発想することによって解決方法を生み出すことができます。
発想力が高い人は未知の問題には非常に強く、今はまさに何が起きるか分からないような世の中です。
そんな時代になればなおさら、発想力の高い人の方が有利になります。
周りの人が変わって欲しいと感じている人へ
何度もお勧めしている素晴らしい本ですが、ラスハリスさんのこの2冊もぜひ読んでみてください。
多くの人が自分の周りの人間関係が変わったらいいのにとか、あの人が自分の思うように変わってくれたらいいのにと考えます。
ですが、大抵の場合他人を変えようとする努力は報われることはありません。
僕は普通の人に比べたら他人を操ることは得意ですが、それでも他人を変えようと一生懸命努力するぐらいであれば、自分のメンタルを鍛えたほうが遥かに人生にとってはメリットが大きいです。
そんなことがわかる本です。
スポンサーリンク
自分の価値を正しく理解するために
自己肯定感が低い人は人生の様々な場面で悪い影響を受けてしまいます。
どう考えても付き合うべきではないダメな男や女に引っかかったりしてしまいます。客観的に見て絶対付き合うべきではない人から抜け出すことができない人がいますが、このような人が何故そこから抜け出すことができないのかと言うと自分の価値を低く見ているからです。
自分はダメな男ダメな女だから、これぐらいの人と付き合っているぐらいがちょうどいいと思ってしまうわけです。
そんな知らず知らずに下げまくってしまった自分の価値を高めるにはどうすればいいのかということを教えてくれる本です。
これは別に自信満々になる必要はありませんが、健全なレベルまで自信を高めるにはどうすればいいのかということが学べます。
メンタルを鍛えるために
元々は病院で治すことができない慢性痛などの治療に使われていたものですが、8週間ほどの瞑想のコースがあります。
これを使ってメンタルを強くしてコントロールしようというワークブックです。
ワークブック形式でイラストも使って分かりやすく教えてくれるので、とても使いやすいと思います。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックがなんと新刊も含めて無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
スポンサーリンク
続きはDラボから
\Dラボ20日間無料⏩/
本1冊の半分の値段【月599円〜】で
毎月20冊以上【30,000円以上】の書籍・論文の知識が1日あたり【わずか10分】で学べる
リサーチ協力:パレオチャンネル