状況が人を裏切らせる
以前も紹介しましたが、人間には裏切らない人間はいません。状況が人間を裏切りやすくさせたりするものですから、相手が信用していい人かどうかということを考えるよりは、相手が裏切りやすい状況にあるのかどうなのかということを考えた方がいいです。
-
-
裏切られない人間関係を作る、正しい「自己開示」の作法
裏切られない人間関係の作り方についてご紹介したいと思います。 まずは自分が自己開示 人間はお互いの情報を知っているからこ ...
続きを見る
状況が人にネガティブな言動をさせる
スタンフォード大学とコーネル大学の共同研究で、人間が相手を攻撃したりひどいことを言ったりすることは、時間帯や曜日などに影響されるということが分かっています。
皆さんが、人間関係で余計なトラブルを避けたいのであれば、この時間だけはひきこもった方がいいかもしれません。
この研究は2つの調査により構成されていて、1つ目の調査は、667人の男女を対象に、解くのが難しくて頭を悩ますようなクイズを解いてもらったグループと、簡単なクイズを解いてもらったグループに分けました。
その後に、全員のメンタルの状態や気分を調べました。
これとはまた別で、偽物のネットニュースを読んでもらう実験を行ってます。そのネットニュースのコメント欄に何も書き込まれていない状態と常にネガティブなコメントを3つつけてある状態の2種類を用意して、自分なりにコメントをつけてもらうということをお願いしました。
これにより何を調べたいかと言うと、簡単に言うと難しいクイズを解いた後には脳が疲労しています。このような疲れている人が、ネガティブなコメントが入っている時とそうでない時で、どれぐらい周りに引っ張られてネガティブなことを言ってしまうのかということを調べようとしたものです。
人間がどれくらい周りに流されやすいのかを調べようとしたわけです。
その結果、最もネガティブなコメントが少なかったのは、簡単なクイズを解いて、他の人のコメントがない状態でコメントをする人たちでした。38%の人がネガティブなコメントを残しています。
ニュースの内容は同じですが、難しいクイズを解いた後、または、簡単なクイズを解いた後にネガティブなコメントがついている状態の場合は、50%の確率でネガティブなコメントを残したということです。
つまり、僕たちは疲れている時、または、他の人がネガティブな発言をしている時は、自分がネガティブな反応をしやすくなるということです。
もっとひどいのは、難しいクイズを解いた後で脳が疲れていて、かつ、他の人がすでにネガティブなコメントを残している状態になると、68%の人がネガティブなコメントを残したということです。
要するに、難しいことをしたり疲れている時に周りの人がネガティブなことを発言している、あるいは、他の人がネガティブなことを言っているということがわかっているものに遭遇してしまうと、その相手に対してネガティブなことを言いやすくなるということです。
荒らしが拡大し炎上するメカニズム
いわゆる「荒らし」が起きるメカニズムがこれです。
疲れている時にネットニュースを見て、他の人がネガティブな発言をしていると、どんどんそこにネガティブなコメントが増えていくわけです。同じ内容でも、疲れていない時で他の人のネガティブなコメントがなければ、ネガティブなコメントはしない可能性が高くなります。
そういう意味では、相手の気分によりネガティブなことを言われるかどうかは変わってくるということです。
時間帯・曜日によりネガティブな言動が増える
さらに、2つ目の実験では、かなり大規模で2012年以降のCNN のニュースのコメント欄を使い、115万人のコメント2600万件をピックアップして、荒らしのレベルやネガティブなコメントがされた時間帯などを調査しました。
人間の気分は時間帯や曜日によりかなり変わるので、これにより荒らしコメントやネガティブな言動が変わるのではないかということを調べようとしたものです。
その結果、ポジティブなことを言いやすい時間帯は、日中と週末で、平日や夜中はネガティブなことを言いやすくなるということです。
相手にネガティブなことを言われたり巻き込まれたりしたくないのであれば、基本的には、平日と夜中はネガティブになりやすいということを覚えておいてください。
そして、相手が疲れている時はネガティブな発言をされやすいということも覚えておいてください。
さらに、相手がネガティブな情報にさらされている時には、自分にもネガティブなことをぶつけてきやすくなるということも覚えておいてください。
他にも、お腹が空いている時にも他人に対してネガティブな反応をしやすくなりますので、まだ疲れていない日中でお昼ご飯を食べた後の気分の良さそうな時を狙うようにするのがいいと思います。
面倒な上司を説得したいというような時に参考にしてみてください。
裏切られないためのおすすめ動画
信頼できる人できない人を見抜く、裏切りの心理学
▶︎https://www.nicovideo.jp/watch/1457336126
Researched by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
Reference:https://files.clr3.com/papers/2017_anyone.pdf