この知識はこんな方におすすめ
- 健康のためにもお茶が好き
- 癌の発症リスクを抑えたい
がんの発症リスクを上げるお茶?!
今回は、衝撃的な研究から飲むと癌になるお茶について紹介させてもらいます。
皆さんは普段お茶を飲まれますか?
僕は最近水出しのお茶を好んで飲むようにしていて、好きなハーブティーの葉を寝る前にボトルに入れて一晩冷蔵庫に入れておいて、翌日に飲んでいます。
このボトルは結構便利なので今回のおすすめアイテムとしても紹介しておきます。
普段からお茶はかなり好きで飲んでいるので、それもありお茶に関する研究も結構見ています。
そんな中で、なんと僕たちが普段よく飲んでいるお茶に、もしかすると癌になるかもしれない可能性があるという研究がありました。
お茶にそんな可能性があるとなると、どんなお茶がやばいのか気になると思います。
緑茶が良くないのか烏龍茶が良くないのか、それとも、ペットボトルのお茶が良くないのか、いろいろ考えると思いますが、それはお茶の種類ではなく飲み方で癌になるかもしれないということでした。
お茶は健康のためにも積極的に飲むべき
間違わないでいただきたいのは、お茶は基本的に健康にとても良いものです。
お茶もコーヒーもカフェインの問題などを除けば、基本的には抗酸化作用がとても強く、積極的に飲んだ方がいいのは間違いないと思います。
ただ、その飲み方を間違えてしまうと癌になってしまう可能性が高くなるかもしれないという研究でした。
がんになる可能性を上げるお茶の飲み方
今回参考にしている研究は、イランで暮らす50045人の男女を対象に行われた観察研究です。
この50045人の男女を10年間にわたり追跡調査して、その中でお茶の飲み方と癌になる可能性について比べたというものです。
具体的には、いつもどれぐらいの温度のお茶を飲んでいるのかということを調べています。
50045人を10年間追跡調査して、食道がんの発症率を調べました。
研究者は、あんまり熱いお茶を飲むと、それは食道がんの原因につながるのではないかということを考えたわけです。
飲み物でも食べ物でも熱いものを好む人も結構いますが、この熱いものを食べたり飲んだりするのは食道がんのリスクを高めるのではないかという研究は実は昔からありました。
お茶についてどれぐらいの温度が良くないのかという研究はそれまであまりなかったので、この研究では具体的に何度ぐらいの温度がリスクを高めるのかということを調べてくれています。
少しお湯は冷ましてから入れた方が美味しいとか、紅茶でも緑茶でもあまり熱いお湯で入れると渋みが出てしまうので軽く冷ましてからお湯を入れるという人もいると思いますが、どうやら結構冷ましてからお湯を入れた方がいいかもしれないという数字が出ています。
どれくらいの温度のお茶が食道がんのリスクを上げるのかということを調べたところ、まずひとつめのポイントとして、60度未満のお茶であれば問題はありません。
ですから、皆さんもお茶を飲む時には60度以下に冷ましてから飲むようにしてください。
ポットからそのまま直接入れると、結構60度を超えていることもあると思いますので、その場合は若干冷ましてから入れた方がいいようです。
この研究では、60度から64度のお茶を飲んだ人は、そうでない人に比べて食道がんのリスクが1.44倍になっていたということが確認されています。
さらに、64度よりも上の温度のお茶になると、食道がんのリスクが1.36倍になっていました。
熱いお茶は基本的には避けた方が良いということがまずこの研究からわかることです。
基本的には60度未満のお茶を飲むようにした方がいいと思います。
熱いお茶は冷ましてから飲む
お茶は冷ましてから飲んだ方がいいということになりますが、だからといってわざわざお茶に温度計を入れて温度を測るわけにはいきません。
ではどうすればいいのかと言うと、さすがに沸騰したての上から入れた場合にはかなり時間をおく必要があるとは思いますが、普通に少し熱いお茶だと感じた場合には、基本的に5分以上おいて冷ましてから飲むようにすると60度以下にはなりますので、食道がんの発症リスクの上昇をかなり減らすことができます。
例えば、お寿司屋さんで出てくるようなお茶は結構熱めの温度で出てきますので、そのような場合には冷ましてから飲むようにした方がいいとは思います。
熱いお茶は5分ほどおいて冷ましてから飲むということをするだけでも、かなり食道がんのリスクを減らすことができるのではないかと思います。
今回の研究は観察研究ですから、この結果をどこまで信じるべきなのかということについて科学的には議論する必要もありますが、無理をしてわざわざ熱いお茶を飲んだからといってメリットがあるわけではないので、5分ぐらい置いてから飲むというのは別にしてもいいことなのではないかと思います。
お茶以外も熱いものはできるだけ冷ましてから口にする
ちなみに、お茶以外ではどうなのかということが気になる人もいると思いますが、おそらくは、あまり熱いものを飲むと喉の粘膜などにダメージがいく可能性があるということですので、コーヒーやスープ、鍋なども同様のようです。
おそらく、このようなコーヒーやスープ、鍋ものなどでも、口の中に入れるとかなり熱く感じるような熱いものを無理やり食べたり飲んだりすると、それが食道がんのリスクを上げてしまう可能性は十分にあるとこの研究結果からは考えることはできます。
ですから、熱すぎるものは出来るだけ飲んだり食べたりしないようにして、5分ぐらい置いてから口にするということを覚えておくといいと思います。
人生を左右する知識のためのおすすめ
今回は、そんなあまり熱すぎる飲み物や食べ物は避けた方が良いという話を紹介させてもらいましたが、やはり、このような食事や食べ物に関する知識というものは非常に重要なものです。
あまりわざわざ勉強しない人も多いですが、人生を左右するであろう知識としては、食事・睡眠・運動の知識だと思います。
この3つの知識がおそらく僕たちの人生を大きく左右するものです。
ですから、食事に関する勉強も日常的に使える範囲で結構ですから勉強しておくことをお勧めしておきます。
そんな食事に関する知識の中でも、特に役に立つであろう知識を紹介した動画を今回のおすすめの動画として紹介しておきます。
食事について理解するために
化粧水やアンチエイジングに一生懸命になったり高いお金を使ったりする人も結構いると思いますが、実際には高い化粧水を使ったところでほとんど効果はないということがたくさんの研究でも言われています。
肌に対して外からできることは限られていますが、食べ物を変えて体の中から肌をきれいにすることができます。
食べたものによって僕たちの体は作られるので、肌の上から一生懸命化粧水を塗ってもそのほとんどが1時間から2時間で全て蒸発して意味はありませんが、食べたものは確実に僕ですの体の構成要素として肌にも影響を与えるものです。
ですから、肌がきれいだというのは健康の証です。
肌がきれいになるような食生活を心がけてあげれば、老化もしづらくなるし脳の炎症を抑えることもできます。
そんな肌をきれいにしてくれる食品についてまとめた内容になっていますので、ぜひこちらもチェックしてみてください。
体脂肪について理解するために
健康を考える上では肥満はやはりよくありません。
太っているとやる気が出づらくなったり集中力が低下するということもありますので、体脂肪は上手にコントロールしておく必要があります。
とはいえ、なかなか痩せづらいとかお腹周りの脂肪がどうしても落ちないという人も結構多いと思います。
そもそも体脂肪というものはコントロールすることが可能なもので、そんな方法についてまとめた内容になっています。
ぜひこれを機に、スキンケアの効果もあるような食品を上手に食べるようにしてもらい、かつ、体脂肪もコントロールして自分の人生の質を高めることに取り組んで頂けたらと思います。
人生の質を高めるためのおすすめ本
今回のおすすめの本としては、健康的な人生のために役に立つであろう2冊の本を紹介しておきます。
ダイエットというとサプリに頼ろうとする人がいますが、はっきり言ってダイエットに効くサプリというものは存在しません。
科学的に一番効果があると言えるのはおそらく食物繊維くらいで、この食物繊維も野菜から摂るのがベストです。
可能性としてはカフェインが若干体脂肪の燃焼を助けてくれるのではないかとも言われていますが、それほど大きな効果が期待できるわけでもありませんので、やはり、サプリで痩せるということはありません。
こちらの本では、そんな飲むとやばいサプリとお金を出しても損をしないサプリについて詳しく解説してくれています。
世の中には結構を全く意味のないサプリが出回っていたりしますので、そのような所に無駄なお金を使わないためにもこちらの本を役立てていただけたらと思います。
こちらは僕の新刊ですが、やはり人生の質を高めるためには、メンタルの状態を安定させたり集中力を高めるということがとても重要です。
そこで一番役に立つのは瞑想です。
科学的に検証されて効果がある瞑想の方法についてまとめた内容になっています。
さらに、今 Amazon では通常3000円ぐらいする僕のオーディオブックが無料で聴けるというキャンペーンを行っています。
1人1冊ですが完全に無料で、無料の期間が終わっても一度ダウンロードしておけばずっと聞くこともできるそうですので、まだの方はこの機会にぜひチェックしてみてください。
【通常3000円が今だけ無料】僕のオーディオブックがAmazonで無料で聞けます。詳しくは↓
※Audible無料体験にて1冊無料
リサーチ協力の鈴木祐さんの論文解説チャンネルもオススメです
Supported by Yu Suzuki https://ch.nicovideo.jp/paleo
本内容は、記載された参考資料のみならず、過去の動画を元に大胆な独自の考察したもので、あくまで一説です。ここでの結論は、記載された論文とは異なる場合があります。
参考:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/ijc.32220